ニュース速報

ワールド

焦点:バングラ中銀のFED口座盗難被害、ハッカーのスペルミスで発覚

2016年03月14日(月)21時04分

 3月10日、銀行当局者によると、FEDにあるバングラデシュ中銀の口座からのハッカーによる現金盗難は、送金先の名前のスペルが間違っていたことが被害の発覚につながった。写真はバングラデシュ中銀。ダッカで8日撮影(2016年 ロイター/Ashikur Rahman)

[ダッカ 10日 ロイター] - 銀行当局者によると、先月に発生した米ニューヨーク連邦準備銀行(FED)にあるバングラデシュ中央銀行の口座からのハッカーによる現金盗難は、送金先の名前のスペルが間違っていたことが被害の発覚につながった。送金がすべて行われていれば被害総額は10億ドルに上ったという。

それでもハッカーらは約8000万ドルを盗むことに成功。これは、明るみになった銀行強盗の中でも最大規模の被害額となる。犯人は拘束されていない。

バングラデシュ中銀の当局者2人によると、ハッカーは中銀のシステムに不正侵入し、送金手続きに必要な認証情報を入手。その後、口座を管理する米ニューヨーク連銀に対し、フィリピンとスリランカの組織への送金依頼を30回以上行った。

このうち4回の送金が実施され、フィリピンに計約8100万ドルが送られた。しかし5回目の依頼では、ハッカーが送金先であるスリランカの非政府組織(NGO)「シャリカ・ファンデーション」の名前のスペルを間違えたことから、経由銀行のドイツ銀行が不審に感じ、バングラデシュ中銀に照会。送金は中止されたという。

ハッカーは「ファンデーション」のスペルを、正しくは「foundation」であるところを「fandation」とつづっていた。

スリランカで登録されたNGOのリストには「シャリカ・ファンデーション」という組織は含まれていない。

また当局者によると、ニューヨーク連銀も、通常よりはるかに多い依頼回数や送金先が銀行ではなく民間組織だったことに疑いを抱き、バングラデシュ側に通知したという。

今回のハッキング被害が発覚し阻止された経緯はこれまで報じられていない。

バングラデシュ中銀は海外向けの決済に使用するため、ニューヨーク連銀にある口座に数十億ドルを預けている。

当局者の1人は、阻止された送金額が総額8億5000万─8億7000万ドルに上ったと明らかにした。

<資金の一部は回収>

バングラデシュ中銀は、盗まれた現金の一部を回収し、残りの回収に向けてフィリピンのマネーロンダリング規制当局と協議していると発表した。10日に中銀報道官のコメントは得られなかった。

スリランカへの送金手続きでは、現金は同国のパン・アジア・バンキング・グループに送られたが、同行の職員によると、送金額が並外れた規模だったことからドイツ銀行に詳細な情報を求めた。この職員は「スリランカにとってこの規模の送金は大きすぎる」と述べた。

バングラデシュ当局者は盗難発生から1カ月以上が経過してから送金先を調査し、中銀のシステムのセキュリティーを強化するなどの措置を取っている。当局者らは、ハッカーの拘束は望み薄で、現金が回収できたとしても数カ月はかかるとみているという。

専門家はハッカーがバングラデシュ中銀内部の状況を把握していたとの見解を示した。中銀職員の行動を調査することでこうした情報を得ていた可能性が高いと指摘した。

一方、バングラデシュ政府はFRBが早期に送金を中止しなかったとして責任を追及している。アブル・マル・アブドル・ムヒト財務相は8日、FRBを提訴することもあり得ると記者団に述べた。

ニューヨーク連銀は、連銀のシステムが不正に侵入されたことを示すいかなる形跡もないとしたほか、被害発覚以降、バングラデシュ中銀と協議していると発表した。

当局者は、ハッキングは2月4─5日に起きたと述べた。バングラデシュの週末に当たるため中銀のオフィスは閉鎖していた。

中銀は当初、システムへの不正侵入があったかどうかは不明だとしていたが、調査を担当した専門家はハッカーの「足跡」を発見し、侵入の可能性があると述べたという。また専門家はハッキング元が海外だったと指摘した。

当局者によると、中銀はフィリピンに送られた資金が同地のカジノに流れたとみている。

フィリピン娯楽賭博公社は調査を開始したと表明したほか、同国のマネーロンダリング規制当局も調査を実施している。

(Serajul Quadir記者 翻訳:本田ももこ 編集:加藤京子)

ロイター
Copyright (C) 2016 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

27年仏大統領選、極右バルデラ氏が優勢=世論調査

ワールド

キーウにロシア軍の攻撃、住宅火災発生 1人死亡=当

ワールド

米政府、バイデン政権時代受け入れの難民認定全面見直

ワールド

ノキア、米国で40億ドルのAI関連投資を計画
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 3
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後悔しない人生後半のマネープラン
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 6
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 7
    「搭乗禁止にすべき」 後ろの席の乗客が行った「あり…
  • 8
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 9
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 10
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 3
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 4
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 5
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 6
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 9
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 10
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中