ニュース速報

ビジネス

アングル:在宅勤務が相場変動を助長、銀行や証券がリスク取れず

2020年04月01日(水)13時28分

 4月1日、相場が一方向に振れやすくなっている要因の1つに、金融関係者の在宅勤務が挙げられている。都内で3月撮影(2020年 ロイター/Issei Kato)

伊賀大記

[東京 1日 ロイター] - 相場が一方向に振れやすくなっている要因の1つに、金融関係者の在宅勤務が挙げられている。職場に比べ作業効率が低下する仕事環境の中で、リスクが取りにくくなっており、順張りファンドなどの売買を受け止めきれないという。都市封鎖で流動性がさらに低下すれば、円高要因になるとの指摘も出ている。

<かなり不便>

自宅で取引を行おうと思っても、実際上は、パソコンの通信速度が遅かったり、複数のモニターが同時に見られず、売買の判断が遅くなったりするとの声が、複数の市場参加者から出ている。

「コンプライアンス上、会社のデータを自分のパソコンにダウンロードできないので、必要な分だけ同僚にメールで送ってもらっている」(国内銀行)といった、作業上の細かな「面倒」もトレーダーたちの手足を縛っているようだ。

「オフィスで隣に座っている人との会話や、雰囲気もトレードの重要な判断材料だ。それが分からないとリスクが取りにくくなる」と、三井住友銀行のチーフ・マーケット・エコノミスト、森谷亨氏は指摘する。孤独感の中で、リスクを取る勇気を奮い立たせるのは容易ではない。

3月23日に書面で開催された、国債市場特別参加者会合(第85回)では、「オフィス分離や在宅勤務などが進んだため、オペレーショナル・リスクが以前に増して大きくなっている」との意見が出た。売買の執行にリスクがあれば、現場としては、トレードには慎重にならざるを得ない。

31日に実施された2年債入札が低調だった要因の1つにも、市場関係者の在宅勤務があったとの見方が多い。「2年債のメインプレーヤーは銀行。金利水準が上昇していたにもかかわらず、消極的な応札となったのは、年度末ということもあるが、在宅勤務でリスクがとれなくなっているからではないか」(国内証券)という。

<「カウンター」弱まる>

銀行や証券にはプライスが下がりすぎ、もしくは上がりすぎた場合に、逆張りでリスクを取りにいく、マーケットメイクの役割がある。

「ファンドのように解約による資金流出を警戒する必要がなく、自己の判断で機動的にリスクを取りにいける」(外資系証券)ことから、恐怖感が支配する下落相場でも、下値で買いに動くことで、結果的にマーケットに安定をもたらしてきた。

今回、コロナショックが広がる中で、株価が1000円幅で動くような大幅な変動が繰り返される背景には、日経平均などのインデックス(指数)の動きと連動させるように運用を行うパッシブ型ファンドの存在があるとみられている。

パッシブ型ファンドの戦略は、インデックスが上昇すれば買い、下がれば売る「順張り」だ。運用が複雑でないことから、手数料が安く、個人や年金の資金が流れ込み市場が急拡大している。「今回も順張り的な資金の流出入がみられ、それが相場の急変動を加速させた」と、野村証券のクロスアセット・ストラテジスト、高田将成氏はみる。

一方、銀行や証券は、リーマン・ショック以降の規制強化で、レバレッジ(てこ)をかけにくくなってしまったことに加え、今回のオフィス分離や在宅勤務の広がりで、さらにリスク許容量が低下している。市場の「カウンター」機能の低下が相場変動を大きくしている可能性は大きい。

<東京封鎖ならさらに増加>

仮に東京が都市封鎖(ロックダウン)されても、米国のニューヨークなどと同様、金融システム自体は維持されるとみられている。取引所を閉鎖して、売買の機会を奪うことは、不安を増幅させ、悪影響の方が大きくなるからだ。

日本では欧米のように強制力をもったロックダウンは法律上できない。西村康稔経済再生相は31日の経済財政諮問会議後の記者会見で、新型コロナウイルス特措法で想定されている緊急事態宣言は、欧米のロックダウンと異なり、強制力を持たず罰則があるわけではないと説明した。

ただ、ロックダウンが実施されれば、今以上に市場関係者の在宅勤務が増える可能性は大きい。そうなれば流動性やリスクテーク能力は一段と落ちる。

JPモルガン証券は31日付のリポートで、東京都がロックダウンに踏み切った場合、世界の金融市場と同様、金融セクターで在宅勤務が増加し、取引量の減少ならびに流動性が低下する恐れがあると指摘。名目実効レートベースでは円高方向で反応するとの見通しを示した。

今回のコロナショックを奇貨として、5Gなど情報技術を通じた在宅勤務の環境整備が進むことになりそうだ。実際、株式市場では早くも関連銘柄が物色され始めている。しかし、それにはまだ時間がかかる。振れやすい相場はもうしばらく続く可能性が大きい。

ロイター
Copyright (C) 2020 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

景気判断「緩やかに回復」維持、物価高継続の影響など

ワールド

9月改定景気動向指数、114.6で速報値と変わらず

ビジネス

利上げで逆ザヤ発生、国債評価損32.8兆円と過去最

ワールド

韓国与党、対米投資資金3500億ドル確保へ 基金設
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 3
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後悔しない人生後半のマネープラン
  • 4
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 5
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 6
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 7
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 8
    放置されていた、恐竜の「ゲロ」の化石...そこに眠っ…
  • 9
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 10
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 3
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 4
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 5
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 6
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 7
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 8
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 9
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 10
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中