最新記事

ナイジェリア

「真似しないで」...メーガン妃の「不適切な服装」をナイジェリア大統領夫人が痛烈批判

2024年05月28日(火)14時20分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部
ナイジェリアのオルレミ・ティヌブ大統領夫人

REUTERS/Nyancho Nwanri

<ナイジェリア訪問への疑問の声が上がっていたメーガン妃とヘンリー王子だが、ついにファーストレディーからも「服装」に対する批判が...>

5月10日から12日までの3日間日程でナイジェリアを訪問したメーガン妃とヘンリー王子。

すでに公務を引退しているにもかかわらず、まるで「ロイヤルツアー」のような国賓級のおもてなしだけでなく、メーガン妃の露出度の高い服装にも批判の声が上がっていた。

【関連写真】「背中ぱっくり」で学校訪問してしまったメーガン妃 を見る


 

それから約2週間後、ナイジェリアのオルレミ・ティヌブ大統領夫人がメーガン妃の服装を痛烈に批判したのだ。

夫であるボラ・ティヌブ大統領の就任1周年を祝うスピーチの中で、「メーガン妃はここにアフリカを探しにきたのですか?」と述べ、アメリカのセレブがヌードともいえるような露出度の高い服装を着用していることと、それを真似する風潮に苦言を呈した。

【関連動画】メーガン妃の「不適切な服装」をナイジェリア大統領夫人がスピーチで痛烈批判 を見る

「子供たちを救わなければなりません。彼ら[アメリカのセレブ]の服装はどうでしょうか。私たちは「メットガラ」をやっているわけではありません。皆[女性たち]が裸になっていても、男性はしっかりと服を着ているではないですか。なんとかしなくてはいけません。私たちの文化では裸は受け入れられません。それは美しくありません。全く美しくないのです」

会場の参加者をわかせたオルレミ・ティヌブ大統領夫人は自らも上院議員であり、若者のエンパワメントにたずさわる教育者としても知られ、「国民のママ」として慕われている。そのリーダーシップは国際的にも評価され、栄誉ある賞を数多く受賞している。

その教育者がナイジェリアの若者に向かって「アメリカの映画スターを真似しようとしないでください」と、節度ある服装の着用を公の場で諭したことの意味は大きい。

自分の中に43%のナイジェリア人の血が流れているとし、今回の訪問を「帰郷」と表現したメーガン妃。しかし、「私たちは自分が何者であるかを知っている。だから自分たちを見失わない」というファーストレディーの力強い言葉に、どのようなことを思っているのだろうか。

ニューズウィーク日本版 大森元貴「言葉の力」
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年7月15日号(7月8日発売)は「大森元貴『言葉の力』」特集。[ロングインタビュー]時代を映すアーティスト・大森元貴/[特別寄稿]羽生結弦がつづる「私はこの歌に救われた」


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ガザ援助拠点などで798人殺害、国連が発表 支援団

ワールド

訂正-(9日配信記事)ウクライナ戦争でロシア経済の

ワールド

米中外相が対面で初会談、「相違点の管理」で合意 協

ビジネス

ドイツ議会、540億ドル規模の企業減税可決 経済立
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 3

    2100年に人間の姿はこうなる? 3Dイメージが公開

  • 4

    加工した自撮り写真のように整形したい......インス…

  • 5

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 1

    加工した自撮り写真のように整形したい......インス…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    カーダシアンの顔になるため整形代60万ドル...後悔し…

  • 4

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 5

    キャサリン妃の顔に憧れ? メーガン妃のイメチェンに…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 3

    加工した自撮り写真のように整形したい......インス…

  • 4

    なぜメーガン妃の靴は「ぶかぶか」なのか?...理由は…

  • 5

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:大森元貴「言葉の力」

特集:大森元貴「言葉の力」

2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る