ニュース速報

ビジネス

米国株は反発、前日の急落から値を戻す

2017年05月19日(金)06時41分

 5月18日、米国株式市場は主要株価指数が反発して取引を終えた。3月撮影(2017年 ロイター/Brendan McDermid)

[ニューヨーク 18日 ロイター] - 18日の米国株式市場は主要株価指数が反発して取引を終えた。インターネットに関する規制を緩和する動きや堅調な経済指標に下支えされ、過去8カ月超で最大の下げとなった前日から持ち直した。

トランプ大統領がフリン前大統領補佐官(国家安全保障担当)とロシアの関係を巡る捜査を打ち切るよう求めていたとの報道を受け、投資家は依然としてワシントンの政界の動きに強く注目している。

米司法省は17日、昨年の米大統領選でトランプ陣営とロシアが結託した疑惑を巡る捜査を統括する特別検察官に、元連邦捜査局(FBI)長官のロバート・モラー氏を任命した。

オークブルック・インベストメンツのジャンナ・サンプソン共同最高投資責任者(CIO)はモラー氏が任命されたことで、投資家の懸念は和らげられそうだと指摘。「(捜査の)結果がどうであれ、正確で偏りのない結果だと信頼できるとの印象を持たれるだろう」と述べた。

こうした中、米連邦通信委員会(FCC)は「ネットの中立性」に関する規制を撤廃する計画を進めることを可決した。これを受けて通信株が買われ、S&P電気通信サービス株指数<.SPLRCL>は1.2%上昇した。

個別銘柄では、ネットワーク機器のシスコシステムズが7.2%安。同社が示した今四半期の売上高見通しはアナリスト予想より低い水準だった。

小売りのウォルマート・ストアーズは3.2%高。同社の四半期決算は、利益がアナリスト予想を上回った。

この日発表された経済指標では、フィラデルフィア地区連銀が発表した5月の業況指数は上昇。同指数は前月まで2カ月連続で低下していた。また労働省が発表した週間新規失業保険申請件数は労働市場の強さを示す内容だった。

ただ、ニューヨーク中心部マンハッタンのタイムズスクエアで車両が猛スピードで歩道に突っ込み、1人が死亡、22人が負傷した事故を受け、主要株価指数が上げ幅を縮小する場面もあった。テロではないとみられている。

騰落銘柄数は、ニューヨーク証券取引所では上げ銘柄が下げ銘柄を上回り、比率は1.03対1だった。ナスダックも1.36対1で上げ銘柄が下げ銘柄を上回った。米取引所の合算出来高は約81億6000万株で、直近20営業日の平均である69億9000万株を上回った。

終値 前日比 % 始値 高値 安値 コード

ダウ工業株30種 20663.02 +56.09 +0.27 20579.65 20759.20 20553.45 <.DJI>

前営業日終値 20606.93

ナスダック総合 6055.13 +43.89 +0.73 5998.46 6073.45 5996.82 <.IXIC>

前営業日終値 6011.24

S&P総合500種 2365.72 +8.69 +0.37 2354.69 2375.74 2352.72 <.SPX>

前営業日終値 2357.03

ダウ輸送株20種 8818.58 +34.84 +0.40 <.DJT>

ダウ公共株15種 700.70 +2.46 +0.35 <.DJU>

フィラデルフィア半導体 1049.29 +19.46 +1.89 <.SOX>

VIX指数 14.66 -0.93 -5.97 <.VIX>

S&P一般消費財 705.45 +4.18 +0.60 <.SPLRCD>

S&P素材 325.48 -0.02 0.00 <.SPLRCM>

S&P工業 558.61 +0.90 +0.16 <.SPLRCI>

S&P主要消費財 564.62 +0.37 +0.07 <.SPLRCS>

S&P金融 383.33 +1.19 +0.31 <.SPSY>

S&P不動産 194.68 +0.44 +0.22 <.SPLRCREC

>

S&Pエネルギー 492.05 -0.56 -0.11 <.SPNY>

S&Pヘルスケア 863.41 +3.56 +0.41 <.SPXHC>

S&P電気通信サービス 155.15 +1.85 +1.21 <.SPLRCL>

S&P情報技術 940.20 +5.46 +0.58 <.SPLRCT>

S&P公益事業 262.18 +1.01 +0.39 <.SPLRCU>

NYSE出来高 10.18億株 <.AD.N>

シカゴ日経先物6月限 ドル建て 19610 + 40 大阪比 <0#NK:>

シカゴ日経先物6月限 円建て 19605 + 35 大阪比 <0#NIY:>

(ロイターデータに基づく値です。前日比が一致しない場合があります)

ロイター
Copyright (C) 2017 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、28年の副大統領立候補を否定 「あざと

ビジネス

韓国との通商合意、大統領訪問中にまとまる可能性低い

ビジネス

JPモルガンの米安保ファンド、最初の投資先はアンチ

ビジネス

ムーディーズ、日本の格付けA1を確認 見通しは安定
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 5
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 6
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中