最新記事

BOOKS

「メーガン妃のスタッフいじめ」を最初に報じたイギリス人記者が見た、「メーガン妃問題」とは?

Courtiers: The Hidden Power Behind The Crown

2024年10月11日(金)09時30分
ヴァレンタイン・ロウ(「タイムズ」紙・王室担当記者)
ヘンリー王子とメーガン妃

Toby Melville-REUTERS

<「サセックス・サバイバーズ・クラブ」とは? メーガン妃の「問題のすり替え」とは? ヴァレンタイン・ロウ記者の話題書『廷臣たちの英国王室──王冠を支える影の力』より>

メーガン妃によるケンジントン宮殿スタッフに対するいじめ疑惑を2022年に最初に報じたのが、「タイムズ」紙のヴァレンタイン・ロウ記者だった...。王室ファンたちが注目してきた、ロウ記者による話題書『廷臣たちの英国王室──王冠を支える影の力』(作品社)がついに邦訳で刊行。

ロウ記者は「メーガン妃問題」に関してどのような証言を得て、どのように見てきたのか? 綿密な調査と貴重な証言の数々からベールに包まれたイギリス王室の真の姿、そしてイギリス現代史が浮かびあがる...。第14章「出口戦略」より一部抜粋。


 
◇ ◇ ◇

アフリカ外遊のころ、メーガンとシニアアドバイザーらとの関係は、急速に悪化していた。アドバイザーは、自分たちの助言は何も聞いてもらえないものだと感じていた。そのため、彼らの仕事は、アドバイザーがいてもいなくても変わらないものになった。

信頼と率直な意見交換は、疑心暗鬼の場に取って代わった。関係が完全に崩壊するころには、ハリーとメーガンのチームは(自称サセックス・サバイバーズ・クラブSussex Survivors' Clubで、中心メンバーはサム・コーエン、サラ・レイサム、オーストラリア人で報道担当秘書官補のマーニー・ガフニー)、メーガンの蔑称を考え出した。

それが「自己陶酔型ソシオパス」だ。彼らは事あるごとに「翻弄された」という表現を繰り返し使った。

ここには重大な疑問がある。メーガンの助けを求める叫びが、彼らを「翻弄」するという行為に表れていたのではないか。おそらく正解は分からない。

メーガンがオプラに心の痛みを吐露している様子や、もうこれ以上生きていたくないと表現している様子は、見ている側もつらくなる。ほとんどの人は、このような形で絶望を表現しているのだから、その話が真実に根ざしていないわけがないと考えるだろう。

しかしまともな考えの人たち(メーガンが正しいと信じていて、何とか立ち直ってもらいたいと考えている人たち)は、いったん正気に戻ると、助けを求める彼女の心からの訴えさえ、ひょっとしたらはっきりした目的のある用意周到な戦略の一環なのではないかと疑い始めた。

その目的とは王室離脱である。つまり、メーガンは何らかの証拠を残したかったのだ。証拠があれば、王室を離れるときが来たときに、こう言える――「ほら、ごらんなさい、こんなこともあんなこともあったのに、私を助けてくれませんでしたよね。もう王室を離れるしか選択肢はないわ」

これはあまりにも穿(うが)った見方だろうか? そうかもしれない。でも、実に悲しい真実だが、メーガンとアドバイザーたちの関係があまりにもこじれたため、彼らが信じたのはこのような筋書きだった。さらにその先を行く見解もある。あくまでも単なる意見であり、現場で働いていた人の論理にすぎない。

とはいえ、「メーガンと働く」とはどういうことなのか、彼女の下で働いた人たちがどのようにその経験を振り返るのかが手に取るように分かる考え方だ。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、豪首相と来週会談の可能性 AUKUS巡

ワールド

イスラエル、ガザ市に地上侵攻 国防相「ガザは燃えて

ビジネス

カナダCPI、8月は前年比1.9%上昇 利下げの見

ビジネス

米企業在庫7月は0.2%増、前月から伸び横ばい 売
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    「結婚に反対」だった?...カミラ夫人とエリザベス女…

  • 2

    エリザベス女王が「誰にも言えなかった」...メーガン…

  • 3

    カミラ王妃が「メーガン妃の結婚」について語ったこ…

  • 4

    日本人の自己肯定感は本当に低いのか?

  • 5

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 1

    「高慢な態度に失望」...エリザベス女王とヘンリー王…

  • 2

    「結婚に反対」だった?...カミラ夫人とエリザベス女…

  • 3

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 4

    エリザベス女王が「誰にも言えなかった」...メーガン…

  • 5

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 1

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 2

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 3

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 4

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 5

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:世界が尊敬する日本の小説36

特集:世界が尊敬する日本の小説36

2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは