ニュース速報

ビジネス

アングル:米銀健全性審査24日公表、大手行の大量自社株買い・配当の幕開けか

2021年06月24日(木)07時50分

 米連邦準備理事会(FRB)が米大手銀行に課した配当金と自社株買いの一時的制限の解除がかかる金融機関のストレステスト(健全性審査)が6月24日、公表される(2021年 ロイター)

[ワシントン 22日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)が米大手銀行に課した配当金と自社株買いの一時的制限の解除がかかる金融機関のストレステスト(健全性審査)が24日、公表される。自己資本要件が満たされるかどうかが解除の条件。アナリストによると、各行は解除を見込み、7月から総額1300億ドル規模の社債発行に取り掛かる構えだ。配当金や自社株買いに向けた動きが活発化するとみられている。

大手銀は昨年は新型コロナウイルス禍の打撃に見舞われ、FRBが仮定していたようなシナリオに比べ、はるかに厳しい経営環境下に置かれた。緊急的な規制緩和措置が取られた一方、配当は抑制され、世界金融危機後に導入されていたストレステストは、6月だけでなく12月にも実施された。

アナリストらは、こうした対応に加えて低金利策が取られ、政府の財政出動で貸し倒れも抑制されたことから、今回のテストでは首尾良い結果が出ると見込んでいる。

コンパス・ポイント・リサーチ・アンド・トレーディングのディレクター、アイザック・ボルタンスキー政策調査部長は「コロナ危機が始まった際に大手銀の資本の健全性は十分だったし、彼らは政府がコロナ対応を進める上でも重要な役割を果たした」と評価。「今や株主たちに十分な資本リターンを還元する用意ができているように見える」と話した。

<制限解除>

FRBは昨年6月、感染拡大で想定以上に経済が落ち込めば、34行で最大7000億ドルの貸倒損失が発生する恐れがあるとの見立てに基づき、手元資金の一段の確保を求めた。配当支払い制限や自己株式取得の停止を要請した。幾つかの銀行については自己資本規制が求める最低要件の抵触も警告した。

12月の追加ストレステストではどの銀行も資本要件を満たしたことから、FRBは大手銀に対しても自社株買いと配当の再開を制限付きで認めた。自社株買いと配当金の合計額については、過去1年の純利益に基づく上限を設けた。

FRBは今年3月に、6月のストレステストで自己資本の最低要件が満たされれば、「大半の銀行」に対する残りの制限は撤廃すると発表した。

今年のストレステストの想定失業率は10.75%。つまり、ざっくり言うとコロナ前にFRBが昨年に向けて用意していたシナリオ(同10%)よりは厳しいテストになるが、12月実施されたテスト(同12.5%)よりは軽いことになる。

KBW銀行株指数の上昇率は今年に入って約25%と、S&P総合500種指数の13%を上回っている。6月のストレステストを難なく通過するとの期待が一因だった。レイモンド・ジェームズのアナリスト、デービッド・ロング氏は「銀行株の投資家が今年に期待する好材料の1つだ」と述べた。

FRBの規則では、銀行は四半期ごとに自社株買いと配当金を見直せる。大手銀は既に今年4月以降、社債400億ドル以上を発行しており、これは記録的な額とも見込まれる還元策をを手当てするためだったとみられている。

エバーコアISIのアナリスト、グレン・ショール氏は「(株主還元の)規模は大きい」と予想。大手6行が来月からの1年間で実施する自社株買いと配当は平均で利益の122%相当と、比率が前年の2倍以上になると推計する。6行の向こう1年の自社株買いと配当は計660億ドル増の1300億ドルになるという。

6行、即ちバンク・オブ・アメリカ(バンカメ)、シティグループ、ゴールドマン・サックス、JPモルガン・チェース、モルガン・スタンレー、ウェルズ・ファーゴと、FRBはコメントを拒んだ。

<ウェルズ株主が最大の勝者か>

ウェルズ・ファーゴはFRBからバランスシート拡大を制限されてきたこともあり、他行よりも急速に自己資本を増強。ショール氏の予測によると、向こう1年で株主還元の増額は190億ドルと、6行で最大になる可能性がある。

同氏によれば、大手4行で見ると株主還元の対利益率は167%となる可能性がある。前年はわずか28%だった。

株主はこうした動きを喜ぶだろうが、議会の民主党議員からは激しい怒りを買う可能性が高い。こうした議員らは、銀行が資金を米国の一般大衆を助けるのに使うべきだと考えている。

コーエン・ワシントン・リサーチ・グループのアナリスト、ジャレット・セイバーグ氏は「今後はストレステストをどう厳しくしていくかという点に(政治的な)圧力が強まる」と指摘した。

(David Henry記者、Pete Schroeder記者)

ロイター
Copyright (C) 2021 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

BMW、第2四半期販売は小幅増 中国不振を欧州がカ

ワールド

ロシアに関する重要声明、14日に発表とトランプ米大

ワールド

ルビオ長官、11日にマレーシアで中国外相と会談へ 

ワールド

UAE、産油能力を一段と拡大する可能性も=エネルギ
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 3
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 4
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 5
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 6
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 7
    アメリカの保守派はどうして温暖化理論を信じないの…
  • 8
    犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事…
  • 9
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 10
    ハメネイの側近がトランプ「暗殺」の脅迫?「別荘で…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中