最新記事

武装勢力

パキスタンに芽吹く新タリバン

北部から追い出されたが、もっと危険な分派が中・南部で台頭し始めた

2009年10月30日(金)12時55分
ハイデル・アリ・フセイン・ムリック(米軍統合特殊戦大学上級研究員)

 アメリカはなぜ、アフガニスタンにいるのか。オバマ政権がアフガニスタンへの増派を検討するなか、疑心暗鬼の米議会や国民、さらには同盟諸国からも、根本的な疑問が聞こえてくる。

 ひとことで答えよう。「パキスタンのため」だ。あの9・11型のテロ攻撃を阻止するには、パキスタンの安定が欠かせない。

 確かにパキスタンのタリバン勢力は、拠点としていた北部から追い出された。しかし油断は禁物だ。新たな、もっと危険な分派が誕生し、中部や南部に進出して治安を脅かしている。手をこまねいてはいられない。彼らには、核保有国パキスタンを再び不安定化させる力がある。

 パキスタン国内で、タリバンが初めて名乗りを上げたのは06年のこと。当初は1980年代のアフガニスタンでソ連の軍隊と戦っていたムジャヒディン(イスラム聖戦士)の残党にすぎなかったが、後に米軍に追われてアフガニスタンを脱出したタリバンと国際テロ組織アルカイダの一部が合流した。

 パキスタン・タリバンは、アフガニスタンにいる仲間と武器や資金、戦闘員を融通し合っているが、活動の主眼は北部の国境地帯を実効支配することに置いてきた。そしてパキスタン政府の統治が及ばないよう、支配地域には独自の行政機構をつくり、イスラム法に基づく法廷を開いてきた。

 パキスタン軍は米軍の支援を得て掃討作戦を実施、この夏の終わりまでに彼らを同地域から追い出すことに成功した。支配地と支持者を失い、指導者バイトゥラ・メフスードも失った彼らは本拠地のワジリスタンへ退却。今はそこに封じ込められている。

 だがパキスタン軍や情報機関、警察などの当局者によれば、パキスタン・タリバンの実質的な敗北が明らかになると、すぐに新たな分派が誕生した。この新勢力は北部で劣勢なことを認めつつ、新たに中部と南部で反転攻勢のチャンスを狙っている。もはや北部国境地帯の支配や独自の行政機構にはこだわらない。そんなことに手間と資金をかけても、国民の広範な支持は得られないからだ。

麻薬組織と手を組む

 新勢力は自爆攻撃を減らす一方、北部では国軍への計画的な襲撃をを増やそうとしている。

 中部では少数民族系の反政府グループとの連携を強化し、積極的に新たな同志を募り、警察を標的にすることを計画している。反政府の機運が高い地域には「影の政府」を樹立するつもりだ。

 そして南部では、活動資金を確保するため麻薬カルテルや誘拐団と手を組んでいる。

 彼らの目的は何か。中部と南部に複数の前線を開いて国軍をおびき出し、北部への軍事的圧力を軽減することだ。パキスタン当局者は、昨年11月のムンバイ同時テロ並みの大規模テロを、インドで再び仕掛ける可能性もあるという。

 こうした作戦は一定の効果を挙げているようだ。北部では身動きできないが、タリバンの新勢力は中部パンジャブ州や南西部バルチスタン州、さらには南部の港湾都市カラチへも浸透している。ラシュカレ・トイバやシピーヒーエ・サハバのようなパンジャブ人の過激派グループ(イスラマバードやカブール、デリーでテロ攻撃を繰り返してきた悪名高いグループだ)との連携も強めている。

 今のパキスタン中部や南部の状況は2年前の北部に似ている。ちょうどタリバンが政府に代わって、北部地域の実権を握ろうとしていた時期である。今の中部でもタリバン信奉者の運営する過激な神学校や訓練キャンプが増殖を続けており、パキスタン警察や司法機関の存在感は薄れる一方だ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

オープンAI、公益法人化でマイクロソフトと合意 評

ビジネス

米ADP、民間雇用報告の週次速報を開始 政府統計停

ビジネス

米CB消費者信頼感、10月は94.6に低下 雇用不

ワールド

米軍、太平洋側で「麻薬船」攻撃 14人殺害=国防長
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持と認知症リスク低下の可能性、英研究
  • 4
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 5
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 6
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 7
    「何これ?...」家の天井から生えてきた「奇妙な塊」…
  • 8
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 9
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 10
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 9
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中