最新記事

インタビュー

男女同一賃金を勝ち取るまで──女子サッカー界のレジェンド、ミーガン・ラピノーに聞く

PROUD OF OURSELVES

2022年07月15日(金)13時51分
ロクサーヌ・ゲイ(作家)

220719p46_RPN_02.jpg

東京オリンピックでもアメリカ代表チームの主力だった。カシマサッカースタジアムで行われた対オーストラリア戦で BRAD SMITHーISI PHOTOS/GETTY IMAGES

――米サッカー連盟は先日、米代表チームの男女同一賃金に同意し、2028年までにこれを実施することを発表した。長く待ち望まれていた改革だが、合意までにはどのような経緯があった?

まともに取り合ってもらえるまでに、何年もかかった。連盟側とは長年、いくつもの問題について議論を続けてきた。いつも「君たち女性は分かっていない」と言われ、敵対的な雰囲気があった。

今回の合意は、タイミングと正しい人々、それに国内で起きていた正しい動きが同時に組み合わさった結果だと思う。今は、私たちはもっとできるって思える。

――現状に満足している?

満足とは言えない。今までにとても長い不平等の歴史があったから。でも、これはとても大切な成果。私たちがしてきたこと、獲得した合意を心から誇りに思っている。

私ぐらいの年齢の選手は、失ったものを二度と取り戻せない。でも次の世代が同じ思い、あるいは同じ闘いをせずに済むのなら、私にとってはそれが正義だ。

――この種の闘いでは多くの場合、より大きな力を持つ側が、相手が消耗して諦めるのを待つものだ。チームとして、女子サッカーの先駆者として、どうやって闘い続ける気持ちを維持してきたのか。最小限の改革を求めるのに、長い年月がかかる闘いだったと思うが。

私たちは、自分たちに正義があるのを知っていた。だから最終的には正しい結果が出ると確信していた。十分な数の人が、十分な期間にわたって、そのエネルギーを維持することができれば何らかの結果を達成できる。そう信じていた。

――アスリートが政治的な活動に携わると、「おまえたちはスポーツに集中していろ」と言われやすい。でもあなたはキャリアを通じて、単にサッカーをするだけではなく、もっとずっと多くのことをしてきた。16年にキャパニックに連帯を示して膝つき抗議を行ったのもそうだ。

ああいう決断は、どうすればできるのか。あなたは女子サッカー界のリーダーだから、一般の選手以上に注目される。そして実際、あなたが動いたからこそ、とても多くの人が問題に気付くことになった。

アメリカは著名人、スポーツ、そしてアメリカを代表する人々に強い関心を持つ国だ。

私個人は必ずしも、今のような影響力を持つべき人間ではない。ただ私は白人で、白人が多いスポーツの選手だから、何かを言ったり行ったりするとより注目されることになる。

分不相応な影響力だが、それでも影響力があるなら使わなければならないと思っている。つらい時もあったが、それによって自分が「白人女性」「著名人」というバブルの中で暮らしているのだという特権にも気付いた。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米CIA、中国高官に機密情報の提供呼びかける動画公

ビジネス

米バークシャーによる株買い増し、「戦略に信任得てい

ビジネス

スイス銀行資本規制、国内銀に不利とは言えずとバーゼ

ワールド

トランプ氏、公共放送・ラジオ資金削減へ大統領令 偏
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 3

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 4

    話題の脂肪燃焼トレーニング「HIIT(ヒット)」は、心…

  • 5

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 3

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 4

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 5

    タンポンに有害物質が含まれている...鉛やヒ素を研究…

  • 1

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    「どちらが王妃?」...カミラ王妃の妹が「そっくり過…

  • 4

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 5

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門

特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門

2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語