ニュース速報

ビジネス

米FRBが0.25%利下げ 「適切に行動」削除、緩和休止示唆

2019年10月31日(木)07時45分

米連邦準備理事会は29─30日に開いた連邦公開市場委員会で、フェデラルファンド金利の誘導目標を1.50─1.75%に25ベーシスポイント引き下げることを8対2で決定した。写真はワシントンのFRB本部。昨年8月撮影(2019年 ロイター/Chris Wattie)

[ワシントン 30日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)は29─30日に開いた連邦公開市場委員会(FOMC)で、フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を1.50─1.75%に25ベーシスポイント(bp)引き下げることを8対2で決定した。

利下げは予想通りで、前回9月に続き今年3回目。貿易戦争により米経済がリセッション(景気後退)に陥るのを防ぐ。ただFRBは、利下げを今後休止する可能性があることを示唆した。

FRBは今回のFOMC声明から、景気拡大を維持するために「適切に行動する」との文言を削除。この文言は将来的な利下げを示すものと解釈されていた。今回の声明では代わりに、「適切な道筋を見極めるに当たり、経済の見通しについて今後もたらされる情報の意味合いを引き続き注意深く監視する」とし、よりあいまいな表現にとどめた。

米経済の現状については、労働市場は「力強く推移し」、経済活動は「緩やかなペースで拡大している」とし、前回の声明をほぼ踏襲。利下げの理由については「経済見通しに対する世界動向の影響や弱いインフレ圧力を考慮した」とし、同様に前回の声明を踏襲した。

企業投資と輸出については、弱い状態が続いたとの見方を示した。

パウエルFRB議長は記者会見で「金融政策は良い状況にある」と指摘。「世界情勢を踏まえ、米経済の強さを維持するため、現在みられているリスクに対する保険として今回の措置を取った」と説明した。

「経済に関する今後の情報がわれわれの見通しと広範囲にわたって一致し続ける限り、金融政策の現在のスタンスは依然適切である可能性が高い」と述べた。

パウエル議長の発言は、米景気支援に向けさらなる利下げを要求するトランプ米大統領の要求と対立する。30日発表された第3・四半期の米実質国内総生産(GDP)は季節調整済み年率換算で前期比1.9%増と前期から伸びが鈍化、トランプ氏が過去に実施した大規模減税などで達成できるとしていた成長率3%を大幅に下回っている。

ただ、議長が今回示した新たなスタンスは、過去最長となっている米景気拡大局面の耐久性を裏付けるものとみられる。

パウエル議長は会見で、米経済は好調であり現在の政策スタンスの下でこの状況が続くとみる理由について、堅調な個人支出、改善しつつある住宅販売のほか、健全な水準とみられる資産価格など多くの要因を挙げた。

また、米中貿易戦争は解決に「一歩近づいている」とし、英国が合意のないまま欧州連合(EU)から離脱する可能性も低下しているようだと指摘。米経済は今後も「緩やか」に拡大していく見通しで、労働市場の強さと、FRBの目標である2%に向けたインフレ率の上昇を見込んでいるとし、追加利下げにはこの見通しの「大幅な再評価」が必要になるとの見解を示した。

今回の決定ではカンザスシティー地区連銀のジョージ総裁とボストン地区連銀のローゼングレン総裁が反対。両総裁は今年これまでの利下げにも反対票を投じている。

一方、前回のFOMCで50ベーシスポイントの利下げを主張して反対票を投じた米セントルイス地区連銀のブラード総裁は今回のFOMCで賛成に回り、FRB内部での利下げ圧力の低下が示唆された。

デレゲート・アドバイザーズの投資調査部門責任、ジム・パワーズ氏は今回のFOMCについて、「適切に行動するとの文言を削除したのは重要だ。市場では利下げ休止を意味していると受け止められている。これは想定されていたことで、全般的にプラス要因となる」と述べた。

今回の利下げは市場の予想通りだったが、今後についてはここ数週間で利下げ観測が大幅に後退した。FF金利先物市場では現在、来年に1回の利下げが織り込まれている。

30日の米債券市場では長期債利回りの反応は薄かったものの、FRBの政策期待を反映しやすい短期債利回りは一時上昇。2年債利回りは約1.67%と10月1日以来の高水準を付けた。ただ、その後はパウエル議長の会見を受け、下げに転じた。

米国株式市場は上昇し、S&P総合500種<.SPX>は終値で最高値を更新した。

*内容を追加して再送します。

ロイター
Copyright (C) 2019 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米テキサス州洪水の死者69人に、子ども21人犠牲 

ワールド

韓国特別検察官、尹前大統領の拘束令状請求 職権乱用

ワールド

ダライ・ラマ、「一介の仏教僧」として使命に注力 9

ワールド

台湾鴻海、第2四半期売上高は過去最高 地政学的・為
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗」...意図的? 現場写真が「賢い」と話題に
  • 3
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」だった...異臭の正体にネット衝撃
  • 4
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    コンプレックスだった「鼻」の整形手術を受けた女性…
  • 7
    「シベリアのイエス」に懲役12年の刑...辺境地帯で集…
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    孫正義「最後の賭け」──5000億ドルAI投資に託す復活…
  • 10
    ギネスが大流行? エールとラガーの格差って? 知…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 6
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 7
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 10
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とん…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中