ニュース速報

ビジネス

焦点:米利下げと量的緩和でも収まらない「ドル・クランチ」、金融部門へ波及も

2020年03月17日(火)16時12分

 3月17日、米連邦準備理事会(FRB)が緊急利下げを2度実施し、量的緩和を再開しても、「ドル・クランチ(ドル不足)」が収まらない。写真はニューヨークで昨年3月撮影(2020年 ロイター/BRENDAN MCDERMID)

森佳子

[東京 17日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)が緊急利下げを2度実施し、量的緩和を再開しても、「ドル・クランチ(ドル不足)」が収まらない。長年の金融緩和を背景にドル建て債の発行や借入を膨らませてきた企業や途上国などの「非金融部門」が、世界的な株価下落に端を発した信用収縮のなかで、ドル調達に苦しんでいることが背景だが、最近の金融市場の動向は、クランチが「金融部門」にも波及してきたことを示唆している。

<ドル・クランチの悪化>

日銀が17日午前に通告した3カ月物の米ドル資金供給オペは、応札額・落札額が302億7200万ドルと、3カ月物としては2008年12月2日以来の高水準となった。 金融機関がオペに駆け込んだのは、短期金融市場でのドル調達が次第に困難になっているからだ。

短期金融市場と為替市場をつなぐ為替スワップ取引では、円資金との交換によってドルを調達する取引で、ドルの調達コストが急騰している。

3カ月物の円投/ドル転スワップでは、ベーシスと呼ばれる日米金利差からの乖離幅が152ベーシスポイント(bp)まで拡大し、リーマン・ショック直後の2008年10月8日以来の高水準となった。

ベーシスの拡大はドル調達にまつわる「ストレスの大きさ」を示す。

FRBは、過去2週間で政策金利を合計150bp引き下げ、向こう数カ月間で米国債を少なくとも5000億ドル、住宅ローン担保証券(MBS)を少なくとも2000億ドル購入する量的緩和(QE)に乗り出した。米国債等を担保に資金を供給するレポオペも毎日、大規模に実施している。

こうして金融緩和政策が強化される中、ドル短期資金の指標となる3カ月物のドルLIBOR(ロンドン銀行間取引金利)は下がるどころか上昇し、現在0.88940%と1週間前の0.76813%を上回っている。

「ドルの調達コストが高いといっても、まだ取引が成立しているうちはいい。出し手がいなくなって値段そのものがなくなった時が本当の危機だ」(金融シンクタンク)という。

米国では、大手米銀8行が16日、FRBの割引窓口(ディスカウント・ウィンドウ)貸出制度を利用する方針を明らかにした。

同制度については、経営悪化の兆しと受け取られるリスクがあるとして、金融機関は2008年の金融危機以来、利用を避けていたが、今回は合同で使用を表明したことで、そうしたスティグマ(偏見)が軽減できる見込みだという。

ドル・クランチについて、三菱UFJモルガン・スタンレー証券のシニア・グローバル投資ストラテジスト、服部隆夫氏は「2月末から兆候が表れていたドル不足が一気に噴き出した格好だ。企業や新興国によるドル建て債務の拡大を背景に、決済通貨やファンディング通貨としてのドルの需要が世界的に強まっている」と指摘。FRBが他国中銀とのドルのスワップライン(ドル融通の枠組み)のコストを引き下げたのもこのためだとした。

FRBは15日、国境を越えたドル資金のアベイラビリティを確保するため、カナダ中銀、英中銀、日銀、欧州中央銀行(ECB)、スイス中銀との間で結ばれたスワップラインの金利を引き下げ、新たな金利を米ドル・翌日物金利スワップ(OIS)に25bp上乗せしたものとするとした。

世界の大手金融機関にはリーマンショック後に導入された流動性規制により「流動性バッファー」と呼ばれる高品質でいつでも換金可能な国債などの資産を潤沢に保有することが義務付けられている。

しかし「流動性バッファーがあるとはいえ、取引先が資金繰り倒産するようなことになれば、金融機関も難を逃れられない」(金融機関幹部)という。

<IMFの警鐘>

今回のドル不足の根本的な原因は、主要国で長年続いた金融緩和政策を背景に膨張した債務の山だ。

実質金利がゼロやマイナスであることは、実質的な利益をまったく生まない企業でも極めて低コストで資金を借り入れ、操業を続けられることを意味する。こうした状況が長引くと、非効率な企業が市場から淘汰されなくなる。

国際通貨基金(IMF)は昨年10月、国際金融安定性報告書(GFSR)で「世界的な金融緩和が金融システムのもろさを助長している」と指摘した。副題は「Lower

for Longer」。市場は超低金利が今後もかなり長引くことを予想しており、その際のリスクを分析した。

利下げは景気を支える一方、投資マネーを刺激する。企業の借金や新興国の外貨建て債務が膨らみ、逆回転で経済が混乱するリスクを強調した。

前出の金融機関幹部は今回のドルクランチで非効率的な企業のドル調達は最も窮地に追い込まれると予想され「ハイイールド債やレバレッジドローン市場にエクスポージャーを持つ金融機関は特にダメージが大きくなるだろう」とみている。

レバレッジドローン市場は、主に非投資適格格付け企業への貸出債務の市場である。

(編集:石田仁志)

ロイター
Copyright (C) 2020 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

UBS、資本規制対応で全ての選択肢検討 月内に正式

ワールド

IEA「油田・ガス田の生産減が加速」、OPECは報

ワールド

アングル:中国人民銀は早期利下げ回避か、経済減速も

ワールド

貿易収支、8月は2425億円の赤字 対米自動車輸出
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 2
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 3
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 4
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 7
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 8
    「なにこれ...」数カ月ぶりに帰宅した女性、本棚に出…
  • 9
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 10
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中