ニュース速報

ビジネス

焦点:米利下げと量的緩和でも収まらない「ドル・クランチ」、金融部門へ波及も

2020年03月17日(火)16時12分

 3月17日、米連邦準備理事会(FRB)が緊急利下げを2度実施し、量的緩和を再開しても、「ドル・クランチ(ドル不足)」が収まらない。写真はニューヨークで昨年3月撮影(2020年 ロイター/BRENDAN MCDERMID)

森佳子

[東京 17日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)が緊急利下げを2度実施し、量的緩和を再開しても、「ドル・クランチ(ドル不足)」が収まらない。長年の金融緩和を背景にドル建て債の発行や借入を膨らませてきた企業や途上国などの「非金融部門」が、世界的な株価下落に端を発した信用収縮のなかで、ドル調達に苦しんでいることが背景だが、最近の金融市場の動向は、クランチが「金融部門」にも波及してきたことを示唆している。

<ドル・クランチの悪化>

日銀が17日午前に通告した3カ月物の米ドル資金供給オペは、応札額・落札額が302億7200万ドルと、3カ月物としては2008年12月2日以来の高水準となった。 金融機関がオペに駆け込んだのは、短期金融市場でのドル調達が次第に困難になっているからだ。

短期金融市場と為替市場をつなぐ為替スワップ取引では、円資金との交換によってドルを調達する取引で、ドルの調達コストが急騰している。

3カ月物の円投/ドル転スワップでは、ベーシスと呼ばれる日米金利差からの乖離幅が152ベーシスポイント(bp)まで拡大し、リーマン・ショック直後の2008年10月8日以来の高水準となった。

ベーシスの拡大はドル調達にまつわる「ストレスの大きさ」を示す。

FRBは、過去2週間で政策金利を合計150bp引き下げ、向こう数カ月間で米国債を少なくとも5000億ドル、住宅ローン担保証券(MBS)を少なくとも2000億ドル購入する量的緩和(QE)に乗り出した。米国債等を担保に資金を供給するレポオペも毎日、大規模に実施している。

こうして金融緩和政策が強化される中、ドル短期資金の指標となる3カ月物のドルLIBOR(ロンドン銀行間取引金利)は下がるどころか上昇し、現在0.88940%と1週間前の0.76813%を上回っている。

「ドルの調達コストが高いといっても、まだ取引が成立しているうちはいい。出し手がいなくなって値段そのものがなくなった時が本当の危機だ」(金融シンクタンク)という。

米国では、大手米銀8行が16日、FRBの割引窓口(ディスカウント・ウィンドウ)貸出制度を利用する方針を明らかにした。

同制度については、経営悪化の兆しと受け取られるリスクがあるとして、金融機関は2008年の金融危機以来、利用を避けていたが、今回は合同で使用を表明したことで、そうしたスティグマ(偏見)が軽減できる見込みだという。

ドル・クランチについて、三菱UFJモルガン・スタンレー証券のシニア・グローバル投資ストラテジスト、服部隆夫氏は「2月末から兆候が表れていたドル不足が一気に噴き出した格好だ。企業や新興国によるドル建て債務の拡大を背景に、決済通貨やファンディング通貨としてのドルの需要が世界的に強まっている」と指摘。FRBが他国中銀とのドルのスワップライン(ドル融通の枠組み)のコストを引き下げたのもこのためだとした。

FRBは15日、国境を越えたドル資金のアベイラビリティを確保するため、カナダ中銀、英中銀、日銀、欧州中央銀行(ECB)、スイス中銀との間で結ばれたスワップラインの金利を引き下げ、新たな金利を米ドル・翌日物金利スワップ(OIS)に25bp上乗せしたものとするとした。

世界の大手金融機関にはリーマンショック後に導入された流動性規制により「流動性バッファー」と呼ばれる高品質でいつでも換金可能な国債などの資産を潤沢に保有することが義務付けられている。

しかし「流動性バッファーがあるとはいえ、取引先が資金繰り倒産するようなことになれば、金融機関も難を逃れられない」(金融機関幹部)という。

<IMFの警鐘>

今回のドル不足の根本的な原因は、主要国で長年続いた金融緩和政策を背景に膨張した債務の山だ。

実質金利がゼロやマイナスであることは、実質的な利益をまったく生まない企業でも極めて低コストで資金を借り入れ、操業を続けられることを意味する。こうした状況が長引くと、非効率な企業が市場から淘汰されなくなる。

国際通貨基金(IMF)は昨年10月、国際金融安定性報告書(GFSR)で「世界的な金融緩和が金融システムのもろさを助長している」と指摘した。副題は「Lower

for Longer」。市場は超低金利が今後もかなり長引くことを予想しており、その際のリスクを分析した。

利下げは景気を支える一方、投資マネーを刺激する。企業の借金や新興国の外貨建て債務が膨らみ、逆回転で経済が混乱するリスクを強調した。

前出の金融機関幹部は今回のドルクランチで非効率的な企業のドル調達は最も窮地に追い込まれると予想され「ハイイールド債やレバレッジドローン市場にエクスポージャーを持つ金融機関は特にダメージが大きくなるだろう」とみている。

レバレッジドローン市場は、主に非投資適格格付け企業への貸出債務の市場である。

(編集:石田仁志)

ロイター
Copyright (C) 2020 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

FRBバランスシート縮小なら利下げ可能=ウォーシュ

ビジネス

訂正英中銀、0.25%利下げ 関税が成長・インフレ

ワールド

トランプ氏とゼレンスキー氏の8日の電話会談、「非常

ワールド

ウクライナに「重大な空爆の可能性」、米大使館が警告
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 2
    SNSにはトップレス姿も...ヘイリー・ビーバー、ノーパンツルックで美脚解放も「普段着」「手抜き」と酷評
  • 3
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 4
    教皇選挙(コンクラーベ)で注目...「漁師の指輪」と…
  • 5
    恥ずかしい失敗...「とんでもない服の着方」で外出し…
  • 6
    骨は本物かニセモノか?...探検家コロンブスの「遺骨…
  • 7
    「金ぴか時代」の王を目指すトランプの下、ホワイト…
  • 8
    ロシア機「Su-30」が一瞬で塵に...海上ドローンで戦…
  • 9
    ついに発見! シルクロードを結んだ「天空の都市」..…
  • 10
    中高年になったら2種類の趣味を持っておこう...経営…
  • 1
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 2
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つの指針」とは?
  • 3
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 4
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 5
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
  • 6
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 7
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見.…
  • 8
    シャーロット王女とスペイン・レオノール王女は「どち…
  • 9
    野球ボールより大きい...中国の病院を訪れた女性、「…
  • 10
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 6
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 7
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 8
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中