「スニーカー時代」にハイヒールを擁護するのは「オバサン」なのか?...でも、やっぱり気分が上がる!
Bring Back the High Heel

OLEKSANDRA ZHURAVLOVA/ISTOCK
<コロナ禍を経て、ハイヒールの需要は激減...。値段は高いし足も痛くなるけれど、ハイヒールが最高にかっこいい理由について>
ネットフリックスでついに映画版『セックス・アンド・ザ・シティ(SATC)』が見られるようになり、伝説の4人組を初めて拝んだZ世代は少なくない。筆者もその1人だが、一番夢中になったのは、個性豊かな4人の女性主人公ではなく、いわば5人目の主人公、ハイヒールだ。
きらきらとビジューがちりばめられたコバルトブルーのマノロブラニク、芸術的なストラップのジミーチュウ、かかとにラッフルが入ったクリスチャンルブタン。コラムニストの給料で、あんなに高い靴を買えるのかという疑問はさておき、何度見ても、うっとりしてしまう。
映画(とドラマと原作小説)はフィクションかもしれないが、現実にハイヒールが女性の装いを支配していた時代のことは、多くの人から聞いたことがある。それは主人公キャリーのように、服とおそろいの色のハイヒールを大量に持っている女性が大勢いた時代だ。
ミレニアル世代やX世代の同僚は、大学のバーにハイヒールを履いていった話や、都会の企業でインターンをするためにベージュのパンプスを買った話をしてくれた。雑誌の編集部でさえも、女性の靴はハイヒールしかあり得ない時代があったという。
確かに筆者も10代の頃は、背伸びをしてピンヒールを履いて友達の家のパーティーに行ったことがある。でも、ニューヨークのファッション誌でアシスタント職にありつく頃には、みな白いスニーカーで出勤するようになっていた。
実際、ハイヒールの売り上げは激減しているらしい。その決定打となったのは、コロナ禍だ。ビルケンシュトックのサンダルを履いて在宅勤務ができる心地よさを知ってしまったら、出社再開はもとより、堅苦しい格好で仕事をするのは難しい。ハイヒールなんてもってのほかだ。
-
外資系企業オフィス運営の統括マネージャー 英語力活かせる/月38万円~/港区/土日祝休み
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給38万円~50万円
- 正社員
-
外資系企業のファシリティコーディネーター 未経験OK・将来の幹部候補/都内/土日祝休み
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給23万円~36万円
- 正社員
-
東京/外資系企業/受付・事務/未経験OK・英語活かせる・月26万~/土日祝休み/未経験歓迎
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給26万円~32万円
- 正社員
-
東京/外資系投資銀行のオフィス受付/未経験OK!想定年収322万円~ 土日祝休/土日祝休み
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給23万円~30万円
- 正社員