最新記事
健康

「お茶5杯と赤ワイン1杯」で脳を守る? 認知症予防に注目の栄養素

Food for Thought

2025年11月10日(月)10時00分
ハティ・ウィルモス
おいしく食べて脳を若く保つ...最新研究が示すフラボノイドの力 Kelsey Knight-Unsplash

おいしく食べて脳を若く保つ...最新研究が示すフラボノイドの力 Kelsey Knight-Unsplash

<フラボノイドを豊富に含む食品が、炎症を抑えリスクを下げるという新研究>


▼目次
リスクを最も下げた食習慣は?

お茶やベリー類、赤ワイン、ダークチョコレートなどを多く口にする人は認知症のリスクが低い傾向にあることを、北アイルランドのクイーンズ大学ベルファストの研究チームが明らかにした。

これらの食品には、フラボノイドが豊富に含まれている。抗酸化作用や抗炎症作用、癌予防効果との関連で知られる植物由来の化合物だ。

「世界で認知症患者が増えている今、生活習慣などの要因を見直すことで認知症リスクを下げたり、予防につなげる方法を探ることが重要だ」と、論文の筆頭執筆者であるクイーンズ大学のエイミー・ジェニングス上級研究員は言う。「フラボノイドは、お茶やベリー類、オレンジ、リンゴ、赤ワイン、ダークチョコレートなど、さまざまな食品に含まれている。今回の研究は、これらの食品を1日当たり追加で6食分摂取すると認知症リスクが低下することを示した」

研究チームは、2006~10年にUKバイオバンクに登録され、平均で9年間にわたり追跡された40~69歳の食生活データを分析。約12万人を対象として食事に含まれるフラボノイドの量をスコア化し、そのスコア、認知症の発症率、そして遺伝や抑鬱症状などのリスク要因という3項目の関係を調べた。するとフラボノイドを多く含む食品を1日当たり追加で6食分摂取した人は、認知症リスクが全体で28%低かった。特に遺伝的要因などで認知症にかかりやすい人に、その傾向が強く表れた。

リスクを最も下げた食習慣は?

最もリスクが低下したのは、次のうち2点以上を1日に摂取していた人だった。

Reference
Jennings, A., Thompson, A. S., Tresserra-Rimbau, A., O’Neill, J. K., Hill, C. Bondonno, N. P., Kühn, T., & Cassidy, A. (2024) Flavonoid-Rich Foods, Dementia Risk, and Interactions With Genetic Risk, Hypertension, and Depression. JAMA Network Open, 7(9). DOI: 10.1001/jamanetworkopen.2024.34136

◇ ◇ ◇

記事の続きはメディアプラットフォーム「note」のニューズウィーク日本版公式アカウントで公開しています。

【note限定公開記事】チョコとワインで脳を守る? 毎日の食習慣でできる認知症予防


ニューズウィーク日本版「note」公式アカウント開設のお知らせ

公式サイトで日々公開している無料記事とは異なり、noteでは定期購読会員向けにより選び抜いた国際記事を安定して、継続的に届けていく仕組みを整えています。翻訳記事についても、速報性よりも「読んで深く理解できること」に重きを置いたラインナップを選定。一人でも多くの方に、時間をかけて読む価値のある国際情報を、信頼できる形でお届けしたいと考えています。

ニューズウィーク日本版 世界最高の投手
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月18日号(11月11日発売)は「世界最高の投手」特集。[保存版]日本最高の投手がMLB最高の投手に―― 全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の2025年

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

COP30、米国による妨害を懸念=各国代表

ワールド

イーライリリーの減量治療薬、10月のインド医薬品売

ワールド

中国の駐大阪総領事投稿に強く抗議、適切な対応要求=

ビジネス

日銀10月会合、利上げへ「条件整いつつある」 春闘
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 2
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一撃」は、キケの一言から生まれた
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 9
    「爆発の瞬間、炎の中に消えた」...UPS機墜落映像が…
  • 10
    「豊尻」施術を無資格で行っていた「お尻レディ」に1…
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 8
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中