ニュース速報

ビジネス

NY市場サマリー(16日)S&Pとダウ上昇、ドルは週間で上昇 

2020年10月17日(土)06時10分

[16日 ロイター] -

<為替> ドル指数が小幅安となった。ただ、週間では新型コロナウイルスの世界的な感染再拡大や米国の追加コロナ対策を巡る懸念などを背景に上昇した。

この日発表された9月の米小売売上高は、前月比1.9%増と市場予想の0.7%増を上回った。これを受け、ドル指数は下げ幅を一部縮小した。

ドル指数<=USD>は0.1%安の93.676。週間では0.7%上昇し、上昇率は過去3週間で最大だった。

新型コロナの感染再拡大を抑制するため、米中西部や欧州では新たな制限措置が導入されており、コロナ禍からの経済回復が鈍化すると不安視されている。

米国の追加コロナ対策を巡る協議も依然として進展していない。

米財務省は16日、2020年会計年度(9月30日まで)の財政赤字が過去最悪の3兆1320億ドルに達したと発表した。大規模な新型コロナウイルス対策を導入したことで、これまでの過去最悪だった09年度(1兆4160億ドル)の2倍を超える水準に膨らんだ。

ウエスタン・ユニオン・ビジネス・ソリューションズのシニア市場アナリスト、ジョー・マニンボ氏は「新型コロナ、刺激策、米経済、間近に迫る米大統領選という4つの懸念の中で、市場の楽観的な見方は今週後退し、ドルの追い風になった」と述べた。

安全通貨である円は今週、対ドルで0.2%上昇する見込み。安全通貨を選好する動きは依然として強い。

キャピタル・エコノミクスのシニア米国エコノミスト、マイケル・ピアース氏は、米小売売上高について「9月の予想を上回る伸びは、米経済の勢いが想定以上に第4・四半期も持続することを示唆し、今夏の失業給付期限切れが経済に悪影響を与えるとの懸念を払拭する」と指摘。「ただ、新型コロナの感染再拡大を考慮すると、国内総生産(GDP)成長率見通しを早々に上方修正することはない」とした。

ポンドは荒い値動きの中、序盤の上昇を吐き出した。ジョンソン英首相は16日、欧州連合(EU)が根本的に方針を変更しない限り、通商合意のないまま離脱する準備をする時だと述べ、これ以上の交渉は意味がないという強い不満を示した。

<債券> 国債利回りが上昇した。9月の米小売売上高が予想以上に増加したほか、消費者信頼感も改善したことが指標で示された。

米商務省が16日発表した9月の小売売上高は、前月比1.9%増と、市場予想の0.7%増を上回った。自動車や衣料、外食、娯楽が好調に伸びた。

ミシガン大学が公表した10月の消費者信頼感指数(速報値)は81.2と、9月確報値の80.4から上昇し、3月以来7カ月ぶりの高水準となった。

USバンク・ウエルスマネジメント(ミネアポリス)の債券調査部長、ビル・メルツ氏は、「景気は徐々に改善しているが、回復ペースは緩やかで、今後も緩やかなものになるだろう」と指摘。長期債の利回りが短期的には上昇が持続しないという見方を示した。

また、米連邦準備理事会(FRB)が発表した9月の鉱工業生産統計は、製造業生産指数が0.3%低下した。市場予想(0.7%上昇)に反する低下で、新型コロナウイルス禍からの製造業の回復鈍化が示された。

10年債利回りは、小売指標を受けて0.757%まで上昇し、その後は0.744%。6月初旬に0.96%に急上昇したことを除けば、4月以降は0.50─0.80%の狭い範囲で取引されている。

<株式> S&P総合500種が上昇して取引を終えた。新型コロナウイルス感染症ワクチン開発に関する前向きなニュースのほか、予想を大幅に上回った米小売売上高を受け買いが強まった。

ダウ工業株30種平均も上昇し、S&P500とともに4日ぶりに反発。一方、ナスダック総合指数は小幅安となった。

ただ、週間では主要3指数いずれも上昇した。

米製薬大手ファイザーは16日、ドイツのバイオ医薬品ビオンテック<22UAy.F>と共同で開発している新型コロナウイルス感染症ワクチンについて、11月下旬に米当局に緊急使用許可(EUA)を申請する公算が大きいと表明した。

