ニュース速報

ビジネス

中国人民銀、追加緩和でも債務・リスク警戒 FRBとは一線=関係筋

2020年04月08日(水)16時49分

 4月8日、関係筋によると、中国人民銀行(中央銀行)は、新型コロナウイルス感染拡大で打撃を受けた中国経済を支援するため、金融政策の緩和を強化するが、債務懸念や不動産リスクを踏まえ、米連邦準備理事会(FRB)のような急激な利下げや量的緩和は行わない見通し。写真は北京で4日撮影(2020年 ロイター/Tingshu Wang)

[北京 8日 ロイター] - 関係筋によると、中国人民銀行(中央銀行)は、新型コロナウイルス感染拡大で打撃を受けた中国経済を支援するため、金融政策の緩和を強化するが、債務懸念や不動産リスクを踏まえ、米連邦準備理事会(FRB)のような急激な利下げや量的緩和は行わない見通し。

人民銀の政策協議に関わる複数の関係筋によると、人民銀は、経済成長と雇用に欠かせない中小企業を中心に融資を強化し、資金調達コストを引き下げるほか、財政支出の拡大を支援する見込み。

人民銀は3日、中小銀行の預金準備率を引き下げると発表。また、金融機関の超過預金準備に適用する金利の引き下げも明らかにした。[nL4N2BR3M5]

関係筋によると、人民銀は景気支援のため、預金準備率やさまざまな貸出ファシリティー、市場金利や政策金利である最優遇貸出金利(LPR、ローンプライムレート)などを組み合わせて流動性供給を行う見込み。

関係筋の1人は「人民銀は金融緩和を強化するが、FRBのやり方にならうことは不可能だ。人民銀は段階的なアプローチを取り、ある程度の追加手段を残しておくだろう」と語った。

人民銀行と財政省はロイターのコメント要請に応じていない。

FRBは3月3日に50ベーシスポイント(bp)、同15日に100bpの緊急利下げを行い、フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を0─0.25%とするとともに、量的緩和プログラムを再開した。

関係筋によると、人民銀は4月20日にLPRを引き下げる可能性が高い。人民銀は3月30日に7日物リバースレポ金利を20bp引き下げている。1年物LPRの金利は現在4.05%。

また、消費者物価の上昇鈍化が見込まれる中、今後数カ月以内に預金基準金利を引き下げる可能性が高いという。

関係筋は、預金金利引き下げによって銀行は貸出金利を引き下げやすくなる可能性があるが、実質預金金利がすでにかなりマイナスとなっていることから、預金金利引き下げは政治的に微妙だと指摘する。

人民銀行は2015年10月以来、預金基準金利を1.5%で据え置いている。2月の消費者物価指数(CPI)上昇率は前年比5.2%。

人民銀の劉国強副総裁は先週、借り入れコストを押し下げるために、預金基準金利を引き下げることは重大な行動だとし、消費者物価の高止まりや、金利引き下げによる人民元への下落圧力を考慮すると、慎重な検討が必要だとの考えを示した。[nL4N2BR1KW]

別の関係筋は「人民銀は預金準備率と金利の引き下げを続けるべきだ。しかし、これまでの刺激策の効果がまだ残る中で金融緩和が強力すぎれば、副作用を懸念しなければならない」と指摘。「不動産セクターに流入する資金が増えれば、不動産投機を招き、社会問題につながる」と警告した。

人民銀は2月以降、新型コロナ経済対策として数々の刺激策を講じてきた。だが、世界的金融危機を受けた2008年の216bpの利下げに比べるとまだ控えめだ。

<財政出動への傾斜>

関係筋によると、金融政策の限界を知る中国指導部はインフラ投資や消費の喚起のために財政面での刺激策をとる見通しだ。

低金利が政府の歳出計画を支援し、人民銀からのさらなる資金供給が銀行や企業による政府債購入を助けることで、「財政政策が(経済支援の)主役となり、金融政策は財政政策と積極的に協調する」という。

また、金融危機時の大規模景気刺激策で生じた大量の債務に悩まされた教訓から、中国政府は、今後の投資プロジェクトでは健全な資金運用に努めると関係者は指摘する。

ロイター
Copyright (C) 2020 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 7
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 8
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 9
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 10
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中