ニュース速報

ビジネス

焦点:G20声明でドル高容認論、米制裁なら後退も 近く為替報告

2021年04月14日(水)19時45分

 4月14日 20カ国・地域(G20)が7日採択した財務相・中央銀行総裁声明を受け、市場でドル高容認論が浮上している。写真は2018年8月、ロシアのモスクワで撮影(2021年 ロイター/Maxim Shemetov)

山口貴也

[東京 14日 ロイター] - 20カ国・地域(G20)が7日採択した財務相・中央銀行総裁声明を受け、市場でドル高容認論が浮上している。約3年ぶりに見直された為替の文言が、経済回復で先行する米国の長期金利上昇を反映したドル高の流れを追認したとの見方だ。ただ、バイデン米政権が近く公表するとみられる為替報告書を踏まえどう動くかは見通せず、ベトナムやスイスへの為替操作国認定を覆さず制裁を発動すれば、ドル高観測が後退する可能性もある。

<協調路線に復帰>

G20財務相・中銀総裁は7日の声明で、為替について「根底にある経済のファンダメンタルズを反映することに引き続きコミットし、為替レートの柔軟性は経済の調整を円滑化しうることに留意する」と新たな表現に見直した。柔軟な為替レートが世界経済の変動に対処する支えになる、との考えを明確にした形だ。

複数のG20関係者によると、声明の調整手続きは今月1日から1週間程度で終えた。声明に盛り込む為替の表現は「平時でなければ原理原則を確認することすら難しい」(日本政府関係者)とされ、2018年3月のアルゼンチン・ブエノスアイレス会議以降は見直されてこなかった。

国際金融が専門の小川英治・東京経済大教授は、このタイミングでの表現変更について「バイデン新政権が協調路線に戻ったことに加え、米金利上昇の影響を受けて為替レートの変動が予想されるからではないか」とみる。

米国では、昨年11月の大統領選や議会選で当時野党だった民主党の勝利が確実になると、財政支出が拡大して金利が上昇すると予想する向きが広がった。経済の先行回復期待にも支えられ、米10年債利回りはバイデン政権が発足して以降、今年1月に付けた1%程度を底に、直近では1.7%前後で推移している。

欧州で新型コロナウイルスの変異種が拡大し、日本ではワクチン接種の遅れも指摘される中で「金利差が米国に有利に働き、ドル高傾向が続くことも想定され、(今回の合意が)ドル高容認とみることができる」と、先の小川教授は指摘する。

「米国が各国と協調して健全な通貨政策に戻ることを改めて宣言する意図があったのではないか。米国経済の強さを反映したドル高であれば容認する姿勢も読み取れる」と、国際通貨研究所の橋本将司上席研究員は言う。

<為替報告書を注視>

こうした見方が持続するかは、近く公表されるとみられる米為替報告書後のバイデン政権の対応次第との声も出ている。共同声明には色を付けない慣例に沿って、各国はドル高容認を「意図したものではない」(G20関係者)との立場を崩していない。

とりわけ注目されるのが20年12月に為替操作国に認定されたベトナム、スイス両国への対応だと、野村証券の吉本元シニアエコノミストは言う。

ベトナム、スイスが引き続き為替操作国に認定された場合でも、「バイデン政権が経済制裁の発動を見送れば市場はドル高容認の見方を固めそうだ」とする一方、「制裁発動を検討する判断に傾けば野放図に通貨安を認めるわけではないと受け止められ、ドル高容認の見方を修正せざるを得ない」と同氏はいう。

為替報告書は米財務省が貿易相手国の為替政策を分析、評価したうえで4月と10月の年2回、米議会に提出する。対米貿易黒字や経常黒字、為替介入による外貨購入の3基準で為替操作国に指定され、是正措置を取らなければ相殺関税などの制裁が課される。為替操作国に認定されても直ちに制裁が課されるわけではない。

トランプ前政権は、新型コロナ対応などを理由に昨年1月と12月にそれぞれ公表を遅らせた。新政権が報告書をいつ公表するかも焦点となる。

日本を含め、中国、韓国、ドイツ、イタリア、シンガポール、マレーシア、タイ、台湾、インドは米財務省が指定する監視対象国・地域となっている。

(山口貴也 編集:久保信博)

ロイター
Copyright (C) 2021 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

南アCPI、8月は予想外に減速 金融政策「微妙な判

ビジネス

英8月CPI前年比+3.8%、米・ユーロ圏上回る 

ビジネス

インドネシア中銀、予想外の利下げ 成長押し上げ狙い

ワールド

世界貿易、AI導入で40%近く増加も 格差拡大のリ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 2
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 3
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 4
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 9
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 10
    「なにこれ...」数カ月ぶりに帰宅した女性、本棚に出…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中