ニュース速報

ビジネス

米経済活動は控えめに拡大、部門間でばらつき=連銀報告

2020年10月22日(木)07時58分

米連邦準備理事会(FRB)は21日に公表した地区連銀経済報告(ベージュブック)で、経済活動が10月初旬にかけて、わずかから控えめに拡大したものの、状況は部門によって相当異なるとの認識を示した。カリフォルニア州エンシニータスで7月撮影(2020年 ロイター/MIKE BLAKE)

[21日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)は21日に公表した地区連銀経済報告(ベージュブック)で、経済活動が10月初旬にかけて、「わずか、あるいは控えめに」拡大したものの、状況は部門によって相当異なるとの認識を示した。

今回の報告では「ポジティブ」や「楽観的」といった表現を用いる地区が増え、9月の報告より明らかに前向きな内容となった。

ただ、新型コロナウイルスの感染拡大による景気低迷からの回復が一様でないことも示された。例えば、個人消費についてシカゴ地区連銀が「底堅く増加した」としたのに対し、ニューヨーク連銀は「横ばいになった」、カンザスシティー地区連銀は「やや減少した」と指摘した。

報告では「各地区とも見通しはおおむね楽観的かポジティブだが、かなりの不確実性を伴う」とした。

製造業活動は総じて緩やかに伸び、個人消費は増加したが、一部地区は小売支出が横ばいになり始めているとした。

安定した住宅需要が居住用不動産市場を支え、ローン需要を押し上げる一方、商業用不動産市場は多くの地区で、倉庫などを除いて一段と悪化した。

銀行部門の調査先は多くの地区で、向こう数カ月間で滞納率が増えるとの懸念を示した。

今回の調査は9月から10月9日にかけて12地区で実施された。

<労働市場の逼迫も>

雇用状況はまちまちとなった。様々な部門および地区で採用が続いたが、一時帰休が恒久化する傾向も根強い。

フィラデルフィア地区連銀が実施した新型コロナ関連調査では「一時帰休した従業員の呼び戻しは9月に5%となり、7月の13%から鈍化した。一方、恒久的な解雇をする企業の割合は7月の6%から9月は7%にやや上昇した。新たに一時帰休する企業の割合は6%から5%にやや低下した」としている。

全米の失業率が高止まりする中でも、大半の地区が労働市場の逼迫を報告した。賃上げや子育ての問題を抱える従業員に柔軟性を認めるなどして対応している企業もあるという。

賃金は大半の地区で小幅に増えた。低賃金、もしくは高需要な仕事に関して働き手が見つからないことに起因する場合が多かった。

物価は全ての地区で前回報告からやや上昇した。

投入コストは総じて消費者物価より速いペースで上昇した。消費者物価は全地区でやや伸びた。食品と自動車、家電製品は大幅に上昇した。

複数の地区は、多くの企業にとって新型コロナに関連する費用が引き続き増えているとした。

米国の新型コロナ新規感染者数は7月下旬から9月上旬にかけて減少した後、再び増加している。ロイターの分析によると、50州のうち34州が、少なくとも2週連続で新規感染件数が増えた。前週は29州だった。

気温が下がるとともに屋内で活動する消費者が増え、感染者が増加する可能性がある。夏の間、屋外の席を活用できたレストランやその他の事業は、再び売り上げが減少する可能性に懸念を示した。

米野党・民主党のペロシ下院議長は21日、11月3日の大統領選前に個人や企業を支援する対策で議会が合意することに「楽観的だ」と話した。ただ、共和党が合意するかどうかについて懐疑的な見方が残る。

FRBは9月の政策決定会合で、物価が中銀の目標である2%を一定期間、適度に上回る水準で安定し、労働市場が完全雇用状態に近づくまで金利をゼロ近辺に維持することを決めた。次回の連邦公開市場委員会(FOMC)は大統領選直後の11月4─5日に行われる。

*内容を追加しました。

ロイター
Copyright (C) 2020 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ハマス、人質のイスラエル軍兵士の遺体を返還へ ガザ

ワールド

中国外相、EUは「ライバルでなくパートナー」 自由

ワールド

プーチン氏、G20サミット代表団長にオレシキン副補

ワールド

中ロ、一方的制裁への共同対応表明 習主席がロ首相と
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 6
    高市首相に注がれる冷たい視線...昔ながらのタカ派で…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【HTV-X】7つのキーワードで知る、日本製新型宇宙ス…
  • 10
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中