ベアードの投資ストラテジスト、ロス・メイフィールド氏は、「市場を動かす2大要因はワクチン開発を巡る日程と追加刺激策への楽観だ」と述べた。

米商務省が16日発表した9月の小売売上高は、前月比1.9%増と、市場予想の0.7%増を上回り、好調な経済活動を示す内容で第3・四半期を締めくくった。

また、米ミシガン大学が16日公表した10月の消費者信頼感指数(速報値)は81.2と、9月確報値の80.4から上昇し、3月以来7カ月ぶりの高水準となった。

ただ、米国の追加コロナ対策が合意に達しない限り、見通しには不透明感が漂っている。

メイフィールド氏は、刺激策なしに好調な米小売売上高がどれだけ持続するのかはわからないが、「暗い先行きにもかかわらず、消費者がかなり持ちこたえている現状は心強い」と語った。

業種別では主要11セクター中7セクターが上昇。公益事業<.SPLRCU>が最も上昇する一方、エネルギー<.SPNY>が最大の下げとなった。

第3・四半期決算シーズンが今週から始まり、S&P500構成企業では49社が発表。リフィニティブによると、そのうち86%が低水準の予想を上回ったという。

この日は米石油サービス大手シュルンベルジェが決算を発表。原油安や需要低迷を受け3四半期連続で損失を計上したことを受け、株価は8.8%安となった。

鉄道会社カンザスシティー・サザンと物流会社ジェイ・ビー・ハント・トランスポート・サービスも四半期決算で輸送需要低下の影響が示され、株価はそれぞれ2.7%安、9.7%安となった。

経済の健全性を示すとされるダウ輸送株20種<.DJT>は1.3%下げた。

オンデマンド型バイクエクササイズサービスの米ペロトン・インタラクティブは3.7%安。ペダルの不具合に伴うリコールを発表した。

<金先物> 手掛かり材料難の中、3日ぶりに反落した。中心限月12月物の清算値(終値に相当)は前日比2.50ドル(0.13%)安の1オンス=1906.40ドル。週間では1.03%下落した。

<米原油先物> 世界的なエネルギー需要の先細り観測を受けて、小幅続落した。米国産標準油種WTIの中心限月11月物の清算値(終値に相当)は前日比0.08ドル(0.20%)安の1バレル=40.88ドル。12月物は0.12ドル安の41.12ドルだった。

ドル/円 NY終値 105.40/105.44

始値 105.28

高値 105.43

安値 105.23

ユーロ/ドル NY終値 1.1718/1.1722

始値 1.1717

高値 1.1745

安値 1.1714

米東部時間

30年債(指標銘柄) 17時05分 96*06.00 1.5348%

前営業日終値 96*25.00 1.5090%

10年債(指標銘柄) 17時03分 98*26.50 0.7489%

前営業日終値 98*31.00 0.7340%

5年債(指標銘柄) 17時05分 99*20.25 0.3249%

前営業日終値 99*22.00 0.3140%

2年債(指標銘柄) 17時05分 99*30.63 0.1471%

前営業日終値 99*31.00 0.1410%

終値 前日比 %

ダウ工業株30種 28606.31 +112.11 +0.39 <.DJI>

前営業日終値 28494.20

ナスダック総合 11671.56 -42.32 -0.36 <.IXIC>

前営業日終値 11713.87

S&P総合500種 3483.81 +0.47 +0.01 <.SPX>

前営業日終値 3483.34

COMEX金 12月限 1906.4 ‐2.5 <0#GC:>

前営業日終値 1908.9

COMEX銀 12月限 2440.5 +18.1 <0#SI:>

前営業日終値 2422.4

北海ブレント 12月限 42.93 ‐0.23 <0#LCO:>

前営業日終値 43.16

米WTI先物 11月限 40.88 ‐0.08 <0#CL:>

前営業日終値 40.96

CRB商品指数 151.4796 ‐0.2628 <.TRCCRB>

前営業日終値 151.7424

ロイター
Copyright (C) 2020 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

日経平均は反発で寄り付く、米株高を好感 ファストリ

ワールド

訂正ブラジル大統領、米50%関税に報復示唆 緊張緩

ワールド

英首相がトランプ氏と会談へ、月内のスコットランド訪

ワールド

米国務省、人員削減計画を近く開始 影響受ける職員に
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 3
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 4
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 5
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 6
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 7
    アメリカの保守派はどうして温暖化理論を信じないの…
  • 8
    犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事…
  • 9
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 10
    ハメネイの側近がトランプ「暗殺」の脅迫?「別荘で…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中