最新記事

ワールド

軍事

北朝鮮、労働党「創建80年記念」軍事パレードを開催...「最強の核戦略兵器」新型ICBMを公開

2025.10.11
Superpower Satire (CHINA) 風刺画で読み解く中国の現実

中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?

<中国人は便利な「調理済み食品」を嫌う。「何を入れられているかわからない」という他人への不信感と、「料理はとにかく温かいものがいい」というかたくなな食へのこだわりゆえだ> 中国語の「預制菜(ユィジーツァイ)」は「あらかじめ作られた料理」という意味の新語。食材を事前に加工し、容器にパックした調理済みあるいは半調理済みの料理のことだ。忙しさに追われる現代中国人向けの便利な食品として政府の政策にも後押しされ、力強い成長を示している。最新の報告書によると、2023年の市場規模は5165億元(約10兆7000億円)。26年には1兆720億元(約22兆円)と予測される。 しかし政府がいかに政策で後押ししても、国民の間で市民権を得ることができない。「豚や犬の食い物」「低級な工業食品」といったレッテルを貼られ、根強い反発を招いている。 例えば23年9月、江西省贛州市の小学校や公立幼稚園で、共同調理所で作った共通給食が導入された。預制菜ではないかと疑った親たちがメディアに通報。「新鮮さに欠ける」「添加物の使用による健康被害も懸念される」といった彼らの主張がネットで拡散され、全国的な話題になった。子供のために仕事を辞め、手作り弁当を届ける親も出現した。 なぜ中国人の親たちはこんなに神経質なのか。中国社会で多発する学校食中毒事件や食の安全への心配が原因だろう。伝統的な調理法では食材や調理方法が一目瞭然なのに対し、預制菜の生産過程は消費者にとって原料の調達から加工、保存、輸送に至るまでが不透明なブラックボックスに映る。 ===== 日清戦争で中国が日本に負けた理由は「食事」 --> 日清戦争で中国が日本に負けた理由は「食事」 そもそも中国人の伝統の食文化では、料理には「新鮮」「温かさ」「家庭的な味」が重視され、古くから「その場で作り、その場で食べる」習慣が深く根付いている。しかし、中国政府はこの伝統を無視して、23年度の「中央一号文件」で、「洗浄済み野菜や共同調理所をさらに普及させ、預制菜産業を育成・発展させる」と高らかに指示した。中国農業が直面する労働力の高齢化や大規模化対応が目的といわれている。 昔、こんなジョークが流行した。「日清戦争でなぜ中国人は負けたのか? 中国人はその場で作って食べる習慣があって、戦闘中も時間になると武器を捨てて食事を作りに行ったからだ。一方、日本人はおにぎりをかじりながら戦闘を続けた」 おにぎりに慣れても、他人を信用できない社会が続く限り、預制菜は中国人に浸透しないだろう。 ポイント 中央一号文件 中国共産党・中国政府が毎年最初に発表する文書で、2004年以降、連続して農民、農業、農村の「三農問題」をテーマに掲げる。農村問題を重視する党と政府の姿勢を示す。 日清戦争 1894年に日本と清国の間で起きた戦争。朝鮮南部で起きた民衆の反乱に清と日本が出兵。日本軍は翌1895年3月までに遼東半島を制圧し、5月に講和条約が結ばれた。

2025.10.11 
BOOKS

日本人ルポライターが受けた、ウイグル「国家安全危害罪の疑い」取り調べの壮絶な実態

2025.10.11
リアルポリティクスNOW 北島 純

連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない空気」

<26年間続いた自民との協力関係を解消する公明党の決断に衝撃が走っている。「政治とカネ」だけではない連立解消劇の真相と、不確かになった首班指

2025.10.11 
ガザ戦争

停戦発効のパレスチナ自治区ガザ、いかなる「外国の後見」も拒否するとハマスなどが共同声明

2025.10.11
米中関係

「中国は行き過ぎた」と専門家...トランプが対中関税「大幅引き上げ」警告、貿易戦争が再開か?

2025.10.11
アメリカ

車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇敢な行動」の一部始終...「ヒーロー」とネット称賛

2025.10.11
アメリカ

【動画】パジャマ姿で車道をよちよち...危険すぎる状況の「迷子」を発見したバス運転手「勇気ある行動」の一部始終

2025.10.11
欧州インサイドReport 木村正人

「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収された1兆円超は誰のもの? 中国は「返還」要求

<世界史上最大の暗号資産押収事件の被告人が有罪を認めた。中国政府は巨額の資金を「被害者の資金」としているが、被害者たちは名乗り出られない事情

2025.10.10
エネルギー政策

時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリカを「一人負け」の道に導く...中国は大笑い

2025.10.10
ビジネス

サウジの伝統食「デーツ」がスーパーフードとして再注目、いま世界で伸びている理由とは?

2025.10.10
アメリカ

【随時更新】トランプ2.0(10月10日の動き)

2025.10.10
野生生物

森でクマに襲われた60歳男性が死亡...現場映像に戦慄 米アーカンソー州

2025.10.10
野生生物

【動画】クマに襲われた男性が死亡...現場映像が物語る惨状 米アーカンソー州

2025.10.10
クイズ

【クイズ】ノーベル賞を「最年少で」受賞したのは誰?

2025.10.10
中東情勢

停戦と人質解放は無事に果たされるのか...イスラエルとハマス、第1段階合意文書に署名

2025.10.10
CIS

プーチンがロシアの責任を認めてアゼルバイジャンの大統領に頭を下げた...一体なぜ?

2025.10.10
W杯

2026年W杯で、サッカーファンの怒り爆発...「ファン軽視」批判が起きている理由とは

2025.10.09
Surviving The Trump Era サム・ポトリッキオ

米政府閉鎖でトランプがノリノリで召喚した「死神」の正体

<米政府閉鎖に乗じて連邦政府支出カットを試みるのは、大統領選中にトランプが関係を否定し続けた「プロジェクト2025」の主導者だった> トラン

2025.10.09
日本政治

【インタビュー】高市新総裁の経済政策「サナエノミクス」とは?...日銀判断に影響か

2025.10.09
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリカを「一人負け」の道に導く...中国は大笑い
  • 4
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃を…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 7
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 8
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    1歳の息子の様子が「何かおかしい...」 母親が動画を…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    祖母の遺産は「2000体のアレ」だった...強迫的なコレ…
  • 6
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 7
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 8
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 9
    赤ちゃんの「耳」に不思議な特徴...写真をSNS投稿す…
  • 10
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story