最新記事

ナイジェリア

「真似しないで」...メーガン妃の「不適切な服装」をナイジェリア大統領夫人が痛烈批判

2024年05月28日(火)14時20分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部
ナイジェリアのオルレミ・ティヌブ大統領夫人

REUTERS/Nyancho Nwanri

<ナイジェリア訪問への疑問の声が上がっていたメーガン妃とヘンリー王子だが、ついにファーストレディーからも「服装」に対する批判が...>

5月10日から12日までの3日間日程でナイジェリアを訪問したメーガン妃とヘンリー王子。

すでに公務を引退しているにもかかわらず、まるで「ロイヤルツアー」のような国賓級のおもてなしだけでなく、メーガン妃の露出度の高い服装にも批判の声が上がっていた。

【関連写真】「背中ぱっくり」で学校訪問してしまったメーガン妃 を見る


 

それから約2週間後、ナイジェリアのオルレミ・ティヌブ大統領夫人がメーガン妃の服装を痛烈に批判したのだ。

夫であるボラ・ティヌブ大統領の就任1周年を祝うスピーチの中で、「メーガン妃はここにアフリカを探しにきたのですか?」と述べ、アメリカのセレブがヌードともいえるような露出度の高い服装を着用していることと、それを真似する風潮に苦言を呈した。

【関連動画】メーガン妃の「不適切な服装」をナイジェリア大統領夫人がスピーチで痛烈批判 を見る

「子供たちを救わなければなりません。彼ら[アメリカのセレブ]の服装はどうでしょうか。私たちは「メットガラ」をやっているわけではありません。皆[女性たち]が裸になっていても、男性はしっかりと服を着ているではないですか。なんとかしなくてはいけません。私たちの文化では裸は受け入れられません。それは美しくありません。全く美しくないのです」

会場の参加者をわかせたオルレミ・ティヌブ大統領夫人は自らも上院議員であり、若者のエンパワメントにたずさわる教育者としても知られ、「国民のママ」として慕われている。そのリーダーシップは国際的にも評価され、栄誉ある賞を数多く受賞している。

その教育者がナイジェリアの若者に向かって「アメリカの映画スターを真似しようとしないでください」と、節度ある服装の着用を公の場で諭したことの意味は大きい。

自分の中に43%のナイジェリア人の血が流れているとし、今回の訪問を「帰郷」と表現したメーガン妃。しかし、「私たちは自分が何者であるかを知っている。だから自分たちを見失わない」というファーストレディーの力強い言葉に、どのようなことを思っているのだろうか。

ニューズウィーク日本版 脳寿命を延ばす20の習慣
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月28日号(10月21日発売)は「脳寿命を延ばす20の習慣」特集。高齢者医療専門家・和田秀樹医師が説く、脳の健康を保ち認知症を予防する日々の行動と心がけ

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国、「台湾光復」記念行事開催へ 台湾は反発

ワールド

ロシアがキーウに夜間爆撃、2人死亡 冬控えエネ施設

ワールド

ペルー、首都リマに30日間の非常事態宣言 犯罪増加

ワールド

ウクライナ議会が国防費の上積みを可決、今年2度目
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    「エプスタインに襲われた過去」と向き合って声を上…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    日本初の「女性首相」は生まれる?...「高く硬いガラ…

  • 4

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 5

    妊娠して気づいたのは、「マタニティマーク」が全員…

  • 1

    「エプスタインに襲われた過去」と向き合って声を上…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    「恐ろしい」...キャサリン妃のウェディングドレスに…

  • 4

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 5

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 1

    「エプスタインに襲われた過去」と向き合って声を上…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 4

    日本初の「女性首相」は生まれる?...「高く硬いガラ…

  • 5

    「恐ろしい」...キャサリン妃のウェディングドレスに…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:脳寿命を延ばす20の習慣

特集:脳寿命を延ばす20の習慣

2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