ニュース速報

ビジネス

焦点:予想以上に上昇した米CPI、FRBの方針転換を占えるか

2021年05月13日(木)15時41分

 12日に発表された4月の米消費者物価指数(CPI)が予想以上の上昇だったことで、インフレ圧力の兆候がこれから増えるとの投資家の警戒が高まった。写真はニューヨークのマンハッタンで、ショーウィンドーを見る人々。3月30日撮影(2021年 ロイター/Caitlin Ochs)

[ニューヨーク 12日 ロイター] - 12日に発表された4月の米消費者物価指数(CPI)が予想以上の上昇だったことで、インフレ圧力の兆候がこれから増えるとの投資家の警戒が高まった。そうなれば米連邦準備理事会(FRB)が利上げに傾く可能性があるとみられているためだ。

4月のCPIはFRBに方向転換させるほどのものではないとみる投資家も少なくない。しかしながら、発表は米経済が持続的なインフレ上昇に向かっているとの懸念をかき立て、市場を動揺させた。

チェース・インベストメント・カウンシルのピーター・タズ社長は「今回の統計が示した動きが一時的なのか、持続するのかが争点だ。時間がたてば分かることだが、私は労働コストとコモディティー価格の動きがある程度落ち着くまでは、物価の上昇は続くとみている」と語る。「想定されたよりも早くFRBが緩和政策を変更する必要があるかもしれない、との考え方につながるのは明らかだ」とも述べた。

CPIは総合指数が前月比0.8%上昇と、2009年6月以来の高い伸びになった。食品・エネルギーを除いたコア指数は0.9%の上昇だった。発表を受けて米主要株価指数は約2%下落した。

オックスフォード・エコノミクスの米首席エコノミスト、グレゴリー・ダコ氏によれば、米経済は「予想されたよりは好調だが、過熱ではない」。たった一つの統計でFRBが政策を変更するわけはなく、今回のCPIで流れが一気に変わることはないと話す。

投資家はインフレの状況についてもっと情報を得るため、近日中に発表される新たな経済統計に関心を向けている。とりわけ注目されているのは13日の4月の生産者物価指数(PPI)。エコノミストは前月並みの上昇を予想している。14日には4月の小売売上高と鉱工業生産のほか、企業在庫も発表される。

米国のインフレを警戒する向きは、コロナ禍からの経済回復が過熱し始めているのではと思案する。新型コロナウイルスワクチンの接種が進み、多くの州は経済活動の制限措置を解除しつつある。追加のコロナ経済対策に基づく給付金は3月に対象家計に送付され、需要を押し上げる一因になっている。

ただ、経済回復の証拠が明確にあるわけではない。7日に発表された4月の雇用統計では就業者数の伸びは予想外に鈍かった。

FRBのクラリダ副議長は12日、危機対応の支援を巻き戻すことをFRBが検討するほど米経済が回復するには「まだしばらくかかる」と述べた。物価上昇の動きは一時的との見方も示した。

<問題はインフレの持続性>

4月CPIに対する米国債市場の反応が、株式市場に比べればおとなしめだったことを指摘し、債券市場のFRBウォッチャーが引き締めを見込んでいない証左だとする市場関係者もいる。

インキャピタルの首席市場ストラテジスト、パトリック・リーリー氏は「今回のような物価上昇はなお一時的だと見なされている」と話す。そうでなければ債券市場はもっと懸念するはずだが、実際はそうなっていないという。

12日の10年物米国債利回りは一時1.697%と、4月13日以来の高水準に上昇したが、その後は1.695%になった。前日比では7.1ベーシスポイントの上昇。

株式市場では最近、インフレと金利が上昇する可能性への懸念から大型成長株の一部が売られていた。この流れは12日も続き、3つの株式指数ではナスダックの落ち込みが最も大きかった。

プルデンシャル・ファイナンシャルの首席市場ストラテジスト、クインシー・クロスビー氏によると、投資家の疑問は今、超低金利がどれだけ長く続くかに集まっている。同氏は1つの統計だけでFRBが姿勢を変えることはないと指摘。姿勢変更にはもっとデータが必要になるとし、特にインフレ上昇とコスト上昇が持続していることを示す統計が必要とみる。「われわれはまだその段階ではない。われわれはなお、景気回復の途上にある」と語った。

ロイター
Copyright (C) 2021 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

クーグラー元FRB理事、辞任前に倫理規定に抵触する

ビジネス

米ヘッジファンド、7─9月期にマグニフィセント7へ

ワールド

アングル:気候変動で加速する浸食被害、バングラ住民

ビジネス

アングル:「ハリー・ポッター」を見いだした編集者に
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...その正体は身近な「あの生き物」
  • 4
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 7
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中