ニュース速報

ビジネス

日野と三菱ふそうが経営統合へ、規模拡大で脱炭素化に対応

2023年05月30日(火)20時22分

 5月30日 日野自動車と三菱ふそうトラック・バスは30日、経営統合することで基本合意したと発表した。写真は日野自動車のロゴで、2017年10月に都内で撮影(2023年 ロイター/Kim Kyung-Hoon)

[東京 30日 ロイター] - 日野自動車と三菱ふそうトラック・バスは30日、経営統合することで基本合意したと発表した。両社はトヨタ自動車と独ダイムラー・トラックそれぞれの子会社。投資がかさむ電動化・脱炭素化に向けた技術開発に規模の拡大で対応する。

日野と三菱ふそうは商用車の開発・調達・生産分野で協業し、トヨタとダイムラーは自動運転、脱炭素での水素活用、デジタルなど次世代車に必要な技術開発を支援する。

日野と三菱ふそうは、持ち株会社を新設する形で2024年末までに統合する。持ち株会社は東証プライム市場と名証プレミア市場への上場を想定し、ダイムラーとトヨタが株式を同じ割合で保有する。統合比率は4社で今後協議する。

トヨタの佐藤恒治社長は会見で、日本の商用車市場は「世界に比べて規模が小さく、単独で戦うのは難しい」と指摘。水素を活用した商用車の普及も加速させ「4社で商用車事業の新たな可能性を追求したい」と語った。

両社の統合で、中大型商用車市場の国内シェアはUDトラックスを含むいすゞ自動車グループとほぼ同等となる。世界では「市場規模300─350万台のうち、日野25万台、三菱ふそう15万台と計40万台のスケールメリットになる」と佐藤社長は説明した。

三菱ふそうに89.29%を出資するダイムラーのマーティン・ダウム最高経営責任者(CEO)は、日本の商用車大手2社が結集すれば、脱炭素に向けた「ダイムラーの全ての技術にアクセスが可能になり、この統合は決定打になり得る」と述べた。

三菱ふそうのカール・デッペンCEOも、今後も成功し続けるには「単独でできる範囲を超えており、規模が必要」と指摘。日野の小木曽聡社長は、不正問題は自社で対応するものの脱炭素対応を同時に実現するには「単独では厳しい」と繰り返し、今回の4社の枠組みは「千載一遇の機会」と語った。

トヨタの佐藤社長によると、同社が約5%出資するいすゞとは「今後も協業を続ける」予定で、トヨタ主導の商用車技術開発会社(CJPT)の取り組みも「スピードを上げる」という。三菱ふそうのデッペンCEOは、CJPTへの参画については「結論を出すのは時期尚早」と述べた。

日野は非上場となり、現在50.1%を出資するトヨタは親会社でなくなる見込み。日野は昨年3月にエンジンの認証不正問題が発覚し、23年3月期は1176億円の最終赤字を計上した。

今回の契約では、認証不正に起因する問題が新たに顕在化し、統合会社、日野、三菱ふそうの株主が損害を被った場合には、一定の条件に同意することを条件として統合会社と日野が三菱ふそうの株主に対し、その損害につき一定の金銭補償義務を負う旨を最終契約に規定することを予定している。

ロイター
Copyright (C) 2023 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米との貿易戦争休戦、1年間延長で合意=中国商務省

ビジネス

現代自、第3四半期は米関税で29%減益 通期目標は

ワールド

ウクライナ、エネ施設への攻撃受け電力供給を制限=当

ビジネス

SMBC日興、7─9月期純利益は6割増 政策株売却
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨の夜の急展開に涙
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理…
  • 6
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 7
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 10
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中