ニュース速報

ワールド

アングル:「マスク外すと裸の気分」、米指針緩和に反応さまざま

2021年05月11日(火)14時45分

 5月7日、元教員のアニータ・グリックさんは今週、首都ワシントンの国会議事堂周辺で友達の犬を散歩させるときに、ちょっとした解放感を味わった。写真は4日、マスクなしでニューヨークのタイムズスクエアを歩く女性(2021年 ロイター/Carlo Allegri)

[ワシントン 7日 ロイター] - 元教員のアニータ・グリックさん(70)は今週、首都ワシントンの国会議事堂周辺で友達の犬を散歩させるときに、ちょっとした解放感を味わった。米疾病対策センター(CDC)が新型コロナウイルスワクチンの接種完了者を対象に、屋外でのマスク着用を原則不要とする新たな行動指針を発表したおかげで、マスクを手首に掛けただけだったからだ。

それでもグリックさんは、他の人々と一緒にいる時にはエチケットとしてマスクを着け続けるつもりだ。「見ず知らずの人から『通りの反対側に避けるべきか。彼女はワクチンを打ったのだろうか。感染しているんじゃないか』などと思われたくない」と言う。

グリックさんは2月に接種を完了した。「マスクを着けるのは不快で、眼鏡は曇るし、何か食べただけで一日中その臭いがする」が、季節性アレルギー対策として将来もマスクの着用を続けるかもしれない。

ワクチン接種を完了した米国民の多くは今週、恐る恐るマスクを外し始めた。新型コロナのパンデミックを抑えるために1年余り続いた行動制限は大きな転換点を迎えた形だ。

米国ではマスク着用は感染防止の手段にとどまらず、政治的な見解や倫理観を表す象徴的な存在になっている。そのため科学的な行動の指針が変わってもマスク着用をやめることに抵抗を感じている人もいる。

首都ワシントンやその近隣に暮らす市民20人余りへの取材で、一部の人々がマスクを外すのをためらうさまざまな理由が明らかになった。そもそも外出時にマスクの着用義務を感じたことがない人々の言い分も見えてきた。

大学生のエマニュエル・ロングさん(19)とAJ・バーバーさん(19)は2人とも2回のワクチン接種を終えているが、今週リンカーン記念堂を訪れた際にマスクを着用していた。ロングさんは、人混みでなければ屋外でマスクは不要としたCDCの判断は早過ぎではないかと不安を感じている。新型コロナはまだ現実味のあるリスクで、特に免疫力の低い人にとっては危険性が高いからだ。

バーバーさんは「マスクを着けずに屋外に出ると裸でいるみたいに感じる」と言う。

CDCの指針見直しは、新型コロナワクチンに対する国民の信頼度を測る試金石となっている。米国ではこれまで1億4800万人以上がワクチン接種を受けたが、接種を完了した人々の間からは、数は少ないながらも接種後に感染するケースがあるためマスクなしでは不安だという声も上がっている。

バージニア州グレートフォールズで、マスクをそばに置いてコーヒーを飲んでいたアンドルー・ナスバウムさん(57)は「自分をスーパーマンだとは思っていない」と語る。ワクチン接種済みだが、最近友人の家を訪れた際に未接種の人々が集まりに参加しているのを知って不安になったという。「感染するのではないかと今でも心配だ。自分がまれなケースの1人になるかもしれない」と話した。

<根強い不信感>

首都ワシントンに住む弁護士のビビ・スミスさん(60)は、CDCが新型コロナの流行初期にマスクについての方針を180度転換したことで、CDCに対する信頼感がいくらか薄れてしまったという。CDCなど保健当局は当初、一般市民はマスクの着用は不要としていたが、その後方針を撤回。方針転換の背景に、医療従事者用マスクの不足があったとしたからだ。

スミスさんは先週、仲間たちと地域の共有庭に苗植えを行う際にマスクを着用した。全員がワクチン接種済みだったが、この地域に未接種の人が多くいることを知っているスミスさんは、危険を冒したくなかった。

「CDCの手引き変更に従って屋外でマスクをしない権利は尊重する。でもそんな人が来るのを見たら、私は通りの反対側に渡るわよ」

屋外でのマスク着用が一般的ではない郊外や地方の一部では、CDCの指針変更はうつろに響く。マスク着用の習慣がまったく広がらなかった保守的な州や郡も同じだ。

こうした地域の市民の多くは、マスク着用の義務化を個人の自由の侵害と見なし、トランプ前大統領がこうした考えを煽った。トランプ氏は、マスクの着用は自主判断に任されると述べ、保健機関の提言を無視した。

グレートフォールズに住むエリン・ラバトさん(55)はCDCが指針を変更しても生活は変わらなかった。ワクチンは接種していないが、屋外でマスクをすることはほとんどない。もっとリベラルな大都市ではマスク着用を迫る「同調圧力」があると聞いているが、自分たちの地域では感じたことはないという。

「CDCが(自分たちの考え方に)追いつくのを見てうれしい。みんなが元の生活に戻れることを願っている」と話した。

一方、都市部に住むエコノミストのトビアス・カランケさん(35)は別の意味でほっとしている。これまでは保守派の反マスク運動を支持していると見られないよう気を使っていたが、今週は堂々とマスクを着けずに公園でテニスをした。「トランプ支持者と思われたくない。でも今は『CDCの手引きを守っているだけ』と言えるからね」と話した。

(Gabriella Borter記者)

ロイター
Copyright (C) 2021 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

中国、米の半導体貿易政策を調査 「差別的扱い」 通

ワールド

アングル:米移民の「聖域」でなくなった教会、拘束恐

ワールド

トランプ氏、NATOにロシア産原油購入停止要求 対

ワールド

中国が首脳会談要請、貿易・麻薬巡る隔たりで米は未回
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人に共通する特徴とは?
  • 2
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 5
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 6
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で最も「火山が多い国」はどこ?
  • 9
    村上春樹は「どの作品」から読むのが正解? 最初の1…
  • 10
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 6
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 7
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中