ニュース速報

ビジネス

日野と三菱ふそうが経営統合へ、規模拡大で脱炭素化に対応

2023年05月30日(火)20時22分

 5月30日 日野自動車と三菱ふそうトラック・バスは30日、経営統合することで基本合意したと発表した。写真は日野自動車のロゴで、2017年10月に都内で撮影(2023年 ロイター/Kim Kyung-Hoon)

[東京 30日 ロイター] - 日野自動車と三菱ふそうトラック・バスは30日、経営統合することで基本合意したと発表した。両社はトヨタ自動車と独ダイムラー・トラックそれぞれの子会社。投資がかさむ電動化・脱炭素化に向けた技術開発に規模の拡大で対応する。

日野と三菱ふそうは商用車の開発・調達・生産分野で協業し、トヨタとダイムラーは自動運転、脱炭素での水素活用、デジタルなど次世代車に必要な技術開発を支援する。

日野と三菱ふそうは、持ち株会社を新設する形で2024年末までに統合する。持ち株会社は東証プライム市場と名証プレミア市場への上場を想定し、ダイムラーとトヨタが株式を同じ割合で保有する。統合比率は4社で今後協議する。

トヨタの佐藤恒治社長は会見で、日本の商用車市場は「世界に比べて規模が小さく、単独で戦うのは難しい」と指摘。水素を活用した商用車の普及も加速させ「4社で商用車事業の新たな可能性を追求したい」と語った。

両社の統合で、中大型商用車市場の国内シェアはUDトラックスを含むいすゞ自動車グループとほぼ同等となる。世界では「市場規模300─350万台のうち、日野25万台、三菱ふそう15万台と計40万台のスケールメリットになる」と佐藤社長は説明した。

三菱ふそうに89.29%を出資するダイムラーのマーティン・ダウム最高経営責任者(CEO)は、日本の商用車大手2社が結集すれば、脱炭素に向けた「ダイムラーの全ての技術にアクセスが可能になり、この統合は決定打になり得る」と述べた。

三菱ふそうのカール・デッペンCEOも、今後も成功し続けるには「単独でできる範囲を超えており、規模が必要」と指摘。日野の小木曽聡社長は、不正問題は自社で対応するものの脱炭素対応を同時に実現するには「単独では厳しい」と繰り返し、今回の4社の枠組みは「千載一遇の機会」と語った。

トヨタの佐藤社長によると、同社が約5%出資するいすゞとは「今後も協業を続ける」予定で、トヨタ主導の商用車技術開発会社(CJPT)の取り組みも「スピードを上げる」という。三菱ふそうのデッペンCEOは、CJPTへの参画については「結論を出すのは時期尚早」と述べた。

日野は非上場となり、現在50.1%を出資するトヨタは親会社でなくなる見込み。日野は昨年3月にエンジンの認証不正問題が発覚し、23年3月期は1176億円の最終赤字を計上した。

今回の契約では、認証不正に起因する問題が新たに顕在化し、統合会社、日野、三菱ふそうの株主が損害を被った場合には、一定の条件に同意することを条件として統合会社と日野が三菱ふそうの株主に対し、その損害につき一定の金銭補償義務を負う旨を最終契約に規定することを予定している。

ロイター
Copyright (C) 2023 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

金利正常化は「適切なペース」で、時期は経済・物価見

ビジネス

PB目標転換「しっかり見極め必要」、慎重な財政運営

ワールド

中国、日中韓3カ国文化相会合の延期通告=韓国政府

ワールド

ヨルダン川西岸のパレスチナ人強制避難は戦争犯罪、人
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 3
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 4
    ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    アメリカの雇用低迷と景気の関係が変化した可能性
  • 7
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 8
    ホワイトカラー志望への偏りが人手不足をより深刻化…
  • 9
    「これは侮辱だ」ディズニー、生成AI使用の「衝撃宣…
  • 10
    衛星画像が捉えた中国の「侵攻部隊」
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 7
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 8
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 9
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 10
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中