最新記事

アントレプレナー

地球に優しい「インディゴブルー」の作り方 女性起業家が描く20年後の世界とは

Making Blue Jeans “Green”

2019年10月26日(土)14時30分
ニューズウィーク日本版編集部

共同創業者のタミーとミシェル COURTESY OF TINCTORIUM

<環境負荷を減らすバイオ技術で消費者の意識改革を目指す>

ミシェル・チューとタミー・シュイの女性コンビが創業した米新興企業ティンクトリウムは、デニム製造を環境に優しいビジネスに変えようとしている。有毒な化学物質の代わりに砂糖を使ってインディゴブルーの染料を作るバイオ技術を武器に、「グリーン(環境に優しい)・ジーンズ」ときれいな地球をつくるアイデアだ。マヤ・ページとローレン・バレットが2人に話を聞いた。


――あなたたちが目指すのは?

ミシェル 色を作り出す方法を変えること。インディゴの製造における石油などの有毒な化学物質の使用をなくし、それをあらゆる染料に広げていきたい。

――これまでの経歴や経験が起業につながった部分はあるか。

タミー 私はもともとバイオエンジニアリングが専門で、細胞機能を調べるとともに人間にとって有用なものを作らせる方法を研究していた。カリフォルニア大学バークレー校の研究室にいたときには、細胞内の興味深い活動に印を付けるのにインディゴを使っていた。インディゴの生合成について調べるうちに、繊維製品の染料の持続可能性につながるヒントがたくさんあることに気が付いた。

ミシェル 私自身のビジネスの経験に加え、実家はデニム関係の商売をやっていた。

jeans02.jpg

新技術で染めた糸を使った製品 COURTESY OF TINCTORIUM

【参考資料】私たちが大好きなジーンズは、東南アジアの劣悪な環境で作られている

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

優良信用スコア持つ米消費者、債務返済に遅れ=バンテ

ビジネス

メルセデス・ベンツ年金信託、保有する日産自株3.8

ワールド

イスラエルがガザの病院攻撃、20人死亡 ロイター契

ワールド

インドの格付け「BBB-」維持、高債務と米関税リス
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 3

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 4

    レザーパンツで「女性特有の感染症リスク」が増加...…

  • 5

    「結婚に反対」だった?...カミラ夫人とエリザベス女…

  • 1

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 4

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 5

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 1

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 2

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 3

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 4

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 5

    なぜ女性の「ボディヘア」はいまだタブーなのか?...…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は

特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は

2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える