ニュース速報

ビジネス

アングル:米銀健全性審査24日公表、大手行の大量自社株買い・配当の幕開けか

2021年06月24日(木)07時50分

 米連邦準備理事会(FRB)が米大手銀行に課した配当金と自社株買いの一時的制限の解除がかかる金融機関のストレステスト(健全性審査)が6月24日、公表される(2021年 ロイター)

[ワシントン 22日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)が米大手銀行に課した配当金と自社株買いの一時的制限の解除がかかる金融機関のストレステスト(健全性審査)が24日、公表される。自己資本要件が満たされるかどうかが解除の条件。アナリストによると、各行は解除を見込み、7月から総額1300億ドル規模の社債発行に取り掛かる構えだ。配当金や自社株買いに向けた動きが活発化するとみられている。

大手銀は昨年は新型コロナウイルス禍の打撃に見舞われ、FRBが仮定していたようなシナリオに比べ、はるかに厳しい経営環境下に置かれた。緊急的な規制緩和措置が取られた一方、配当は抑制され、世界金融危機後に導入されていたストレステストは、6月だけでなく12月にも実施された。

アナリストらは、こうした対応に加えて低金利策が取られ、政府の財政出動で貸し倒れも抑制されたことから、今回のテストでは首尾良い結果が出ると見込んでいる。

コンパス・ポイント・リサーチ・アンド・トレーディングのディレクター、アイザック・ボルタンスキー政策調査部長は「コロナ危機が始まった際に大手銀の資本の健全性は十分だったし、彼らは政府がコロナ対応を進める上でも重要な役割を果たした」と評価。「今や株主たちに十分な資本リターンを還元する用意ができているように見える」と話した。

<制限解除>

FRBは昨年6月、感染拡大で想定以上に経済が落ち込めば、34行で最大7000億ドルの貸倒損失が発生する恐れがあるとの見立てに基づき、手元資金の一段の確保を求めた。配当支払い制限や自己株式取得の停止を要請した。幾つかの銀行については自己資本規制が求める最低要件の抵触も警告した。

12月の追加ストレステストではどの銀行も資本要件を満たしたことから、FRBは大手銀に対しても自社株買いと配当の再開を制限付きで認めた。自社株買いと配当金の合計額については、過去1年の純利益に基づく上限を設けた。

FRBは今年3月に、6月のストレステストで自己資本の最低要件が満たされれば、「大半の銀行」に対する残りの制限は撤廃すると発表した。

今年のストレステストの想定失業率は10.75%。つまり、ざっくり言うとコロナ前にFRBが昨年に向けて用意していたシナリオ(同10%)よりは厳しいテストになるが、12月実施されたテスト(同12.5%)よりは軽いことになる。

KBW銀行株指数の上昇率は今年に入って約25%と、S&P総合500種指数の13%を上回っている。6月のストレステストを難なく通過するとの期待が一因だった。レイモンド・ジェームズのアナリスト、デービッド・ロング氏は「銀行株の投資家が今年に期待する好材料の1つだ」と述べた。

FRBの規則では、銀行は四半期ごとに自社株買いと配当金を見直せる。大手銀は既に今年4月以降、社債400億ドル以上を発行しており、これは記録的な額とも見込まれる還元策をを手当てするためだったとみられている。

エバーコアISIのアナリスト、グレン・ショール氏は「(株主還元の)規模は大きい」と予想。大手6行が来月からの1年間で実施する自社株買いと配当は平均で利益の122%相当と、比率が前年の2倍以上になると推計する。6行の向こう1年の自社株買いと配当は計660億ドル増の1300億ドルになるという。

6行、即ちバンク・オブ・アメリカ(バンカメ)、シティグループ、ゴールドマン・サックス、JPモルガン・チェース、モルガン・スタンレー、ウェルズ・ファーゴと、FRBはコメントを拒んだ。

<ウェルズ株主が最大の勝者か>

ウェルズ・ファーゴはFRBからバランスシート拡大を制限されてきたこともあり、他行よりも急速に自己資本を増強。ショール氏の予測によると、向こう1年で株主還元の増額は190億ドルと、6行で最大になる可能性がある。

同氏によれば、大手4行で見ると株主還元の対利益率は167%となる可能性がある。前年はわずか28%だった。

株主はこうした動きを喜ぶだろうが、議会の民主党議員からは激しい怒りを買う可能性が高い。こうした議員らは、銀行が資金を米国の一般大衆を助けるのに使うべきだと考えている。

コーエン・ワシントン・リサーチ・グループのアナリスト、ジャレット・セイバーグ氏は「今後はストレステストをどう厳しくしていくかという点に(政治的な)圧力が強まる」と指摘した。

(David Henry記者、Pete Schroeder記者)

ロイター
Copyright (C) 2021 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

NY外為市場=ドル、対円で横ばい 米指標再開とFR

ビジネス

米、対スイス関税15%に引き下げ 2000億ドルの

ビジネス

米国株式市場=まちまち、来週のエヌビディア決算に注

ビジネス

12月利下げ支持できず、インフレは高止まり=米ダラ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 5
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 8
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 9
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 10
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中