SPECIAL ADVERTISING SECTION

PHVが拓くこれからのモビリティ

vol.4 東北大学原子分子材料科学高等研究機構准教授 一杉太郎さん
高性能次世代電池「全固体電池で変わる」、次世代モビリティの未来とは

2015年11月24日(火)17時24分

現在、HV(ハイブリッド車)、PHV(プラグインハイブリッド車)、EV(電気自動車)などのバッテリーで、数多く使用されているリチウムイオン電池。しかしいま、リチウムイオン電池より安全で高性能な次世代電池である「全固体電池」の研究が世界中で広がっている。安全性の向上や充電時間の短縮を実現できるという全固体電池について研究を進める東北大学原子分子材料科学高等研究機構の一杉太郎准教授に、次世代電池の可能性と実用化について語ってもらった。

東北大学原子分子材料科学高等研究機構准教授 一杉太郎さん

──まず、現在のPHVやEVなどに搭載されている、リチウムイオン電池について教えてください。
 非常に簡単に説明すると、リチウムイオン電池は「負極」「液体電解質」「正極」の3つの要素からできています。そして、リチウムという元素がイオンという電荷を帯びた状態で、負極と正極の間を行ったり来たりして放電と充電を繰り返す電池のことを指します。スマートフォンやパソコン用の電池として身近で広く使われている反面、電解質が液体のため、液漏れの可能性がないとはいい切れません。その液体電解質は可燃性なので、万が一液漏れを起こすと事故につながるリスクがあるため、さまざまな安全対策を盛り込んだ電池パックが使われています。そのため、私たちは電池をより安全なものにするため、次世代電池である「全固体電池」の研究に取り組んでいるのです。

──リチウムイオン電池の事故としては、2013年に起きた旅客機の電池損傷がニュースになりました。
 旅客機にはリチウムイオン電池が使用されており、その電池が黒く変色し、液体電解質が漏れていたことが確認されました。この事故で同型機は運航停止にされ、すぐにバッテリーの改修がなされています。もちろん、現在のエコカーに搭載されているリチウムイオン電池も安全性は非常に高いものです。ただ、飛行機や自動車などに搭載されることから、さらなる安全性が追求され、世界の電池開発の流れは可燃性である液体電解質を使用しない方向に向かっています。そういった中で、もっとも有望視されている次世代電池が「全固体電池」なのです。

MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中