- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 「激動の2016年」7つの展望
「激動の2016年」7つの展望

今年の年明けは大ニュースが連続して起こり、波乱の幕開けとなった Andrew Kelly-REUTERS
2016年がスタートして、まだ2週間も経っていないのですが、「上海株の下落」「サウジ=イラン断交」「北朝鮮の核実験」と、大きなニュースが連続しています。アメリカではオバマの「銃規制案」に対して、トランプが「全ての学校に銃武装を許可する」という「暴言返し」を行うなど、依然として「荒れた政局」が続いています。
こうなると、一つ一つの事象を「後追いで真面目に分析」するだけでは、とても時代の流れには追いつけません。そこで、あらためて「年の初め」ということで「今年の予想」をしてみたいと思います。
(1)中国株の下落に始まった世界経済の乱調は、ゆっくりと深刻化していく。アメリカ株の大暴落はないが、10%程度の調整は何度か入るだろうし、FRBの利上げは第1四半期にもう一回やって、以降は様子見になる。
(2)サウジはイランとの確執を強めるが原油価格は一向に反応しないで、軟調傾向が続くだろう。そこでサウジとしては、国営石油を上場させて資金調達を行い、政府のキャッシュフローを落ち着かせると共に、シェールなど他のエネルギー源となる企業を世界中で買収し続けるだろう。それでも原油価格は軟調なままであり、サウジとしては忍耐の一年となろう。イランに関しては、オバマが任期の最終段階で「イスラエル敵視姿勢の撤回」か、それに近い「軟化工作」を行う可能性がある。
(3)北朝鮮と東アジア情勢に関しては、中国が「現状維持」のために大きな努力を払うだろう。その結果として、緊張は継続するものの、危機が一定レベルを超えることは回避される。台湾では蔡英文(現野党・民進党)政権が成立して大陸との緊張が生まれる一方で、求心力維持のために「反原発」の推進を強化するだけでなく、「日本との距離」を打ち出してくる可能性があるが、最終的には日中台の政治的バランスは維持される。
(4)オバマ政権は任期の終わりに向かって、ロシアの孤立化を進める。一方で、原油安に耐えられなくなったロシアは、ウルトラC的な戦略、例えば「サウジに接近する」あるいは「インドネシアに急接近する」といった動きに出る可能性がある。
この筆者のコラム
G7広島サミットは、ウクライナ和平を主導する気概を見せられるのか? 2023.03.22
瞬速で銀行破綻、瞬速で危機対応......フィンテック時代の金融のスピード感 2023.03.15
岸田政権の「国家安全保障戦略」に足りないもの 2023.03.08
チャットGPTは、アメリカ社会をどう変えるか? 2023.03.01
動き出した2024年米大統領選、現時点での情勢は? 2023.02.22
岸田少年はどのように「ニューヨークで差別された」のか? 2023.02.15
バイデンが一般教書演説で見せた、「超党派志向」と再選への野心 2023.02.09