- HOME
- 医学
注目のキーワード
医学
ニューズウィーク日本版『医学』に関する記事一覧
半分切除された脳は、結合を強めて失った機能を補う
脳科学
半分切除された脳は、結合を強めて失った機能を補う
<子どもの頃に手術で脳の半分を切除した6人が、回復して普通に話したり歩いたりできる理由は> 子ども...
2019.11.22
炭酸飲料の取りすぎでアルツハイマーにかかるリスクが3割増
for WOMAN
炭酸飲料の取りすぎでアルツハイマーにかかるリスクが3割増
<2000人以上を7年間追跡した研究結果から、加糖されたもの、なかでも炭酸飲料を多く取る人はアルツハ...
2018.08.06
「アルツハイマー病は脳だけに起因する病気ではない」、研究結果が明らかに
アルツハイマー
「アルツハイマー病は脳だけに起因する病気ではない」、研究結果が明らかに
<アルツハイマー病を引き起こすタンパク質のひとつ「アミロイドβ」は脳組織で生成されるものと考えられて...
2017.11.03
運動は週末だけでOK、健康効果は毎日の運動と遜色なし
医学
運動は週末だけでOK、健康効果は毎日の運動と遜色なし
<英研究チームの研究で、平日に小まめに体を動かせない人もまとめて運動することで病気や死のリスクを減ら...
2017.02.01
ノーベル医学・生理学賞、大隅良典・東京工業大栄誉教授が受賞
医学
ノーベル医学・生理学賞、大隅良典・東京工業大栄誉教授が受賞
スウェーデンのカロリンスカ研究所は3日、今年のノーベル医学・生理学賞を大隅良典・東京工業大栄誉教授...
2016.10.03
ジカ熱は小頭症の原因とCDCが断定
感染症
ジカ熱は小頭症の原因とCDCが断定
米疾病対策センター(CDC)は13日、ジカウイルスが小頭症その他の先天性障害を起こすことを示す十分...
2016.04.14
報じられなかった山中教授の快挙
生命倫理
報じられなかった山中教授の快挙
京都大学の山中伸弥教授は幹細胞の研究に没頭していた。だが従来の胚性幹細胞(ES細胞)は受精卵を壊し...
2012.11.14