ニュース速報

ビジネス

資金繰り支援策、必要なら期限延長「十分ありうる」=黒田日銀総裁

2020年09月23日(水)18時35分

日銀の黒田東彦総裁は23日、大阪経済4団体共催の懇談会で挨拶し、新型コロナウイルス感染症への対応を含め、2%の物価安定目標の実現に向け極めて緩和的な金融環境を維持する必要があると述べた。資料写真、1月撮影(2020年 ロイター/Kim Kyung-Hoon)

[東京 23日 ロイター] - 日銀の黒田東彦総裁は23日、大阪経済4団体共催の懇談会で挨拶し、新型コロナウイルス感染症への対応を含め、2%の物価安定目標の実現に向け極めて緩和的な金融環境を維持する必要があると述べた。当面は感染症の影響を注視し、必要があれば躊躇(ちゅうちょ)なく追加的な金融緩和措置を講じていくとした。2021年3月に期限を迎える民間部門の資金繰り支援策については、懇談会後の記者会見で、必要なら延長も十分ありうると述べた。

挨拶の中で、黒田総裁は一連のコロナ対応について「効果を発揮している」と指摘した。企業の資金繰りにはなおストレスがかかっているものの、外部資金の調達環境は緩和的な状態が維持されているとした。

黒田総裁は「外部資金の調達環境が緩和的な状態にあることは、金融面から実体経済への下押し圧力が強まったリーマン・ショック時との大きな違いだ」と述べた。その上で「経済主体の課題が、流動性から支払い能力の問題にシフトしていく中で金融システムに影響を及ぼす可能性もある。先行きの動向をよくみていきたい」と話した。

コロナ対応の3本柱の1つ、CP・社債の追加買い入れやコロナ対応特別オペは2021年3月末までの期限付きとなっている。黒田総裁は記者会見で「今後の感染症の影響などを踏まえ、資金繰り支援の観点から必要と判断すれば期限を延長することも十分ありうる」と述べた。延長を決定する場合は「3月末ギリギリまで待つことなく、適切な期間前に延長するということであれば延長することを決定する」とした。

<新政権との連携>

黒田総裁は23日、菅義偉首相と会談した。黒田総裁は記者会見で「政府と日銀が十分意思疎通を図り、しっかりと連携して現在の状況に対応し、適切な政策運営をしていくことで一致した」と述べた。

13年の政府・日銀の共同声明については「日本経済を支える上で、大きな役割を果たしてきた」と評価。今後も声明の考え方に沿って適切に政策運営していく方針を示した。

黒田総裁は、挨拶の中で日銀による積極的な国債買い入れについて「金融政策運営上の必要に基づいて実施している」と改めて強調。会見では「政府は中長期的な財政健全化について市場の信任を確保すると述べている。その通りだと思う」と話した。

<FRBの新戦略>

黒田総裁は挨拶で、米連邦準備理事会(FRB)が打ち出した平均インフレ目標について「日銀のこれまでの政策運営の考え方と軌を一(いつ)にしたものだ」と語った。消費者物価上昇率の実績値が安定的に2%の物価目標を超えるまで、マネタリーベースの拡大方針を継続する日銀の「オーバーシュート型コミットメント」を紹介し、「日銀はこうした枠組みの下で、物価上昇率が、景気の変動などをならしてみて平均的に2%になることを目指している」と説明した。

外為市場でドル/円がドル安・円高方向に傾く中、黒田総裁は17日の金融政策決定会合後の会見に続いてFRBの金融政策に言及した。挨拶の中でFRBの金融政策に言及した意図について質問された黒田総裁は、FRBの政策レビューへのメディアなどの関心が高いためだと説明した。

懇談会での質疑応答で、黒田総裁は「物価目標の達成にはなお時間がかかる見込みだ。緩和政策の出口のタイミング、具体的な対応について検討するタイミングではない」と述べた。

<企業の成長期待、大きく低下せず>

足元の景気状況について、黒田総裁は挨拶の中で「引き続き厳しい状態にあるが、経済活動が徐々に再開する下で持ち直しつつある」と指摘。先行きは不確実性が極めて大きいものの「標準的なシナリオとしては、感染症の影響が和らいでいくもとで改善基調をたどる」との見通しを示した。

ただし、企業や家計の自主的な感染防止の取り組みが経済活動を抑制するため、改善のペースは緩やかなものにとどまるとした。

消費者物価の前年比は当面、「GoToトラベル事業」による宿泊料の割引の影響などでマイナスで推移すると予想されるものの、「現時点では、値下げにより需要喚起を図る価格設定行動が広がっているようにはうかがわれない」と指摘した。足元の物価動向について、黒田総裁は会見で、展望リポートや決定会合時の声明文に沿った動きだと述べた。

経済・物価の先行きについては、下振れリスクの方が大きいと指摘。企業は必要な成長投資の多くを継続するスタンスにあり、情報通信技術の活用など前向きな変化もみられるため「成長期待が大きく低下しているとは考えていない」とする一方、今後の動向は注視したいと述べた。

<中銀デジタル通貨、段階的に実証実験>

懇談会の質疑応答で、黒田総裁は中央銀行デジタル通貨(CBDC)についても発言した。「現時点で中央銀行デジタル通貨を発行する計画はない」と改めて述べる一方、今後はCBDCの機能や特性を踏まえ、段階的に実証実験を続けていく予定だと述べた。

*内容を追加しました。

(和田崇彦 編集:田中志保 橋本浩)

ロイター
Copyright (C) 2020 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

過度な為替変動に警戒、リスク監視が重要=加藤財務相

ワールド

アングル:ベトナムで対中感情が軟化、SNSの影響強

ビジネス

S&P、フランスを「Aプラス」に格下げ 財政再建遅

ワールド

中国により厳格な姿勢を、米財務長官がIMFと世銀に
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みんなそうじゃないの?」 投稿した写真が話題に
  • 4
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 5
    大学生が「第3の労働力」に...物価高でバイト率、過…
  • 6
    【クイズ】世界で2番目に「リンゴの生産量」が多い国…
  • 7
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心…
  • 10
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 4
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 5
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃を…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 10
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中