最新記事

ファストファッション

カオスな閉店セールと共に去ったフォーエバー21 ファストファッションの誤算とこれから

2019年11月18日(月)17時35分
寺町幸枝

再出発を目指すフォーエバー21

今回破産申請を出したフォーエバー21は、こうしたファストファッションを推し進める企業の中でも、突出した成功を収めていた企業だった。世界で800店舗超を保有し、売上高は非公開だが、2018年時点で30億ドル(約3270億円)を誇っていた。

一方で今回の破綻申請は、社内には全く事前通知されることなく進められた。突如解雇通達を送りつけられた従業員たちは、小売店の従業員のために立ち上がった組織「United for Respect(ユナイテッドフォーリスペクト)」を通じて、フォーエバー21に対して退職金の確保や補償を得るための訴えを起こした

同組織は、おもちゃ専門店「トイザらス」の2017年の破産申請時に、2000万ドル(約22億円)の経済的助成を確保することに成功している。

本拠地であるアメリカでは、今回の破産申請を機に社内のリストラを進め、継続営業する店舗を中心に、ビジネスを継続するという。ニュース解説メディアVox.comは今回のフォーエバー21の破産申請について、トイザらスのように、事業を立て直した後、新たな方向性を見出して、復活することも十分ありうると分析する。

しかし、事業を推し進めてきたオーナー夫婦が退任するわけではなく、すでに従業員や取引関係者から批判が溢れている状況で、どれだけそのビジネススタイルを変えられるのだろうか。

そもそもティーンを中心とした若者をターゲットに業績を伸ばしてきたフォーエバー21の破綻の原因を、「若者たちがいかに洗練されていて、情報通かということを甘く見ていた結果だ」と分析するのは、ザ・アトランティックだ。

記事によると、「ミレニアル世代よりもさらにZ世代(現16−24歳)の方が、その服のエシカル性や、本物志向、また生産過程の透明性などまで意識をしている人が多い」という。確かに多くの若者が、気候問題に意識を向けるきっかけとなったグレタ・ツゥンベリーさんを支持していることからもわかる。

【参考記事】今年の大卒は安定第一? それでもジェネレーションZが秘める大きな可能性
【参考記事】ベビーブーマーの「老害」はもうたくさんと、若者世代が年齢差別のスラングで反撃

もちろん、ネットショッピングの利用が、以前より浸透していることで、小売ビジネス脅威となっていることは周知の事実だ。しかし、従業員への必要以上の締め付けや、秘密主義、取引先や生産工場との関係性などで、ネガティブな噂が絶えなかったフォーエバー21は、破綻という結果を迎えたのは致し方ないことなのかもしれない。

ファッションビジネスの前途は多難だ。今や「衣・食・住」と呼ばれる、人間が生きるために必要最低限のものの一つであった存在から、「衣」は外れてしまった。先述のように、多すぎるアパレル商材を手にする現代人にとって、衣服は寒さや暑さといった環境から身を守るための存在から、「自己表現のツール」としての意味合いが深くなっているためだ。

米国ではチャプターイレブン後、従業員と顧客と真摯に向き合い、復活を遂げたデルタ航空の例もある。ファッション業界で、フォーエバー21は復活を遂げられるのか、今後の動きに注目したい。

【参考記事】逃げ切りたい中高年は認めたくない? ミレニアル世代が高給でも仕事を辞める理由


20191126issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

11月26日号(11月19日発売)は「プラスチック・クライシス」特集。プラスチックごみは海に流出し、魚や海鳥を傷つけ、最後に人類自身と経済を蝕む。「冤罪説」を唱えるプラ業界、先進諸国のごみを拒否する東南アジア......。今すぐ私たちがすべきこととは。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ政権が控訴、クックFRB理事解任差し止め巡

ワールド

フランス各地で反政府デモ、数千人が参加 政治への不

ワールド

バイデン氏の再選出馬は「リスク大きすぎた」 ハリス

ワールド

EU、対中印関税引き上げの公算小 トランプ氏が要請
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    レザーパンツで「女性特有の感染症リスク」が増加...…

  • 2

    「指を入れるのが好きじゃない」...フランス発ベスト…

  • 3

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 4

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 5

    ハン・ガンのノーベル文学賞受賞はなぜ革新的なのか?…

  • 1

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    日本初の「女性首相」は生まれる?...「高く硬いガラ…

  • 4

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 5

    話題の脂肪燃焼トレーニング「HIIT(ヒット)」は、心…

  • 1

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 2

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 3

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 4

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 5

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:世界が尊敬する日本の小説36

特集:世界が尊敬する日本の小説36

2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは