プレスリリース

一般市民の戦争による深い苦痛を表現したインスタレーション作品「長崎平和集会」を発表 8月9日の1日限りの展示を長崎県美術館2階コンサートホールで開催

2022年08月05日(金)18時00分
長崎県に原子爆弾が投下された8月9日(火)の犠牲者慰霊に合わせ、イギリスのアートレーベル a/politicalに所属するロシア人アーティスト・アンドレイ・モロドキン(Andrei Molodkin)と日本人音楽家・坂本真(Makoto Sakamoto)と坂本豊(Yutaka Sakamoto)は、長崎県美術館にてアート作品「アトミック・メッセージ(Atomic Message):長崎平和集会」を披露し、77年前、原子爆弾によって壊滅的な打撃を受けた国土と国民に追悼の意を捧げます。8時間におよぶ映像と音響が織りなすインスタレーション「長崎平和集会」は、罪のない一般市民が戦争によって味わう深い苦痛を表現したコミュニティ・アートプロジェクトです。

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/321015/LL_img_321015_1.jpg
Atomic Message

■イベント詳細
会場 :長崎県美術館 2階コンサートホール
〒850-0862 長崎市出島町2-1
日付 :2022年8月9日(火)
時間 :13:00から21:00
「長崎平和集会」インスタレーション:アンドレイ・モロドキン
サウンド:坂本真、坂本豊
入場料 :無料
*1日限りのイベントです。


モロドキンと坂本は、長崎と広島の悲劇に関して、当時のソビエト連邦に対するアメリカの「力の誇示」が、その背景の一部に存在したと考えています。アメリカ大統領ハリー・S・トルーマンは「これは歴史上最も偉大な組織的科学の成果である」という有名な言葉を自ら残しています。二人にとってこの言葉は、アメリカという国の国力と能力の誇示を意図し、原爆投下を重要な科学的成果と位置付けていたこと、また同時に罪のない日本の一般市民に何世代にも渡る傷痕を残す可能性があったにも関わらず、それを無視したことを物語っているのです。この言葉には、政治的なシナリオに沿った恐怖が盛り込まれていると考えています。

今回、長崎で生まれ育った坂本とその家族は、西欧民主主義のシンボルであるアメリカのホワイトハウスをテーマにしたモロドキンの作品に協力し、実際に自分たちの血液を提供しました。原爆投下から2世代を経た彼らの血は、まさに「放射能の血統」を受け継ぎ、手遅れになる前に核の使用を阻止すべく、世界に対して警告を鳴らし続けています。被爆の影響は長期にわたり、世代を超えて受け継がれた放射能は、先天性異常、がん、他の健康問題を引き起こし続けているとも言われています。


<坂本真のコメント>
「私の祖父は13歳で被爆し、地獄のような風景の中を50キロも歩いたそうです。体が小さかったのが幸いし、多くの子供は助かったそうです。そして両親は爆風で倒れ死んでしまったため、子供たちは置き去りにされてしまったのです」。

<アンドレイ・モロドキンのコメント>
「長崎と広島の原爆は、当時のアメリカからソビエト連邦への警告でした。何十万人もの罪のない一般市民を殺戮した政治家たち同士が交わす原子爆弾のメッセージ。今回のアート作品は、あらゆる戦争で犠牲となった人々を忘れないでほしい、そうした世界のリーダーたちに向けたメッセージなのです」。


■アーティストの紹介
<坂本真(写真左)>
長崎県出身。インダストリアル、ドローン、アンビエント、ライブサウンドなど、様々なサウンドスケープを試みるノイズミュージシャン。デトロイトスタイルのテクノユニット、Sub Human Brosのメンバーとして10年間活動した後、ベルリンに移住しソロプロジェクトを開始。以降、坂本は前衛的な文化人たちとのコラボレーションと並行して、レコード盤、デジタルEP、カセットを着実にリリースしてきました。2021年、坂本はフランスの先鋭的なアートスペースである「The Foundry」に滞在し、ロンドンのセント・ジョンズ教会では、アンドレイ・モロドキンの作品「BLOODLINE」に合わせたライブサウンドスケープのパフォーマンスを披露し、その名をとどろかせました。

<坂本豊>
ドイツ・ベルリンと佐賀県の2拠点で活動。シンセサイザーを用いたジャンルにとらわれない音楽とサウンドスケープを制作するテクノユニットSub Human Brosのメンバー。
兄である坂本真と同様に、世界で活躍するサウンドクリエイター。

<アンドレイ・モロドキン(写真右)>
人間の血液、原油、鉄、ボールペンを使った作品で国際的に高い評価を受けているアーティスト。2009年ベネチアビエンナーレから2021年のワシントンD.C.の展示に至るまで、モロドキンのプロジェクトは常に検閲の対象となってきました。彼の大規模インスタレーション「Liquid Modernity」は、2012年にイギリスの現代美術館テート・モダンのコレクションに追加。2019年には、Skengdo & AM、Drillministerといったドリルラッパーとコラボレーションし、表現の自由のために戦う曲「Political Drills」を発表しました。特にロシアのウクライナ侵攻以来、モロドキンの「ウクライナ人の血で満たされたプーチン(Putin Filled with Ukrainian Blood)」は、反プーチン作品としてモスクワに密輸され、戦勝記念日のパレード中に赤の広場で公表され大反響を呼びました。
また2014年から、フランスのモブルゲにあるアート施設「The Foundry」とコテレに位置する「ラ・ライエール(La Raillere)」の再構築にも携わっています。

画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/321015/LL_img_321015_2.jpg
アーティスト

■a/politicalレーベル
a/politicalはカルチュラル・テラー(文化的恐怖)の原理を通じて、ラディカルな知を探求しているレーベルです。アーティストや煽動者と協力し、大規模なプロジェクトをプロデュース、現代社会における支配的な物の見方に挑戦を試みています。また過去にはドリルラッパーのSkengdo & AMやDrillministerとコラボレーションし、「Political Drills (The Media)」という曲を発表。イギリス政府の手で弾圧されている黒人の遺産を、音楽の形で自由表現する活動を擁護しました。この前例に基づきa/politicalは、メインストリームレーベルに適さない作品を手がけるミュージシャンとのコラボレーションの場として、新レーベルを立ち上げたのです。


詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ関税、牛肉・コーヒーなどの食品除外 インフ

ワールド

ネタニヤフ氏、パレスチナ国家への反対強調 極右から

ワールド

ロシアとビジネスを行う国に制裁、共和党が法案準備=

ビジネス

日経平均は続落で寄り付く、5万円割り込み足元400
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 4
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 5
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 6
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 7
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 8
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 9
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中