ニュース速報
ワールド

アングル:「働いた証ない」、労働者の権利求めるメキシコのセックスワーカー

2024年05月20日(月)08時52分

セックスワーカーとして働く人たちにとって、メキシコの労働者が普通に享受できる基本的な権利、諸手当、労働者保護などは一切存在しない。写真はメキシコ市で5月1日、セックスワーカーの社会的保護を求めて行進する「クラップ」のメンバー。提供写真(2024年 ロイター/ProDESC/handout via Thomson Reuters Foundation)

Diana Baptista

[メキシコ市 14日 トムソン・ロイター財団] - ナタリア・レーンさんの働き方は、昨今の大半の職業と同様に「ハイブリッド」だ。大学を卒業し現在34歳のレーンさんは、1日の半分を刺激的なネットコンテンツの制作に費やし、残りをリアルなサービスに充てる。

だが、セックスワーカーとして働くレーンさんにとって、メキシコの労働者が普通に享受できる基本的な権利、諸手当、労働者保護などは一切存在しない。レーンさんはこの状況を変えようと奮闘している。

人権活動家でもあるレーンさんは、この仕事を始めて14年になるが、いまだに社会保障制度の対象外で、住宅ローンなども利用できないと語る。セックスワーカーとして働くようになったのはコミュニケーション分野の学位を得るための学費が目的だった。

「他の労働者階級と違って、この14年間働いた証と言えるものが、私には何もない」

新型コロナ禍と、その後の生活コスト危機以降、レーンさんはオンラインでのセックスワークに活路を見い出した。だが同業の仲間と同じように、連邦法はそうした職業に社会保障制度やその他の労働者としての権利を与えていない。

そこで5月7日、セックスワーカーたちは、この業界では初めての連携組織である「クラップ(CLaP!)」を結成した。目標として掲げるのは、セックスワークの非犯罪化と職業としての公式な認知、ネットとリアルで働くセックスワーカーに社会保障制度の利用を認めることだ。

創設者の1人であるレーンさんにとって、権利を認めさせることは急務となる。

「(セックスワーカーは)他のどの労働者団体とも共通するニーズを抱える一方で、特有のリスク、そして際限なく続く暴力にも悩まされている」と語るのは、プロデスク(ProDESC)で人権・労働者権利のために活動するインディラ・ソリス氏。プロデスクは「クラップ」を支援している団体だ。

クラップは現在、オンラインと首都メキシコ市の街頭で働く同業者に参加を呼びかけている。セックスワーカーが長年求めてきた労働者としての権利を勝ち取るために十分な勢いを生み出すことが狙いだ。

プロデスクのソリス氏によれば、これまでに約42人の労働者がクラップに加入した。

「(クラップは)セックスワークは1つの生き方であり、個人の選択であって、そこから救い出してもらう必要などないと認識している」とレーンさんは語った。

<職業としての認知を求めて>

メキシコ市は2013年、セックスワークを「報酬を伴わない労働」として法的に位置付け、2019年に非犯罪化した。警察によるハラスメントや犯罪組織による暴力に対する30年間にわたる抗議の成果だった。

だが、法律上はこうした大きな勝利を収めたとはいえ、セックスワーカーたちによれば、労働条件がこれまでより安全になったわけでも、労働者としての標準的な権利が得られたわけでもないという。

メキシコ市でのセックスワークに関する最新の調査によると、セックスワーカーたちは、仕事の場がオンラインか街頭かにかかわらず、日常的に警察や病院、検察、救急隊による差別に直面しているという。

調査に応じた人々は、セックスワークを仕事として承認することが日常的な差別を減らし、医療サービスの利用拡大や、警察による暴力の防止につながる可能性がある、と語った。

他のラテンアメリカ諸国では、すでにセックスワーカーを対象とした社会的保護を実現するための取り組みが進んでいる。

たとえばコロンビアでは先週、権利や年金、医療へのアクセスを制度化する最初の取り組みについての審議が行われた。

姓を伏せることを条件に取材に応じたイーライさん(36)は、2年前、「オンリーファンズ(OnlyFans)」などのソーシャルメディアやウェブサイト向けの過激なコンテンツの制作を始めた。

だが、社会保障制度を利用できないため、イーライさんは公的な医療や退職手当を利用できず、住宅を入手する機会もない。

「ある種の監視下で生きている。たとえばアパートを借りようとしても、入居を拒否されてしまう可能性があるから、セックスワークをしているとは口にできない」と語るイーライさんは、クラップの新会員獲得に協力している。

各国の政治家はこの2年間、「ギグワーカー(単発の仕事を請け負う労働者)」が社会保障を得られるよう多数の取り組みを推進してきた。ギグワークは、料理デリバリーからセックスワークまで、あらゆる領域で急成長しているセクターだ。

だがそうした取り組みも、まだ法律として実を結んではいない。

デジタルプラットフォームで働く労働者への社会保障の提供は、次期メキシコ大統領の最有力候補とされるクラウディア・シェインバウム氏の選挙公約でもある。だが同氏の構想が視野に入れているのはドライバーや配送労働者だけで、セックスワーカーは置き去りにされている。

クラップの会員にとって、こうした仕打ちはおなじみだ。自分たちの仕事は、他の労働者から一人前の職業と見なされていないのが普通だからである。

その上、労働組合として認知されるのも一筋縄ではいかない。契約書もなければ、収入を証明するための請求書もないからだ。

「他の労働者たちが経験する暴力は、私たちの経験と変わらない。大きな違いは、他の労働者たちがやっていることが『仕事』かどうか、誰も疑問に思わないという点だ」とレーンさんは語った。

(翻訳:エァクレーレン)

ロイター
Copyright (C) 2024 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

香港の高層複合住宅で大規模火災、13人死亡 逃げ遅

ビジネス

中国万科の社債急落、政府が債務再編検討を指示と報道

ワールド

ウクライナ和平近いとの判断は時期尚早=ロシア大統領

ビジネス

ドル建て業務展開のユーロ圏銀行、バッファー積み増し
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファール勢ぞろい ウクライナ空軍は戦闘機の「見本市」状態
  • 3
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 4
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 5
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 6
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 9
    放置されていた、恐竜の「ゲロ」の化石...そこに眠っ…
  • 10
    ミッキーマウスの著作権は切れている...それでも企業…
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 3
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 4
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 5
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 6
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 7
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 8
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 9
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 10
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中