ニュース速報

ビジネス

ECB、大規模な量的緩和維持 コロナ感染「深刻なリスク」

2021年01月22日(金)02時43分

欧州中央銀行(ECB)は21日、定例理事会を開き、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い導入した大規模な量的緩和の維持を決定した。政策金利も据え置いた。フランクフルトのECB本部で2018年4月撮影(2021年 ロイター/Kai Pfaffenbach)

[フランクフルト 21日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)は21日、定例理事会を開き、新型コロナウイルスの新たな感染拡大が域内経済へのリスクになるとして、大規模な量的緩和(QE)の維持を決定した。また、経済の下支えへに向け低金利の継続を再確認した。

パンデミック緊急購入プログラム(PEPP)の規模は1兆8500億ユーロで、期間は2022年3月末まで。購入した債券の満期償還金の再投資は23年末まで行う。資産購入プログラム(APP)の下での純購入額は月額200億ユーロのペースを継続。貸出条件付き長期資金供給オペ(TLTRO)の期間は22年6月まで。

中銀預金金利はマイナス0.50%、主要政策金利は0.00%に据え置き、インフレ見通しが予測範囲内で2%未満だがその近辺に底堅く収れんするまで、金利は現在またはそれ以下の水準にとどまる見通しと強調した。

ラガルド総裁は会見で「ユーロ圏におけるワクチン接種の開始は、公衆衛生上の危機終息に向けた重要な節目だが、パンデミックの継続は依然、公衆衛生だけでなく域内および世界経済に深刻なリスクを及ぼす恐れがある」と指摘。さらに「幅広い免疫の獲得には時間がかかり、パンデミックによる悪影響が拡大する可能性を排除できない」と表明した。

追加緩和の可能性については、「コロナ危機が終息したと判断されるまで」債券買い取りを継続すると明言。域内経済を取り巻く下振れリスクの兆候を引き続き注視していくと強調した。同時に、成長リスクは引き続き下向きに傾いてはいるが、顕著ではないとも指摘し、「パンデミックの影響が薄れるにつれ、緩和的な財政・金融政策が需要の回復を後押しし、中期的に物価への上昇圧力がかかる」と予想した。

PEPPの未使用枠は約1兆ユーロあるが、今回の声明文には「PEPPの購入枠を使い切らない資産購入フローで好ましい資金調達条件を維持できれば、その枠を全て使用する必要はない」と明記。ラガルド氏も全額を使用しない可能性があると改めて示唆した。

今月に入り2年半ぶりの高値を付けているユーロについては、物価の下押し圧力になっていると認めた上で、為替レートの動向が中期的なインフレ見通しに与える影響を引き続き注視していくとした。

ユーロは貿易加重ベースで年初から1%下落しているが、過去1年間では約7%上昇。ユーロ/ドルも年間で10%強値上がりしている。

INGのエコノミスト、カーステン・ブレスキ氏は「ECBが様子見姿勢に満足しており、選択肢を全てオープンにしている」と指摘。「それは退屈に聞こえるもしれないが、おそらく最善の行動であり、経済が深刻な事態に直面しない限り、ECBは少なくとも夏の終わりまでは現在の路線にとどまる可能性が高い」と述べた。

*内容を追加しました。

ロイター
Copyright (C) 2021 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

台湾、日本産食品の輸入規制を全て撤廃

ワールド

英政府借入額、4─10月はコロナ禍除き最高 財政赤

ビジネス

ユーロ圏総合PMI、11月速報値は52.4 堅調さ

ビジネス

英総合PMI、11月速報値は50.5に低下 予算案
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 4
    中国の新空母「福建」の力は如何ほどか? 空母3隻体…
  • 5
    ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが…
  • 6
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 7
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 8
    アメリカの雇用低迷と景気の関係が変化した可能性
  • 9
    幻の古代都市「7つの峡谷の町」...草原の遺跡から見…
  • 10
    EUがロシアの凍結資産を使わない理由――ウクライナ勝…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中