ニュース速報

ビジネス

アングル:氷見野金融庁が始動、「銀行」・「現金」・「当局」の未来図課題

2020年08月07日(金)19時48分

 8月7日、金融庁の氷見野良三長官がロイターのインタビューで既存の仮想通貨の規制緩和を否定したことで、仮想通貨業界から落胆の声が上がった。写真は都内で2012年10月撮影(2020年 ロイター/Kim Kyung Hoon)

和田崇彦

[東京 7日 ロイター] - 金融庁の氷見野良三長官がロイターのインタビューで既存の仮想通貨の規制緩和を否定したことで、仮想通貨業界から落胆の声が上がった。しかし、日銀・財務省・金融庁の連携で中央銀行デジタル通貨(CBDC)が実現すれば、仮想通貨の価格上昇につながるとの期待もある。デジタル化の波で伝統的な「銀行」や「現金」に変化が迫る中、金融ビジネスの未来図作りも氷見野長官の課題となりそうだ。

<肩透かしの仮想通貨業界>

今日ある仮想通貨について、特別な振興策を取りたいということを考えているわけではない――。氷見野長官は5日のロイターのインタビューでこう述べ、仮想通貨業界からは「期待していたほどわれわれの業界にやさしいわけではない」(仮想通貨取引所の関係者)との声が上がった。

氷見野氏は昨年9月の講演で、フェイスブックが構想した仮想通貨リブラを「目覚まし時計」と表現。世界的に流通する可能性があるリブラの規制・監督を1つの主体が監督することの限界を説いた。こうした主張が、日本だけ規制が強まっていくと不満を持つ業界関係者には歓迎された。「氷見野氏はわれわれの苦しい業界環境を理解してくれるのではないか」(交換業者社長)との声が上がっていた。

しかし、氷見野長官は「ビットコインの規制緩和をどんどん進めても、投機的な取引が増えるだけであれば必ずしも技術革新を促進することにはならない」と話し、規制緩和が再び投機的取引を招くことへの警戒感を示した。

その上で「われわれが力を注いでいるのは分散型台帳技術」と指摘。「設計者もノード(ユーザー)もマイナーも世界中に散らばっていて、誰かが1人でガバナンスしているものではないというものが今後発達していったときに、公共政策目的とどうアラインしていく(整合的になっていく)のかということだ」と語った。

一連の氷見野長官の発言は、金融庁の従来のスタンスを踏まえたものだ。2018年のコインチェックでの仮想通貨流出事件以降、金融庁は仮想通貨業者への監視を強め、行政処分を連発して法令順守意識の醸成と銀行並みの体制整備を求めてきた。ビットコインの価格低迷とマネーロンダリング防止体制構築のための多額のコスト負担で、各社の業績は低迷した。マネックスグループ<8698.T>の傘下に入ったコインチェックが黒字化したのは20年3月期の第1四半期だ。

「仮想通貨」という名称が「通貨に準じる存在」との誤解を生み、投機的な取引を助長したとの反省もあり、金融庁は資金決済法を改正し、仮想通貨の名称を「暗号資産」に変更した。

<中銀デジタル通貨は仮想通貨には追い風>

一方、氷見野長官は日銀が検討を進める中央銀行デジタル通貨(CBDC)に理解を示し、日銀や財務省と連携していくと述べた。

マネックスの松本大社長は「CBDCが実現すればインターオペラビリティ(他のシステムとの相互運用性)が格段に上がり、仮想通貨の価値も向上する」と指摘。CBDCが実現すれば、仮想通貨業界には追い風だとの見方を示している。

<銀行・現金・当局に変化の大波>

金融行政の体系化を進め、検査局廃止を実現した森信親元長官の「知恵袋」として、氷見野氏は存在感を発揮した。関係者によれば、森氏が長官時代に英語で行ったスピーチには氷見野氏のアイデアが多く盛り込まれているという。

銀行、現金、規制当局という3つの古き良き制度(institution)は近い将来、大きな変革を経験しなければならない――。氷見野氏はリブラを目覚まし時計と表現したスピーチでこう述べた。

政府は成長戦略の原案に銀行間手数料の引き下げや、銀行ではない決済サービス事業者の全銀システムへの参加を盛り込んだ。

デジタル化の波はグローバルに押し寄せている。ブロックチェーンの普及の先に伝統的な銀行が生き残っていけるのか、各国の当局がどう連携して金融システムを守るのか――。新型コロナ対応を最優先に掲げる金融庁の目の前には、こうした課題も横たわっている。

*一部サイトで正しく表示されなかったため、再送します。

(和田崇彦 編集:石田仁志)

ロイター
Copyright (C) 2020 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

パレスチナ自治政府、ラファ検問所を運営する用意ある

ワールド

維新、連立視野に自民と政策協議へ まとまれば高市氏

ワールド

ハマス引き渡しの遺体、イスラエル軍が1体は人質でな

ワールド

米国防長官、NATO諸国に武器購入拡大を要求 ウク
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道されない、被害の状況と実態
  • 2
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 5
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 6
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 7
    【クイズ】アメリカで最も「死亡者」が多く、「給与…
  • 8
    「中国に待ち伏せされた!」レアアース規制にトラン…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 7
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 8
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 9
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 10
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中