コラム

イラク・ファッルージャ奪回の背景にあるもの

2016年05月27日(金)19時30分
イラク・ファッルージャ奪回の背景にあるもの

今月25日ファッルージャ郊外でIS戦闘員と交戦するイラクの治安部隊 Thaier Al-Sudani-REUTERS

<イラク政府はISに支配されていた主要都市ファッルージャの奪還作成を開始。しかしその目的は、統治能力を失ったアバーディ政権が国内外からの信用を取り戻すことにあった>

 5月23日、イラクのアバーディ首相は、ISに制圧されているファッルージャの奪還作戦を開始する、と発表した。25日にはイラク軍が同市の東部地域をほぼ確保したとし、政府は「ファッルージャ奪回成功、ISに大打撃!」と、作戦の成功を宣伝している。

 しかし、一方でそのやり方に懐疑的な声は、少なくない。作戦開始前に政府は、市民に「街から退避せよ」と呼び掛けてその安全に配慮したというが、ISの監視下にあって簡単に逃げられるものではないし、何よりも数カ月前から続いていた政府軍によるファッルージャ包囲のせいで、市民は飢餓に悩まされて逃げ出すどころじゃなかったじゃないか、との批判もある。

 何よりも、何故この時期に?という問題がある。ファッルージャからISを追い出すためにイラク軍が動き始めたのは、2月だ。昨年末にISから奪回したラマーディは、ファッルージャから西方40km足らず。ラマーディを攻略した勢いでファッルージャにもすぐにでも、という様子だったが、2月初めにファッルージャへの補給を断つ包囲戦を始めたあともなかなか手をこまねいていた。

 それがなぜ5月に一気に攻勢に出たのか? 国民や国際社会の目をIS叩きに向けなければならないような状況が、イラク内政にあったからだ。

【参考記事】イラク:前門のIS、後門の洪水

 そう、アバーディ政権の足元は、グラグラというより、蟻地獄さながらに崩れ落ちていっている。そのことを如実に示すのが、5月に入って繰り返し行われているサドル潮流による旧グリーンゾーン(現在はインターナショナル・ゾーンと呼ばれる、旧米軍管理地域)への乱入事件だ。その嚆矢となったのは4月30日の、サドル潮流が組織する大衆デモの暴徒化と、そのグリーンゾーンとそこにある議会庁舎への乱入である。ちょうどバイデン米副大統領がイラク訪問中だったこともあって、アバーディ首相の統治能力のなさを露呈する事件となった。

 だが、アバーディ内閣の混迷は、その前、4月から深刻化していた。もともとマーリキー政権の権力集中、党派政治を脱却して改革を進める、として1年10か月前に発足したアバーディ政権だったが、改革の成果はいつまでたっても目に見えない。シーア派宗教界からも、「改革をしっかり実施せよ」と厳しいお叱りを受けて、3月末に内閣改造を発表したのである。

 その内容は、彼なりの「派閥脱却人事」だった。当然、主要派閥はいっせいに総スカンの態度をとる。たとえば、あるクルド人を閣僚登用したところ、クルディスタン地方政府を仕切るクルディスタン民主党が、反発。いわく、「クルド人を起用するのはいいけど、うちらを通してもらわないとね」。

プロフィール

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。最新刊は『移ろう中東、変わる日本 2012-2015』。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

NY外為市場=ドル、対円で横ばい 米指標再開とFR

ビジネス

米、対スイス関税15%に引き下げ 2000億ドルの

ビジネス

米国株式市場=まちまち、来週のエヌビディア決算に注

ビジネス

12月利下げ支持できず、インフレは高止まり=米ダラ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 5
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 8
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 9
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 10
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story