ニュース速報

ビジネス

ECB、12月に量的緩和終了 金利は19年夏にかけて現行水準

2018年06月15日(金)08時44分

6月14日、ECBは理事会で、量的緩和を今年9月以降は月間150億ユーロに縮小し、年内に終了する方針を決定した。金融危機を受け導入した措置の解除に向け大きな一歩を踏み出した。写真は2016年、フランクフルトのECB(2018年 ロイター/Ralph Orlowski)

[リガ/フランクフルト 14日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)は14日の理事会で、量的緩和を今年10月以降は月間150億ユーロに縮小し、年内に終了する方針を決定した。金融危機を受け導入した措置の解除に向け大きな一歩を踏み出した。

声明では「9月末までは月間300億ユーロの現在の買い入れを続け、それ以降はデータが理事会の中期インフレ見通しを確認するものとなれば、買い入れ規模を12月末まで月間150億ユーロに縮小した後、終了すると想定している」とした。

金利については「少なくとも2019年夏にかけて、さらにインフレ動向が持続的な調整の道筋を巡るわれわれの現在の予想に沿い続けることを確実にするために必要な限り、現在の水準にとどまる」との見通しを示し、買い入れ策を終了させても早急に急激な政策引き締めには動かない方針であることを示した。 2019年10月に任期が切れるドラギ総裁が8年間の在任中に一度も利上げを行わないまま退任する可能性も出てきた。

ECBは主要政策金利を予想通り据え置いた。リファイナンス金利は0.00%に、限界貸出金利は0.25%に、中銀預金金利はマイナス0.40%にそれぞれ据え置いた。

市場ではECBは19年6月までに中銀預金金利を10ベーシスポイント(bp)引き上げるとの見通しが織り込まれていたが、今回の理事会を受け、ECBが初めての利上げに着手する時期の予想は19年9月に3カ月間後ずれした。

ECBの新たなガイダンスを受け、外為市場ではユーロ/ドルが1.1644ドルと約1%下落。1日の下落としては昨年10月以来の大きさとなる。

ドラギ総裁は理事会後の記者会見で、今回の理事会では「利上げの時期について討議しなかった」とし、「堅調な経済と先行き不透明性の増大が並存する中で今回の決定を行った」と述べるにとどめ、利上げの時期を巡る詳細については明らかにしなかった。

ECBは声明で、金利は少なくとも2019年「夏にかけて」現行水準にとどまると表明。ドラギ総裁は「夏にかけて」との文言について、「もし9月という意味であれば、実際にそう書いていただろう。われわれが言いたいのは、経済が好調を呈すると同時に不透明性が増す中で今回の決定を下しており、『夏にかけて』というのは意図的に時期を特定しないということだ」と説明。

先行き不透明性とリスクは増大しているとし、「この日の決定のすべての側面において選択肢を維持したい」とし、このため金利は少なくとも19年夏まで現行水準にとどまるとの見方を示した。

見通しに対するリスクを反映し、ECBは最新のスタッフ予想で、今年と来年のユーロ圏のインフレ率の見通しを引き上げた一方で、今年の成長率見通しを下方修正。今年と来年のインフレ率はともに1.7%になるとし、従来の1.4%から引き上げた。経済成長率については、今年は2.1%になるとし、従来の2.4%から下方修正した。

ユーロ圏では原油高や為替相場の動向を受け輸入価格が上昇し、これが徐々に消費者物価に反映され始めている。一方、保護主義を巡る懸念などが経済成長に対する重しとなっており、ECBの成長率見通し引き下げにつながったものとみられている。

政策の完全な正常化には何年もかかると予想されるものの、世界の主要中銀は緩和策を引き揚げていくとの見方が市場では織り込まれており、前日には米連邦準備理事会(FRB)が利上げを決定すると同時に、声明から景気刺激に向け金利を十分に低い水準にとどめると確約する文言を削除している。

FRBは2013年12月にテーパリング(量的金融緩和の段階的な縮小)を開始したが、量的緩和終了の具体的な期日のほか、その後の措置などについては明示しなかった。ECBは今回、買い入れ策終了の具体的な期日を示したことで、FRBより踏み込んだ措置を取ったと言える。

ただ、貿易戦争の懸念や、イタリア新政権の行方や輸出需要の軟化などを背景にユーロ圏経済の先行き不透明感が出ていることで、ECBは難しい舵取りを迫られる可能性がある。

ただ、イタリア銀行(中央銀行)総裁を務めたドラギ氏は、イタリアで見られている問題は地域的なもので、政権交代は通常のマーケットイベントに過ぎないと指摘。ユーロ圏債務危機時に見られたような広範な市場のパニックとの違いを強調し、イタリアの問題が他に波及することはないとの認識を示した。

この日のECBの決定について、マーケッツ・ドットコムの首席市場アナリスト、ニール・ウィルソン氏は今回の決定について、「量的緩和(QE)についてはややタカ派的、金利についてはむしろハト派的という絶妙なバランスを取った。ドラギ総裁は市場の見方の均衡を保ち、いわゆるテーパータントラムを回避しようとしている」と指摘。JPモルガンのエコノミスト、グレッグ・フゼシ氏は「金利を巡る決定はハト派的だったが、量的緩和については双方向への柔軟性を残したと言える」と述べた。

このほか、BNPパリバのエコノミスト、ルイジ・スペランサ氏は「昨日のFRBは非常にタカ派的だったが、きょうのECBは非常にハト派的資産買い入れ策の終了を発表することを選択した」と指摘。ノルデアのエコノミスト、ヤン・フォン・ゲリッチ氏は「買い入れ策の終了は非常に緩和的な金融政策の終了を意味するわけではない。ドラギ総裁の記者会見はハト派的で、われわれはECBは19年12月まで利上げに踏み切らないと予想している」と述べた。

*買い入れ縮小の開始時期を明確にしました。

ロイター
Copyright (C) 2018 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ガザ全域で通信遮断、イスラエル軍の地上作戦拡大の兆

ワールド

トランプ氏、プーチン氏に「失望」 英首相とウクライ

ワールド

インフレ対応で経済成長を意図的に抑制、景気後退は遠

ビジネス

FRB利下げ「良い第一歩」、幅広い合意= ハセット
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の物体」にSNS大爆笑、「深海魚」説に「カニ」説も?
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    アジア作品に日本人はいない? 伊坂幸太郎原作『ブ…
  • 7
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 8
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 9
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 10
    「ゾンビに襲われてるのかと...」荒野で車が立ち往生…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 10
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 9
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中