ニュース速報

ビジネス

米労働生産性、第3四半期は4.6%上昇 単位労働コスト6.6%低下

2020年12月09日(水)02時42分

米労働省が8日発表した第3・四半期の非農業部門の労働生産性(改定値)は年率換算で前期比4.6%上昇した。インディアナ州ココモで4月撮影(2020年 ロイター/CHRIS BERGIN)

[ワシントン 8日 ロイター] - 米労働省が8日発表した第3・四半期の非農業部門の労働生産性(改定値)は年率換算で前期比4.6%上昇した。新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が引き起こした景気後退(リセッション)から生産が大幅に持ち直す一方、雇用の回復が劣っていることが背景となっている。市場予想は4.9%上昇だった。

先月発表の速報値は4.9%上昇。

第2・四半期は前期比10.6%上昇し、1971年第1・四半期以来の大幅な伸びだった。

第3・四半期GDPは年率で前期比33.1%増と、過去最大の伸びを記録。政府が企業や個人に対して3兆ドルを超える支援策を導入したことが追い風となった。第2・四半期GDPは前期比31.4%減と、過去最大の落ち込みだった。生産性が力強く伸びているのは、GDPの伸びと労働市場が一致していないためだ。

経済は新型コロナ危機で失った総生産の3分の2を回復したが、3月と4月に失った2220万人の雇用は約56%しか取り戻せていない。生産と雇用の大きな格差は景気後退期には珍しくなく、2007―09年の世界金融危機の時も同じような傾向がみられた。

新型コロナ危機は娯楽や宿泊など、低賃金産業に大打撃となった。エコノミストはこうした産業の方が生産性が低いという。

ムーディーズ・アナリティクスのチーフエコノミスト、マーク・ザンディ氏は、経済活動が中小規模の小売業から大手企業へ移行したと述べる。また、パンデミックを機に各産業の大手企業は、労働を節減する技術を積極的に導入してきたと指摘。「基調的な生産性は前と変わっておらず、今後も生産性の伸びが根本的に変わることはないが、良好な政策を実施しない限り全ての雇用を回復するには時間がかかるだろう」と指摘した。

第3・四半期の労働生産性は前年同期比で4.0%上昇だった。速報値は4.1%上昇。

労働時間は37.1%増と、速報値の36.8%増から上方改定された。第2・四半期は42.9%減と、過去最大の落ち込みだった。

生産単位当たりの報酬を示す単位労働コストは前期比6.6%低下と、速報値の8.9%低下から改定された。第2・四半期は12.3%上昇だった。第3・四半期は前年同期比で4.0%上昇。

JPモルガンのエコノミスト、ダニエル・シルバー氏は「単位労働コストがここ数四半期乱高下しているため、基調的な動きが読みにくいが、総じて言えば、新型コロナによる景気への打撃は労働者の報酬を下押しすることになる」と語った。

時間当たりの労働報酬は前期比2.3%減と、速報値の4.4%減から改定された。第2・四半期は24.3%増だった。第3・四半期は前年同期比で8.2%増。

ロイター
Copyright (C) 2020 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

パウエル氏利下げ拒否なら理事会が主導権を、トランプ

ビジネス

米雇用、7月+7.3万人で予想下回る 前月は大幅下

ビジネス

訂正-ダイムラー・トラック、米関税で数億ユーロの損

ビジネス

トランプ政権、肥満治療薬を試験的に公的医療保険の対
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 5
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 6
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 7
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 8
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 9
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 10
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 8
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 9
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 10
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 7
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中