ニュース速報

ビジネス

焦点:ルノーが日産に譲歩、仏側のメリット見えず

2023年02月01日(水)07時21分

 日産自動車と仏自動車大手・ルノーは30日、出資比率見直しなどの新たな合意を発表し、20年余りに及ぶ日仏連合を活性化させる大きな一歩と位置付けた。しかし、現時点でルノーにとって新合意のメリットは不明確であり、その具体的な内容は非常に限定的なものになる可能性があると業界筋はみている。写真はルノーのロゴ。パリで2022年10月撮影(2023年 ロイター/Stephane Mahe)

[パリ 30日 ロイター] - 日産自動車と仏自動車大手・ルノーは30日、出資比率見直しなどの新たな合意を発表し、20年余りに及ぶ日仏連合を活性化させる大きな一歩と位置付けた。しかし、現時点でルノーにとって新合意のメリットは不明確であり、その具体的な内容は非常に限定的なものになる可能性があると業界筋はみている。

ルノーは、日産への出資比率を約43%から15%に引き下げる。実施には取締役会の承認が必要となる。

日産にとってのメリットは明確だ。経営の裁量が大きくなり、不平等だった資本関係が対等になる。ただ、ルノーは保有している38億ユーロ(41億ドル)相当の日産株を信託会社に信託した後、どこかの時点で売却するため、日産株が圧迫される可能性はある。

合意では、ルノーが設立する電気自動車(EV)新会社の「アンペア」に日産が出資する。ルノーにとってアンペアは重要な事業目標だ。

だが、日産のアンペア出資には多くの「ただし書き」が付く。現時点で合弁プロジェクトの内容は漠然としている。しかも日産がルノー株15%について議決権を取得することで、ルノーは同社と意思決定を共有せざるを得なくなる。

複数の関係者によると、両社は共同プロジェクトを5件ほど検討しているが、これはルノーのルカ・デメオ最高経営責任者(CEO)が昨年日産に提案した10―15件に比べて少ない。

関係者の1人は「金銭的側面を別にすると、今のところルノー側にとって合意の具体的な恩恵は多くない」と述べた。

「日産がアンペアに参画することは、たとえ出資だけであってもルノーにとって興味深い。中南米とインドの事業に重点を置くことも、規模のメリットという面で興味深い。だが、数字が全く示されておらず、非常に漠然としたままだ」という。

発表後、ルノー株は下落した。

ルノーの株主であるセスガ・アセット・マネジメントのグレゴワール・ラベルン氏は「ある意味で、(今回の合意は)最初の提携の失敗を意味する」と語った。

複数の関係者によると、合意のより詳しい内容は、2月6日にロンドンで公表される見通しだ。

<仮定の話>

日産・ルノー連合は、会長だったカルロス・ゴーン被告の逮捕・解任で深い傷を負った。

関係者らによると、新たな合意の試金石となるのがアンペアだ。

ルノーは一早くEVに参入したものの、今では後発の米テスラなどの後塵(こうじん)を拝している。

同社が賭けるのが、内燃機関の車ビジネスとは切り離して発足させるアンペア。最大100億ユーロの評価額で上場し、純粋なEV企業として競争に再参入する狙いだ。

業界筋は「仮に日産が資金と資源をエンジニアリング――技術とチーム――に注ぐなら、かなり良いサインになり、連合は少なくとも部分的に継続するだろう。ただ、現在のところは仮定の話でしかない」と言う。

30日の発表では、経営プロジェクトについては大まかな構想しか示されなかった。

両社は既に工場があり合弁生産を行っている中南米、インド、欧州について、市場、車両、技術に関するプロジェクトを検討している地域だと強調した。

先の業界筋は「日産がルノーの議決権を握るため、連合は日本側の意志に縛られることになる」と話した。

ルノーの事業簡素化を期待していたアナリストらは昨年11月、デメオCEOが事業を5つの独立部門に分割すると発表したことに失望していた。

ルノーは中国・浙江吉利控股集団(吉利集団)、米クアルコム、米グーグルとの提携強化も発表。このうち吉利はルノーの内燃機関事業に多額の出資を行う。

複数の関係者によると、多くの外部企業への技術流出を警戒する日産は、こうした提携強化について間口を広げ過ぎだと考えるかもしれない。

30日の発表を受けてルノー株が下落したことについて、株主であるクレールインベストのIon-Marc Valahu氏は、ルノーが日産株の売却時期や、各部門の経営執行方法について新たな情報を示さなかったことと関係がある、との見方を示した。

(Gilles Guillaume記者)

ロイター
Copyright (C) 2023 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ドイツ銀、28年にROE13%超目標 中期経営計画

ビジネス

米建設支出、8月は前月比0.2%増 7月から予想外

ビジネス

カナダCPI、10月は前年比+2.2%に鈍化 ガソ

ワールド

EU、ウクライナ支援で3案提示 欧州委員長「組み合
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 3
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地「芦屋・六麓荘」でいま何が起こっているか
  • 4
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 7
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 8
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 9
    経営・管理ビザの値上げで、中国人の「日本夢」が消…
  • 10
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 10
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中