タイトルもストーリーも奇妙だけど、甘さと苦みの配合が絶妙な『ガープの世界』

ILLUSTRATION BY NATSUCO MOON FOR NEWSWEEK JAPAN
<1983年の公開当時、ジョージ・ロイ・ヒル監督の新作なら絶対に見逃せないと考えた。僕の周囲ではあまり評判はよくないが......>
日本での公開年は1983年。劇場の椅子に座って観始めてすぐに、何だかもっさりしていてぱっとしない主演俳優だなと思った記憶がある。この2年前に公開された『ポパイ』は観ていない。つまり僕にとっては、これが初めて見るロビン・ウィリアムズだ。
ジョン・アービングが書いたベストセラー小説を映画化した本作の原題は『The World According to Garp』。直訳すれば「ガープ(の視点)による世界」。奇妙なタイトルだ。映画公開時に原作は翻訳されていない。ネットで予告編や情報を見たり読んだりできる時代でもない。グレン・クローズやジョン・リスゴーなど脇を固めるキャストたちも本作がほぼデビュー作だから、ガープを演じるウィリアムズも含めて知っている名前は一人もいない。ならば僕はなぜこの映画を観ようと思ったのか。
答えは監督の名前。学生時代に観た『明日に向かって撃て!』や『スティング』は大好きな映画だ。その監督であるジョージ・ロイ・ヒルの新作なのだから、これは絶対に見逃せないと考えたのだ。
タイトルと同様にストーリーも奇妙だ。後にガープの母親となるジェニーは看護師で、頭部に銃弾を受けて意識を喪失した兵士にまたがって受胎する。夫は要らないが子供は欲しかったのだ。このときの兵士の名前がガープだ。
権力vs国民の知る権利、『ペンタゴン・ペーパーズ』でスピルバーグが問うたもの 2025.07.08
40年ぶりに観返した『狼たちの午後』はやはりリアルな傑作だった 2025.06.21
麻原彰晃の三女を追ったドキュメンタリー『それでも私は』は日本社会の歪みを見せる鏡 2025.05.21
「映画を語るなら観るべき」成瀬巳喜男監督『めし』の解釈について 2025.05.02
フェデリコ・フェリーニの『道』で「欠落の作法」を学んだ 2025.04.16