プレスリリース

大学スマホ・サイトユーザビリティ調査で東京工芸大学が全国256大学中3位を獲得 関東地区では1位 ―日経BPコンサルティング「大学スマホ・サイトユーザビリティ調査 2025-2026」―

2025年10月28日(火)12時00分
東京工芸大学(学長:吉野 弘章、所在地:東京都中野区、以下、本学)は2025年10月24日(金)に発表された、株式会社日経BPコンサルティングの「大学スマホ・サイトユーザビリティ調査 2025-2026」の結果、総合スコアランキング全国3位となりました。得点は96.44ポイント。関東地区では1位の結果となりました。

この調査は、「スマホ利用者への配慮があるか」「ストレスなく情報にアクセスできるか」をポイントに、株式会社日経BPコンサルティングが2004年(スマホ・サイト調査は2015年より実施)から毎年行っているものです。

本学は、2020年度から誰もが見やすく使いやすいウェブサイトの運営・維持・向上に努めています。
2024年度には、トップページの表示速度をはじめ改善が必要な箇所を一つ一つ丁寧に検証・改善した結果、ユーザビリティが向上し、同調査開始以来初となる100.00ポイントを獲得しました。
2025年度は、視認性の向上を目的にウェブサイト内の文字サイズ拡大を実施したほか、訪問者が必要な情報に最短でたどり着けるよう表示構成の改善に取り組みました。

また、本学では、2023年度から、W3C勧告「WCAG 2.1」及び日本産業規格「JIS X 8341-3:2016」適合レベルAAを目標とした宣言を行い、ユーザビリティ向上のほかに、ウェブアクセシビリティ向上に向けた取り組みも行っています。2025年4月24日には、第三者検査機関により、W3Cが勧告する最新版のガイドライン「WCAG 2.2」の適合レベルAAに適合しました。

本学は、テクノロジーとアートを融合した教育・研究を推進している大学として、使いやすさ(ユーザビリティ)だけでなく、様々な訪問者が必要とする情報に簡単にたどり着けること(アクセシビリティ)にも配慮し、先進的なウェブサイトの構築をさらに推進してまいります。
そして、心身の機能や利用する環境に関係なく、どのサイト訪問者にとっても使いやすくわかりやすく大学の情報を届け、これらを通して本学の魅力をさらに知ってもらえるよう努めてまいります。

【大学スマホ・サイトユーザビリティ調査結果: https://consult.nikkeibp.co.jp/info/news/2025/1024sus/


■東京工芸大学
東京工芸大学は1923(大正12)年に創設された「小西寫眞(写真)専門学校」を前身とし、創設当初からテクノロジーとアートを融合した無限の可能性を追究し続けてきました。2023年に創立100周年を迎えました。

URL: https://www.t-kougei.ac.jp/

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/553191/LL_img_553191_1.jpg
東京工芸大学厚木キャンパス
画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/553191/LL_img_553191_2.jpg
東京工芸大学中野キャンパス
画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/553191/LL_img_553191_3.jpg
東京工芸大学ロゴ

■大学スマホ・サイト ユーザビリティ調査
株式会社日経BPコンサルティングが大学サイトを8つの診断指標によりスコア化し診断する調査。
調査方法はユーザビリティ(使い勝手・実用性)の観点から、米Googleの提唱するガイドラインなどを参考に、株式会社日経BPコンサルティングが独自に診断シートを作成。調査員が実際に大学サイトを閲覧し「見やすさ」や「操作のしやすさ」、「インタラクティブ」等の8つの指標からチェックし、結果をスコアとして算出。調査の対象大学は、国立・公立・私立の256校。

URL: https://consult.nikkeibp.co.jp/branding/solutions/univ-sp-site-ux/


■WCAGとは
WCAGとは、W3C(World Wide Web Consortium)と呼ばれるウェブの世界的標準化を目指す国際的な団体が作成したガイドライン。ウェブコンテンツがさまざまな障がいのある人でも利用できることを目指している。2023年には、最新版のガイドライン「WCAG2.2」が発表されている。


■関連記事
・「2025/5/14東京工芸大学がW3C勧告「WCAG 2.2」の適合レベルAAに適合ウェブアクセシビリティ検査結果を公開―5月15日(世界中でアクセシビリティについて考える日)」
URL: https://www.t-kougei.ac.jp/activity/pr/uploads/2025/05/kougei_webaccessibility2025.pdf


詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

タイ経済は来年初めに回復へ、家計債務救済策を準備=

ビジネス

米シティがコインベースと提携へ、法人顧客向けデジタ

ビジネス

メタプラネット、発行済株式の13.13%・750億

ビジネス

世界のM&A、1─9月は前年比10%増 関税など逆
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 7
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 8
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 9
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中