ニュース速報

ビジネス

NY市場サマリー(11日)ドル小幅高、米株下落

2020年08月12日(水)06時41分

[11日 ロイター] -

<為替> ドルが小幅高。ユーロは不安定な値動きの中、序盤の上げから反転した。米国の新型コロナウイルス追加経済対策を巡る協議が進展していないことが明らかになり、リスク選好の動きが後退した。

円やスイスフランなど他の安全通貨も小口買いを集め、対ドルで下げ幅を縮小。

米与野党の上院トップが11日、新型コロナウイルスの追加経済対策を巡って非難の応酬を繰り広げる中、共和党のマコネル院内総務は政府と民主党が話し合いをしていないと表明。 これを受け、米国株は下げに転じ、米債価格は下げ幅を縮めた。

終盤の取引で、ドル指数<=USD>は0.1%高の93.709。一時は1週間ぶりの高値を付けた。

ユーロは1.1733ドルに下落。もっとも、取引時間中には対ドルで一時1.18ドル台に乗せる場面があった。ドイツ欧州経済センター(ZEW)が発表した8月の独ZEW景気期待指数は71.5で、前月の59.3から上昇。ロイターが集計したエコノミスト予想の58.0を大きく上回った。

米10年債利回りが4週ぶりの高水準を付けたことを受け、ドルは対円で106.68円と3週間ぶり高値に上昇。終盤は0.5%高の106.53円。

豪ドルやニュージーランドドルは対ドルで下げに転じた。

イングランド銀行(英中央銀行、BOE)のラムスデン副総裁が、英経済が再び減速した場合には、英中銀は量的緩和(QE)を強化するとの認識を示したことを受け、序盤に買われていたポンドも対ドルで下げに転じ、0.2%安の1.3041ドルとなった。

<債券> 国債利回りが上昇し、1カ月ぶりの高水準を付けた。米国株が上昇し、安全資産である米債への買いが抑制された。12日には過去最大規模の10年債入札が予定されている。

ロシアのプーチン大統領がこの日、保健省が国内で開発された新型コロナウイルス感染症ワクチンを認可したと発表。これを受け、株価が一時上昇した。

指標10年債利回りは6ベーシスポイント(bp)上昇の0.635%。日中には0.661%と、7月13日以来の高水準を付けた。

2年債と10年債の金利差は4bp拡大し、48bpとなった。

12日に380億ドルの10年債入札を控えていることも利回り上昇の一因となった。13日には260億ドルの30年債入札が予定されている。

<株式> 米国株式市場は下落して終了。追加の新型コロナウイルス経済対策を巡る協議行き詰まりを示唆するニュースが伝わる中、S&P総合500種<.SPX>とダウ工業株30種<.DJI>が終盤にかけて下げに転じる展開となった。

S&Pとダウは前日まで7営業日続伸していた。この日もほぼ終日上昇し、S&Pは終値で2月以来の高値更新が視野に入っていたものの、共和党のマコネル院内総務がFOXニュースに対し、追加コロナ経済対策を巡る協議が先週決裂した後、政権の代表と民主党指導部が話し合いをしていないと明らかにしたことが重しとなった。

ナスダック総合<.IXIC>は続落し、1.69%安と7月23日以来の大幅な下落率を記録した。ハイテク銘柄が売られ、バリュー株の買いが膨らんでいる。

アップル、アマゾン・ドット・コム、マイクロソフトはS&Pの下げを主導。S&Pの主要セクターでこの日上昇したのは今年アンダーパフォームしてきた金融セクター<.SPSY>と工業セクター<.SPLRCI>のみだった。

<金先物> ロシア政府による新型コロナワクチン承認の報などをきっかけに利益確定の売りが殺到し、急反落。中心限月12月物の清算値(終値に相当)は前日比93.40ドル(4.58%)安の1オンス=1946.30ドル。清算値ベースで6営業日ぶりに2000ドルの大台を割り込んだ。

<米原油先物> 買いが先行したものの、ドルが対ユーロで下げ幅を縮小したことを受けて反落に転じ た。米国産標準油種WTIの中心限月9月物の清算値(終値に相当)は前日比0.33ドル(0.79%)安の1バレル=41.61ドル。10月物は0.30ドル安の41.87ドル。

ドル/円 NY終値 106.48/106.50

始値 106.12

高値 106.68

安値 105.94

ユーロ/ドル NY終値 1.1739/1.1741

始値 1.1790

高値 1.1807

安値 1.1729

米東部時間

30年債(指標銘柄) 17時05分 98*00.50 1.3310%

前営業日終値 100*02.00 1.2470%

10年債(指標銘柄) 17時03分 99*26.50 0.6432%

前営業日終値 100*15.50 0.5740%

5年債(指標銘柄) 17時04分 99*27.75 0.2769%

前営業日終値 100*02.50 0.2340%

2年債(指標銘柄) 17時05分 99*30.25 0.1529%

前営業日終値 99*31.63 0.1310%

終値 前日比 %

ダウ工業株30種 27686.91 -104.53 -0.38 <.DJI>

前営業日終値 27791.44

ナスダック総合 10782.82 -185.53 -1.69 <.IXIC>

前営業日終値 10968.36

S&P総合500種 3333.69 -26.78 -0.80 <.SPX>

前営業日終値 3360.47

COMEX金 12月限 1946.3 ‐93.4 <0#GC:>

前営業日終値 2039.7

COMEX銀 9月限 2604.9 ‐321.2 <0#SI:>

前営業日終値 2926.1

北海ブレント 10月限 44.50 ‐0.49 <0#LCO:>

前営業日終値 44.99

米WTI先物 9月限 41.61 ‐0.33 <0#CL:>

前営業日終値 41.94

CRB商品指数 146.8604 ‐0.7235 <.TRCCRB>

前営業日終値 147.5839

ロイター
Copyright (C) 2020 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ウクライナ東部の都市にミサイル攻撃、3人死亡・10

ワールド

長期金利、様々な要因を背景に市場において決まるもの

ワールド

中国と推定される無人機、15日に与那国と台湾間を通

ワールド

中国、ネット企業の独占規制強化へ ガイドライン案を
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地「芦屋・六麓荘」でいま何が起こっているか
  • 4
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 5
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 6
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 7
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 8
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 9
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 10
    反ワクチンのカリスマを追放し、豊田真由子を抜擢...…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中