最新記事
選挙

勝因は「聞く力」?...イスラム教徒で「民主社会主義者」のマムダニがNY市長に当選した理由

Mamdani’s Talent for Listening

2025年11月11日(火)15時15分
ダニエル・ハットン・フェリス(英ニューカッスル大学講師)
マムダニとその母

11月4日の晩、勝利の速報を受けて支持者に手を振るマムダニ。左は母で映画監督のミラ・ナイール SHANNON STAPLETONーREUTERS

<民主党の中でも急進左派とされ、トランプに目の敵にされているマムダニ。彼が取る「熟議型民主主義」というアプローチこそ、民主主義を体現しているのかも>

多様性の都ニューヨークに、20世紀以降では最年少にして初物ずくめの市長が誕生する。11月4日の市長選で50%超の票を獲得したゾーラン・マムダニだ。1991年10月生まれの34歳。南アジア系(両親がインド系)として、アフリカ出身者(5歳時までウガンダ在住)として、そしてイスラム教徒として初の市長となる。

【動画】トランプを批判するマムダニの演説

ニューヨーク市は民主党の牙城だが、今回は民主党が分裂した選挙だった。党の予備選で敗れた前州知事のアンドルー・クオモが無所属で出馬し、混戦が予想されていたが、結果としてクオモの得票率は41%強にとどまった(ちなみに共和党候補は7%強)。


マムダニは自称「民主社会主義者」。民主党内でも最左派に位置し、富裕層への課税強化を公約し、市営バスと保育の無償化を掲げている。

対外的にはイスラエルのガザ戦争に強く反発し、同国のベンヤミン・ネタニヤフ首相がニューヨークに来たら国際刑事裁判所(ICC)の逮捕状を執行すると息巻いている(ただしアメリカ政府はICCに加盟していないので、市長にそんな権限はない)。

大金持ちが多くユダヤ系の住民も多いニューヨーク市で、こんな極左の人物が勝てたのはなぜか。

まず、ライバルのクオモ候補に付きまとう汚職やセクハラの疑惑が追い風になった。物価や家賃の高騰など、生活に密着した問題に焦点を絞ったマムダニの選挙戦術も有効だった。インスタグラムなどの動画系SNSでは圧倒的な存在感を示し、自分と同じ若い世代の共感を得てもいた。

対話重視の民主主義

支持者

祝勝パーティー会場の外にもさまざまな背景を持つ支持者が集まった(11月4日) JEENAH MOONーREUTERS

それだけではない。地元の有力紙ニューヨーク・タイムズによれば、マムダニという男は「稀有な聞き上手」だ。今は何事も即断即決で、どんな質問にも高射砲のようなスピードで答える政治家が多いが、マムダニは違う。

インタビューを受けても、彼は質問に答える前に20秒ほど沈思黙考することが多い。そして6月の民主党予備選でクオモを抑えて勝利した後には、市内の財界・文化界の有力者に片っ端から面会を申し込み、自分に反対票を投じた理由を聞き出している。

大きな話題になった選挙キャンペーン動画には、マムダニが市内の街を歩きながら有権者の話にじっくり耳を傾ける様子が映し出されていた。そう、思想は過激でも、この男は本当に人の話を聞く。

まさに民主主義の基本を絵に描いたようなアプローチだ。政治哲学で言う「熟議民主主義」(大事なのは投票に先立つ討議だとする考え方)を、マムダニは実践している。

熟議型の民主主義では、政治家が有権者の多様な意見を聞き、それをリスペクトして政策に反映させることが求められる。そうすれば、個人の直感や本能に頼るよりも的確な判断を下せるはずだ。

こういうタイプの政治家には、有権者も親近感を抱く。自分の声が届くと感じ、政治家は権力欲の塊で選挙に勝つためなら何でも言うといった印象が覆されるだろう。有権者に寄り添い、じっくり考える姿勢を示せば示すほど、その政治家の政治的正統性と信頼は高まる。

マムダニがこうした「熟議型」の政治スタイルを採用した背景には、選挙戦略上の理由もありそうだ。

ニューヨーク市では前回2021年の市長選から「優先順位付き投票制」が導入されている。ベストな候補1人に票を投じるのではなく、投票用紙に書かれた複数の候補に順位を付ける仕組みで、いわゆる「次善の候補」に投じられた票が生きる。

この仕組みの下では、自分の岩盤支持層を固めて(相対多数で)1位になるだけでは選挙に勝てない。できるだけ多くの人から「次善の候補」に指名され、合計で単純過半数を超えて初めて勝者となる。言い換えれば、できるだけ幅広い有権者に支持されそうな公約(保育の無償化など)を掲げた候補が有利になる。逆に、分断をあおって熱狂的な支持者を動員するタイプの候補には不利だ。

自分の主張より住民の声を大事にするタイプの候補を1位に選ぶような有権者は、分断をあおるタイプの候補を2位に選んだりしない。だから最後に勝ち残るのは、価値観の異なる有権者にも敬意を払い、できるだけ包摂的な公約を掲げた候補になる。

分断に対する「解毒剤」

トランプ

選挙の翌日、マムダニを「共産主義者」と非難するトランプ大統領 MARCO BELLOーREUTERS

アメリカだけでなく、世界の左派政治家がマムダニの勝利から学べる教訓は多い。最も明白なのは、生活費の問題に焦点を当てつつネット上で活発な選挙運動を展開すれば、親パレスチナの社会主義者でもアメリカの主要な選挙で勝てたという事実だ。たとえ主張が過激でも、あらゆる背景を持つ有権者の声に耳を傾け、一緒によく考えるという姿勢を打ち出せば勝てる。

マムダニの勝利で「優先順位付き投票制」の再評価も進むだろう。この仕組み、オーストラリアでは100年以上前から連邦議会の下院選挙で採用されており、既に米国内でもメーン州やアラスカ州、そしてサンフランシスコのベイエリアで導入されている。

他の国や地域でもこれを政治の分極化に対する「解毒剤」として活用してほしい。ちなみに筆者の暮らすイギリスでは11年に「優先順位付き投票制」への移行の是非を問う国民投票が行われたが、あいにく否決されている。

「優先順位付き投票制」だと誰もが多数派に迎合し、結果として退屈な中道路線の候補ばかりになるとの批判もある。だが、必ずしもそうではない。急進派のマムダニが勝利したのはその証拠だ。選挙制度を改革してこの仕組みを採用すれば、きっと政治は変わる。

誰かのベストではなく、みんなのベターを。そうすればアメリカ社会の分断も少しは緩和されることだろう。


The Conversation

Daniel Hutton Ferris, Lecturer in Political Theory and Philosophy, Newcastle University

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.


SDGs
2100年には「寿司」がなくなる?...斎藤佑樹×佐座槙苗と学ぶ「サステナビリティ」 スポーツ界にも危機が迫る!?
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

UBS、クレディ・スイス超富裕顧客の統合を数カ月延

ビジネス

ソフトバンクG、エヌビディア全保有株を58億ドルで

ワールド

政府系ファンド創設で超党派議連、幹部に加藤前財務相

ビジネス

ソフトバンクG、7―9月純利益2.5兆円 CFO「
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一撃」は、キケの一言から生まれた
  • 2
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    コロンビアに出現した「謎の球体」はUFOか? 地球外…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    ギザのピラミッドにあると言われていた「失われた入…
  • 7
    インスタントラーメンが脳に悪影響? 米研究が示す「…
  • 8
    中年男性と若い女性が「スタバの限定カップ」を取り…
  • 9
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 10
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 9
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中