- HOME
- 外交
外交
ニューズウィーク日本版『外交』に関する記事一覧
「すぐ崩壊する」の観測を覆した金正恩の10周年、侮れない実力と「らしさ」
<父からの権力継承後、すぐにも崩壊すると思われた金正恩政権だが、党の機能再建と「革新」で苦境を切り抜...
核兵器禁止条約とNPTは二者択一なのか?
<核兵器のない世界を目指す2つの条約枠組みが「二者択一」として扱われるのは不毛な議論> 岸田首相は...
元CIA工作員が分析する2022年...中国は大人しくなるが、アメリカは揺れる
<世界経済、外交、アメリカ、地球温暖化という4つのテーマの行方について、今年はどういった動きがあるか...
中国に行くはずだったエマニュエルが駐日大使になった理由
<4カ月前に指名されながらやっと米上院で認められた新大使。当初のバイデンは彼を中国に送りたがっていた...
北京五輪「外交ボイコット」続々、世界が注目するのは日本の対応
<開催国の「悪行」を見て見ぬふりをするかに悩む民主主義国家。世界から注目される日本は、米英豪などの決...
台湾を見捨て「中国に付いた」ニカラグア...中国の外交圧力は強まっている
<アメリカ主催の民主主義サミットに参加した台湾だが、その直後にニカラグアは台湾から中国に「乗り換える...
習近平もバイデンも「さすが」ベテランだった...初会談にあった現実的な成果
<超大国の対立が「衝突」に発展することを回避する──。米中の2人のベテラン政治家が見せつけた重要な共...
中国の魔の手から「欧州の中心」を救え
<心はEUだが加盟は認められず、大型投資をしてくれるのは中国だけ──モンテネグロ外相が語る西バルカン...
日本の新しい外相には期待がもてる
<実力よりも派閥の論理が先行することが多い日本で、国際的にもよく知られ知識も経験も豊富な林芳正が外相...
トルコ大統領エルドアン、10カ国大使追放見送り 人権問題巡り西側との外交対立を回避
トルコと西側諸国が人権問題で全面的な外交危機に直面する事態が25日、回避された。拘束中の実業家・慈善...