コラム

為替介入の実現可能性と限界──日本経済にとっての無視できないリスクとは?

2022年09月20日(火)18時50分

日本経済にとっての無視できないリスクとは?...... Eugene Hoshiko/REUTERS

<世界的にインフレが高まる中で、日本の状況をどう考えればいいのか......>

FRB(米連邦制度準備理事会)による金融引き締め期待の強まりを背景に、為替市場で円安ドルが進み、9月8日、13日に一時1ドル145円付近まで円安に動く場面があった。ユーロドルも9月に入り1ユーロ=1.00ドルを下回る20年ぶりのユーロ安ドル高が進むなど、高インフレと通貨安への対応で、ECB(欧州中央銀行)も、FRBに追随して大幅な利上げを余儀なくされている。

欧州は、経済の下振れリスクが大きい中で、米国同様に高インフレへの対処で、大幅利上げを行わざるを得ない非常に厳しい状況である。一方で、世界的にインフレが高まる中で、2%付近のインフレ率で安定している日本は、欧州などを比べると相対的にはかなり恵まれた状況と位置付けられる。

日本でも円安が進んでいるので、これまでメディアで大きく報じられてきた。大きく円安が進むと、「円安が止まらなくなる」「日本経済衰退の象徴」、などという極論や主張が増えるのはいつもの光景だろう。もちろん、安定していた為替相場の変動率が大きくなると、これが企業活動の障害になるなどの弊害があるのも事実である。

黒田総裁の発言は従来の発言と同様だ

ただ、インフレ率は安定して低いままなので、インフレ抑制を最優先にしなければいけない米欧と、日本の状況は大きく異なる。これは、金融財政政策を状況に応じて、大胆に繰り出せるという意味で、他国にはない強みがあるということでもある。円安は予想外に進んでいることそのものは、経済成長を高めて脱デフレ完遂を促すので、経済全体ではプラス面の効果が大きい。こうした考えは日本銀行も依然持っているとみられ、そしてほとんど揺らいでいないように思われる。

こうした中で、岸田首相と面談した後の黒田日銀総裁の発言が報じられた9月9日に、為替市場で円高に動いた場面があった。また、日銀による「レートチェック」が行われたと報じられた15日にも円高に動いた。日本側の報道によって為替市場において円高に動いたわけだが、これらの材料は当局の経済政策の転換を意味し、円安トレンドを変えるだろうか。

実際には、9日の黒田総裁の発言は「急激な為替変動が、将来の不確実性を高めるので好ましくない」との従来の発言と同様である。この発言を額面どおりうけとめれば、円安の水準は問題とはなっていないとみられ、為替市場をターゲットにして金融政策が変わる可能性は低いだろう。「黒田総裁が為替相場について言及」というヘッドラインに反射的に反応したというだけではないか。

また、レートチェックについても、担当当局による為替介入が近づいていると解説されている。それは事実かもしれないが、実際に為替介入が行われるかどうかは不明であり、日本側の口先介入を一段と強めたという位置づけだろう。

プロフィール

村上尚己

アセットマネジメントOne シニアエコノミスト。東京大学経済学部卒業。シンクタンク、証券会社、資産運用会社で国内外の経済・金融市場の分析に20年以上従事。2003年からゴールドマン・サックス証券でエコノミストとして日本経済の予測全般を担当、2008年マネックス証券 チーフエコノミスト、2014年アライアンスバーンスタン マーケットストラテジスト。2019年4月から現職。『日本の正しい未来――世界一豊かになる条件』講談社α新書、など著書多数。最新刊は『円安の何が悪いのか?』フォレスト新書。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ホンダ、半導体不足でメキシコの車生産停止 米・カナ

ビジネス

イスラエル、ガザ停戦協定の履行再開と表明 空爆で1

ビジネス

米韓が通商合意、トランプ氏言明 3500億ドル投資

ワールド

印パ衝突、250%の関税警告で回避=トランプ氏
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 4
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 5
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 6
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 7
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 8
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 9
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 10
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story