ニュース速報

FRB、今後の政策の道筋巡り依然隔たり=9月議事要旨

2019年10月10日(木)07時42分

[ワシントン 9日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)が9日公表した9月17─18日の米連邦公開市場委員会(FOMC)の議事要旨では、大半のFOMCメンバーが9月利下げの必要性を支持したものの、先行きの金融政策の道筋については依然として意見が分かれていることが示された。

議事要旨では、最近の短期金利の乱高下を抑制するための方策が議論されたことも明らかになった。

FRBは9月のFOMCで、フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を1.75─2.00%に25ベーシスポイント(bp)引き下げることを7対3で決定した。

議事要旨は「大半の参加者がFF金利の誘導目標を25bp引き下げることが適切であるとの見方だった」とした。

ただ、それ以外の議論は大方意見が分かれた。メンバーは中国をはじめ他国と通商政策で緊張感が高まっていることや、世界経済の減速、英国の欧州連合(EU)離脱などが及ぼすリスクへの不安が高まったとしたが、米経済への影響に関しては異なる見解を示した。

数人の当局者がリスクへの予防策として今利下げすることが賢明だとする一方、他の当局者は米経済見通しを踏まえると利下げは正当化できないと主張した。議事要旨によると、後者は「先行き不透明感の主な要因は近いうちに解決する可能性は低い。こうした先行き不透明感は米経済の拡大を阻む要因ではないため、現時点でさらなる金融緩和が必要とは思わない」との見解を示した。

数人の当局者は、中期的に景気後退に陥る可能性がここ数カ月間で高まったことを統計モデルが示唆していると指摘。何人かは、労働省が公表した改定後の統計に言及し、2019年初めの労働市場の状況は当初思ったほど良くなかったと警告した。

FRBは今年2回の利下げを実施。それまでは15年以降9回にわたり金利を引き上げてきた。この日の議事要旨は、今後の政策で意見が割れているという点で9月の会合後の声明と一致する。

9月の会合では17人の政策当局者のうち7人が年内にあと1回利下げがあるとの見通しを示した。5人は金利据え置き、残り5人は年内に利上げが必要になるとの見方を示した。大半の投資家はFRBが10月29―30日の会合でも利下げを決定するとみている。

パウエルFRB議長と何人かの当局者は、これまでの利下げが過去最長期間続く景気拡大を維持するために必要な策と見なしている。

パウエル議長は8日、FRBが「適切に」行動するとの見解を繰り返し、リスクを和らげるためにさらなる利下げの準備があることを示した。

一方、ボストン連銀のローゼングレン総裁やカンザスシティー連銀のジョージ総裁らは、米経済が緩やかに伸び失業率が50年近くぶりの低水準である中で利下げは必要ないとの見方だ。

バンクレート・ドット・コムのシニア経済アナリスト、マーク・ハムリック氏は、議事要旨は、FOMC内で既にみられる見解の相違や、大荒れとは言わないまでも雲行きが怪しい景気の先行きと一致する内容だったと指摘した。

トランプ大統領はここ数カ月、FRBを常にやり玉にあげている。9月の会合前は、利下げが足りないとしてFRB当局者を「愚か者」と呼び、9日もツイッターで「米経済はFRBの政策にもかかわらず順調だ」と批判した。

9月の会合以降に発表された経済統計は軟調で、貿易摩擦の影響がより広範な経済に波及しているとの不安が高まっている。9月は米製造業活動が10年超ぶりの低水準に低迷したほか、サービス業活動は3年ぶりの低水準だった。

米経済をけん引してきた個人消費も減速し始めた。

このところの短期金融市場の乱高下についても議論された。流動性を見る上で主要な基準であるレポ取引の金利は9月17日に10%に上昇し、08年の金融危機以来の水準を記録。企業や銀行、その他の借り手による翌日物レポの需要が供給を上回った。短期市場安定化に向けてニューヨーク連銀は11月4日までレポ取引を通じて毎日資金を市場に注入している。FF金利を目標範囲内に収める狙いだ。

一部の投資家や元FRB当局者は、レポ市場で常設資金供給ファシリティーの創設やFRBのバランスシート拡大といった長期的な解決策を導入するようFRBに促している。レポ市場の資金供給ファシリティーを創設することで企業は必要な際に固定金利で借り入れできる。

9月会合では、最近の短期金利の大幅変動を踏まえ、短期金融市場に潤沢に資金供給をするため、FRBのバランスシート拡大について近く議論する必要があるとの見解で一致した。ただ当局者は、そうした措置は過去の大規模資産購入とは異なるということを明確にすべきだとした。

パウエル議長は8日、FRBが「徐々に準備金を増やす対策を近いうちに発表する」とした。バランスシート再拡大は景気刺激策ではなく、一般のキャッシュ需要、銀行の準備金需要を満たすための対策と解釈するべきだと強調した。

*内容を追加しました。

ロイター
Copyright (C) 2019 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

日経平均は続伸、円安が支え 指数の方向感は乏しい

ビジネス

イオンが決算発表を31日に延期、イオンFSのベトナ

ワールド

タイ経済、下半期に減速へ 米関税で輸出に打撃=中銀

ビジネス

午後3時のドルは147円付近に上昇、2週間ぶり高値
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 4
    「ヒラリーに似すぎ」なトランプ像...ディズニー・ワ…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事…
  • 7
    自由都市・香港から抗議の声が消えた...入港した中国…
  • 8
    人種から体型、言語まで...実は『ハリー・ポッター』…
  • 9
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 10
    「けしからん」の応酬が参政党躍進の主因に? 既成…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 3
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸せ映像に「それどころじゃない光景」が映り込んでしまう
  • 4
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 5
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 6
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 7
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 8
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、…
  • 9
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 10
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の瞬間...「信じられない行動」にネット驚愕
  • 4
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 5
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 6
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 7
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中