コラム

バイデン政権誕生を後押ししたアメリカ人ムスリムの政界進出

2020年12月03日(木)13時30分

18年中間選挙で初当選したムスリム女性下院議員の2人 Caroline Yang-REUTERS

<大統領選と同時に実施された5つの州の州議会選挙でムスリムの候補者が初当選した>

トランプ米大統領が敗北宣言を出さないまま、アメリカでは次期バイデン政権の組閣が着々と進められている。トランプ政権を利用してきたアラブ諸国やイスラエルからは、バイデン政権がオバマ政権の対中東政策を踏襲し、イランとの関係を改善するのではないか、当事者たるパレスチナを無視してきたトランプの中東和平政策を修正するのではないか、中東の独裁政権に対して人道政策を強要するのではないか、といった懸念が聞かれる。イランで核関連の科学者が何者かによって殺害された事件にみられるように、バイデン政権成立前に、駆け込みで危機を煽ったり、軍事的優位を確立したりする動きが加速しかねない。

だが、実際のところは、民主党政権に移行したからといって、さほどドラスティックにアメリカの対中東政策が変化するとは思えない。なによりバイデン自身が自らシオニストであると宣言しているし、国内のユダヤ人票を票田としてきた民主党は伝統的にはユダヤ・ロビーの影響力が強い。トランプ政権期に行ったイラン核開発協議からの離脱を見直す、とするバイデンだが、次期政権で国務長官に任命される予定のトニー・ブリンケン(オバマ政権時代の副国務長官)は、対イラン融和には慎重な路線をとっている。なによりもブリンケンもまた、強力なイスラエル支持派だ。

忘れられがちだが、イランに対する経済制裁を解除したのはオバマ政権時代だが、対イラン金融制裁の国連決議を成立させたのもオバマ政権である(2010年)。オバマ政権期を踏襲したところで、米イラン関係がドラスティックに改善されるわけではない。

その意味では、トランプ政権の中東政策に辟易していた中東、イスラーム世界の人々にとっては、バイデンに変わることで何か劇的な改善が期待できるわけではなさそうだ。

18年中間選挙で動いたムスリム票

とは言え、トランプが課してきた移動・移住の制限に苦しめられてきた米国内のムスリム(イスラーム教徒)住民、さらには中東、イスラーム世界の一部の国の人々にとっては、政権交代は胸をなでおろすことだろう。トランプ政権が成立してすぐに行ったことはといえば、シリア、イラク、ソマリア、アフガニスタン、イエメン、リビア、スーダンという「紛争地域」からの入国を禁止することだった。移動の自由を侵害するということで、司法の反対を受けたが、ムスリムに差別的な政策をとり続けたことには変わりがない。当時米国内に留学していた上記の国出身の学生は、一時的でも自国に戻ったらアメリカに帰れなくなると、帰省したり家族を呼び寄せたりできずに苦労していた。

世界中のムスリムのなかでも、特にアメリカ人ムスリムがトランプ政権に対して抱き続けてきたうんざり感は、すでに2年前の中間選挙で表出していた。2018年の中間選挙では、アメリカ人ムスリムの4分の3以上が民主党に投票したという調査結果が出ているが、そのような圧倒的な民主党支持の高まりのなかで、初めて2人のムスリム女性が民主党から立候補し、下院に当選したのである。

アメリカの政界に進出するアラブ系議員といえば、それまではほとんどがレバノン系キリスト教徒で、90年代半ば以降彼らの多くは共和党支持だった。連邦議会下院にイスラーム教徒が初めて当選したのは2000年代の後半だったが、この時期当選した2人の議員は途中でイスラームに改宗したアフリカ系アメリカ人だった。

だが、2018年の中間選挙で当選した2人、パレスチナ系のラシーダ・ターリブ(ミシガン州)とソマリア難民出身のイルハン・ウマル(ミネソタ州)は、いずれも移民・難民の経験を背景に持つ女性であった。アメリカ国外に出自由来を持つムスリムで、しかも女性という、マイノリティーの三重奏ともいえる立場の2人が連邦議会に議席を獲得したことは、画期的というほかない。

プロフィール

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。最新刊は『移ろう中東、変わる日本 2012-2015』。
コラムアーカイブ(~2016年5月)はこちら

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

訂正-米、イランのフーシ派支援に警告 国防長官「結

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任へ=関係筋

ビジネス

米債市場の動き、FRBが利下げすべきとのシグナル=

ビジネス

米ISM製造業景気指数、4月48.7 関税コストで
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    【徹底解説】次の教皇は誰に?...教皇選挙(コンクラ…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story