ニュース速報

焦点:日銀、薄氷の景気判断維持 鍵握る年後半回復シナリオ

2019年03月15日(金)19時05分

[東京 15日 ロイター] - 日銀は15日の金融政策決定会合で、足元の輸出・生産の大幅な落ち込みにもかかわらず、年後半に海外経済が持ち直すことを前提に、景気が「緩やかに拡大している」との認識を維持した。ただ、春闘での大手企業の賃上げは前年実績を下回る回答が相次ぎ、内需が力強く持ち上がる「絵」は描けず、4月末会合で公表される「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」では、経済・物価見通しが一段と下振れる可能性が高まっている。

年後半に世界・日本経済が持ち直すシナリオを維持できるのか、日銀は薄氷を踏む思いで新年度を迎えることになる。

会合後の黒田東彦総裁の会見では、海外経済の減速を背景に輸出・生産が大きく落ち込む中で、世界・日本経済の先行きと、景気が悪化した場合の政策対応に関する質問が目立った。

黒田総裁は、景気判断を維持した理由について「国内需要は堅調であり、前向きの循環メカニズムに変化は生じていない」ことを挙げた。輸出・生産の下振れが設備投資など内需に波及する可能性を「リスクとしては否定しない」としながらも、世界経済は、米経済が相対的に好調を維持する中で、政策効果を背景に年後半に中国経済も回復に向かうと楽観的な見通しを繰り返した。

ただ、日銀も年後半に日本経済が持ち直していくシナリオに自信を持っているわけではない。日本経済が踊り場に入りつつある中で、むしろ「日本経済は重要な局面にある」(幹部)との警戒感がある。

4月末に公表する新たな展望リポートでは、経済・物価の見通し期間が現在の2020年度から21年度までに延びる。

世界・日本経済の先行き不透明感が広がる中で、市場では1─3月期の実質国内総生産(GDP)が、再びマイナス成長に落ち込む可能性が指摘されている。19年の企業の春季労使交渉(春闘)では、基本給を底上げするベースアップ(ベア)の前年割れが相次いでおり、需要拡大を通じた物価上昇の気運はうかがえない。

すでに日銀では、現行の見通し期間である20年度までの物価2%目標の実現は困難とみているが、経済・物価見通しの下振れは一段の達成時期の先送りに直結する。

もっとも、実体経済の悪化が確認されたとしても、日銀には政策対応余地が限られるのが実情だ。すでに超低金利状態が長期化しており、一段の利下げや資産買い入れの拡大がさらなる需要の喚起につながるのか疑問を呈する声が少なくない。

市場機能や金融システムへの副作用なども踏まえれば、追加緩和のハードルは相当に高いといえる。

現時点で日銀は、年後半にも世界・日本経済が持ち直していくとの見通しを維持できれば、現行の金融緩和政策を「粘り強く」続けていくことで対応するとみられる。

ただ、さらなる金融緩和の長期化は、副作用をさらに拡大させることになる。

麻生太郎財務相は15日の会見で、日銀が掲げる物価2%目標について「物価が2%に上がらなかったから『けしからん』と言っている国民は、1人もいないように見える」と述べ、「2%にこだわり過ぎると、おかしくなるということを考えないといけない」と語った。

市場では、現行のイールドカーブ・コントロール(YCC)政策の効果について、海外金利の上昇に伴う円安の進行などの追い風が前提であり、低位であっても金利を固定化する政策は逆風下で「矛盾が露呈する」(国内証券)というシニカルな見方もある。

経済・物価と金融緩和の関係が複雑化する中で、さらなる金融緩和政策の長期化は、物価目標のあり方や、金融政策の枠組みについても議論を高めることになりそうだ。

(伊藤純夫 編集:田巻一彦)

ロイター
Copyright (C) 2019 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

NY外為市場=円急伸、財務相が介入示唆 NY連銀総

ワールド

トランプ氏、マムダニ次期NY市長と初会談 「多くの

ビジネス

米国株式市場=大幅高、12月利下げ観測で テック株

ワールド

ウ大統領、和平案巡り「困難な選択」 トランプ氏27
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワイトカラー」は大量に人余り...変わる日本の職業選択
  • 4
    中国の新空母「福建」の力は如何ほどか? 空母3隻体…
  • 5
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 6
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 7
    ロシアのウクライナ侵攻、「地球規模の被害」を生ん…
  • 8
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 9
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 10
    EUがロシアの凍結資産を使わない理由――ウクライナ勝…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中