職場で「やる気がない」と誤解される発達障害の人――評価されない努力をどう見直すか
夢だった職場に出会った
そこで、まずナオキさんには、ご自身の特性や自己理解を深めるワークなどに取り組んでもらいました。
その結果、転職も上手くいき、長年の夢だったホビーショップの店員になれたのです。
「毎日、宝物に囲まれて働いているよう。お給料をもらうのが申し訳ないくらい」
トレーディングカードが大好きな彼は、笑顔でそう語ります。
上司からも、「彼の圧倒的な知識量には、本当に助けられています」との評価。
また、いままでの職場では同僚とも上手く馴染(なじ)めずに、存在感を消して過ごしていたそうですが、いまの同僚の方はこう教えてくれました。
「彼の好きな赤色が、職場でブームになっているんですよ」
学生時代は「なんでもできる器用さ」が評価されがちです。
でも、社会に出ると「ひとつの分野で秀でている」ことの方が、はるかに価値があります。
ナオキさんの場合、好きなことには驚くほどの集中力を発揮する一方で、興味のないことにはまったく集中できないという特性がありました。
だから、好きなことを仕事にすることが効果的でした。
好きだからこそ、学びつづける。学びが深まるから、パフォーマンスが上がる。
その結果、仕事でも高い評価を得られるようになりました。
ナオキさんのように、自分の特性と職業がマッチしていないために、仕事で力を発揮できない人は少なくありません。
あなたの周りにいる「やる気がない」ように見える人。その人は本当に、やる気がないのでしょうか?
もしかしたら、その人の特性と仕事が合っていないだけかもしれません。
その人らしい活躍の場所が、きっとどこかにあるはずです。
ADHD脳とASD脳の特徴とは
やる気がないのは、その人の特性と環境が合っていない、ということをお話ししました。
ここからは特性ごとに、なぜ「やる気がない」と見られがちなのかについて、お話ししていきましょう。
発達障害の中でも特に、特徴的な2つのタイプに、ADHDとASDがあります。
それぞれの脳の特性を理解すると、その理由がわかってきます。
「ADHD脳」の特徴
・興味のあることには、驚くほど集中できる
・興味のないことには、まったく集中が続かない
・複数のタスクを同時にこなすことが難しい
・優先順位をつけることに苦労する
最大の特徴は、興味や関心によって大きく集中力が変化すること。
そのため周囲の目には、気まぐれで気分の波が激しいように映ります。
また思いつきの行動が多いので、「あれ? なんでこれをしてるんだっけ?」と、気がついたら、当初の予定とまったく違うことをしていたりします。
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/東京都/港区虎ノ門/web系SE・PG
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から徒歩2分/web系SE・PG/港区虎ノ門
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
代理店や量販店向け法人営業/外資系/法人営業
シリコンパワージャパン株式会社
- 東京都
- 年収400万円~700万円
- 正社員





