最新記事

トラベル

イラン「開国」で訪れるべきはここ!

What to See in Iran

印刷

 ヴォーグ誌は最近、米コロラド州のスキーリゾート、アスペンのイラン版としてこの地を紹介した。欧米の基準からすればお手頃価格のリゾートだが人々はおしゃれに着飾り、景観はコロラド州よりもむしろスイスアルプスに似ている。

イチ押し テヘラン北東のシェムシャクリゾート、同北西のディジンリゾート。

ゴージャスなビーチ

 イラン人は水着なんて着ないと思っている? 彼らは夏のビーチが大好きで、ペルシャ湾だろうとカスピ海だろうと繰り出している(かなり蒸し暑いのでご注意)。海辺では海に沈む夕日を眺め、ジェットスキーやスキューバダイビング、パラセーリングなどで楽しめる。

magc150902-05.jpg

ペルシャ湾岸のリゾート地にはジェットスキーも Morteza Nikoubazl-REUTERS


 異性の家族や友人と別行動でも構わなければ、ビーチも歩き回れる(ビーチは男女別に分かれている)。場所にもよるが、女性用ビーチはヘアメークもファッションも完璧な女性がくつろぎ、南仏さながらの光景。ハイヒールやトップレス姿のイラン人女性を見ても動揺しないこと。変な人だと思われかねない。

イチ押し 南部キッシュ島、カスピ海に面したモーテルゴービーチ。

ハジケるパーティーシーン

 ナイトクラブは違法とされるイランだが、地下室やリビング、郊外のビラなどで極秘パーティーは頻繁に行われている。ミラーボールにDJに、アルコールだってある(密造品か密輸入品)。自家蒸留酒がお気に召さなければ、ジョニーウォーカーやハイネケン、パトロンなら手に入る。

バザールでショッピング

 イランはキャット、カーペット、キャビアの3つのCでよく知られるが、Pのピスタチオも有名だ。おいしいし、豊富に販売されている。

magc150902-06.jpg

ナッツからじゅうたん、工芸品まで Morteza Nikoubazl-REUTERS


 イラン旅行には空のスーツケースを持っていこう。どの都市にも数百年以上の歴史を持つ大バザールがある。手当たり次第に写真を撮りまくり、あらゆる工芸品を買いあさりたくなるのは間違いない。

 それから、イランに来てペルシャじゅうたんを買わずに帰るわけにはいかない。中東最古のバザールであるタブリーズやカシャーン、ケルマーンにまで足を伸ばせるのなら、複雑なデザイン、形、模様をした「これぞペルシャじゅうたん」というものを手に入れるべきだ。

イチ押し テヘランのグランドバザール、イスファハンのグランドバザール。

From GlobalPost.com特約

[2015年9月 1日号掲載]

今、あなたにオススメ

最新ニュース

ワールド

ペルー大統領、フジモリ氏に恩赦 健康悪化理由に

2017.12.25

ビジネス

前場の日経平均は小反落、クリスマス休暇で動意薄

2017.12.25

ビジネス

正午のドルは113円前半、参加者少なく動意に乏しい

2017.12.25

ビジネス

中国、来年のM2伸び率目標を過去最低水準に設定へ=現地紙

2017.12.25

新着

ここまで来た AI医療

癌の早期発見で、医療AIが専門医に勝てる理由

2018.11.14
中東

それでも「アラブの春」は終わっていない

2018.11.14
日中関係

安倍首相、日中「三原則」発言のくい違いと中国側が公表した発言記録

2018.11.14
ページトップへ

本誌紹介 最新号

2025.5. 6号(4/30発売)

特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門

2025.5. 6号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

Introduction AI時代に国際ニュースを英語で読む
【AMERICAS】
アメリカ 絶好調のトランプとアメリカ国民の蜜月が続くヤバさ
中南米 米中ロが攻防を繰り広げる世界の大国の「チェス盤」
【EUROPE】
ロシア 100年の恨み噴き出す戦争に終わりは見えず
ウクライナ 反骨の男ゼレンスキーをトランプ禍が悩ます
イギリス 欧州のリーダーとしていま浮上する不思議
ドイツ 財政均衡の呪縛を脱し政治経済立て直しへ
ヨーロッパ 不安の時代に流動化する欧州大陸
【ASIA】
中国 老いゆく経済大国にくすぶる火種
日本 トランプ時代に試される石破の「脱安倍」外交
韓国 ダイナミックで不安定 現状変更が好きな国
北朝鮮 貧困と孤立から脱皮へ 知られざる大変化
インド 世界一の人口大国に経済覇権の夢あり
【MIDDLE EAST & AFRICA】
イスラエル/パレスチナ 終わりなき混沌の歴史をひもとく
サウジアラビア 米中ロとわたり合う全方位外交の狙い
イラン 国内締め付けと核開発 ハメネイに迫る決断の時
中東・アフリカ 今も終わらないイスラム国の脅威
デジタル雑誌を購入
最新号の目次を見る
本誌紹介一覧へ

Recommended

MAGAZINE

特集:静かな戦争

2017-12・26号(12/19発売)

電磁パルス攻撃、音響兵器、細菌感染モスキート......。日常生活に入り込み壊滅的ダメージを与える見えない新兵器

  • 最新号の目次
  • 予約購読お申し込み
  • デジタル版

ニューストピックス

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム&ブログ
  • 最新ニュース