ニュース速報

ビジネス

米経済「非常に強い」、住宅市場・企業債務は注視=FRB議長

2018年11月15日(木)11時03分

 11月14日、米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長(写真)は、米経済は「非常に強い」とし、成長が続く可能性が高いとの認識を示した。昨年6月にワシントンで撮影(2018年 ロイター/Joshua Roberts)

[ダラス(米テキサス州) 14日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長は14日、米経済は「非常に強い」とし、成長が続く可能性が高いとの認識を示した。ただ、住宅セクターの減速の兆しや高水準の企業債務を注視していると述べた。

追加利上げに直接言及はしなかったが、12月の利上げ観測を打ち消す内容の発言は見られなかった。

ただ、利上げのペースや終了時期についてFRB内で議論が行われる中、浮上しつつある幾つかの懸念材料を挙げた。

米経済が今後数カ月間に直面する可能性のある「逆風」として、国外で景気減速が見られるほか、「(議会で)可決された減税や歳出拡大が現在は一定の押し上げとなっているが、この刺激効果は時間とともに薄れる」と指摘。こうした効果は向こう1年程度で薄れる可能性もあると述べた。

住宅セクターの減速の兆しと企業債務の水準を注視しているとも明らかにした。

議長は「現在、住宅建設業界を圧迫している要因は材料コストや労働力不足など多くある。金利もそうだ」と指摘。住宅ローン金利が上昇していることに言及した。

また、金融リスクは総じて「かなり落ち着いて」おり、レバレッジや他の信用指標は全般的に健全だとした上で、「企業の借り入れがかなりの規模となっており、注視している」と語った。

来年の米連邦公開市場委員会(FOMC)後に毎回、記者会見を行うと決定したことについては、全会合が利上げの可能性に向け「ライブ」であることを意味すると述べた。

同議長は、従来のように年4回に限らず、FRBが来年予定している年8回のFOMCでいつでも利上げを行う可能性があることについて「市場はそれに慣れるべきだ」と述べた。

*内容を追加しました。

ロイター
Copyright (C) 2018 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

アングル:解体される「ほぼ新品」の航空機、エンジン

ワールド

アングル:汎用半導体、供給不足で価格高騰 AI向け

ワールド

米中間選挙、生活費対策を最も重視が4割 ロイター/

ワールド

ロシア凍結資産、ウクライナ支援に早急に利用=有志連
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...装いの「ある点」めぐってネット騒然
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月29日、ハーバード大教授「休暇はXデーの前に」
  • 4
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 5
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 6
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 7
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 10
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中