- HOME
- 経済
経済
ニューズウィーク日本版『経済』に関する記事一覧
iPhoneが高すぎて買えない日本、30年でなぜこれほど貧しくなったのか?
<「iPhoneが高い」「失われた30年」「日本の終身雇用」。この3つの共通点とは? 自分の目でニュ...
きっかけは閑古鳥が鳴くレゴランド──知事の「徳政令」が引き起こした韓国の信用危機
<自治体のテーマパーク保証問題が優良企業の資金調達に悪影響を与え、国家的信用危機まで始まる。経済を知...
ドイツ車の約4割は中国製──やめられないドイツの中国依存
<ハンブルクを「ヨーロッパにおける中国の母港」と発言したことがある、ショルツ独首相の訪中が示すものと...
日本でまともな「ベンチャー企業」が育たない理由...本当の問題は資金調達ではない
<岸田政権が進める大企業によるベンチャー買収の促進策は、日本における起業を活性化させるには正しい方針...
民主主義先進国、イギリスの落日
<本家本元のイギリスで、近代民主主義はすでに限界を迎えつつある> イギリスの迷走に世界が口をあんぐ...
英国民はなぜ「英国のオバマ」スナク新首相が嫌い? 党と経済の立て直しには最適だが
<スナク氏の保守党党首選出の背景には、ドロドロの党内抗争と深刻な国民の分断が。「ディズニーの王子様」...
英史上「最短」トラス首相が残した教訓 日本も「最後の防波堤」が決壊すれば同じ道に
<就任からわずか45日で辞任に追い込まれた英トラス首相だが、日本より財政が健全なイギリスがここまで苦...
プーチンの部分動員令でロシア経済は回復腰折れか 生産性や需要に打撃
西側諸国による経済制裁のために既に打撃を受けているロシア経済が、今度は国内的な要因でさらに痛めつけら...
力の誇示を控えてきたインドに変化...国民は自信を強め、「大国」への野心を見せ始めた
<伝統的な生活と現代的な都市開発が同居するインドは成長のエネルギーに満ち、政府も国際舞台で積極的な役...
彼らは行動より抗議が好き...左派「反成長連合」に宣戦布告した、英首相の末期症状
<あくまで「成長」にこだわる英トラス首相。支持率下落と党内対立が深刻化する中で、意図的に「外敵」を作...