ニュース速報

ビジネス

焦点:スタグフレーションに身構える市場、70年代の再来は本当か

2021年10月28日(木)15時55分

資産運用会社で働くフィル・オーランド氏が、これほど多くの市場参加者からスタグフレーションの話を聞くのは、自身が金融ジャーナリストだった1970年代終盤以来だ。写真は6月、ニューヨーク証券取引所前で撮影(2021年 ロイター/Andrew Kelly)

[ニューヨーク 27日 ロイター] - 資産運用会社で働くフィル・オーランド氏が、これほど多くの市場参加者からスタグフレーションの話を聞くのは、自身が金融ジャーナリストだった1970年代終盤以来だ。当時は原油価格が高騰し、物価上昇率は現在の2倍以上だった。

フェデレーテッド・ハーミーズのチーフ株式市場ストラテジストのオーランド氏は今、景気減速と物価上昇が同時に進むスタグフレーションが再燃する態勢になっていると語り、高インフレと経済成長減速の局面を乗り切れる銘柄に資金を集中させつつある。

「(足元の)物価の急上昇は米連邦準備理事会(FRB)やバイデン政権がわれわれに告げてきたような一過性の現象ではないと分かってきた。成長がピークを過ぎてもしつこく続いている」と、オーランド氏は話す。

実際、9月の米消費者物価指数(CPI)は前年比5.4%上昇。年間で1990年以来最も高い伸びになるペースで推移している。アナリストは、商品価格の高騰から新型コロナウイルスを受けた総額約5兆3000億ドルの政府による刺激策まで、あらゆる要素が物価を押し上げたと分析する。一方、第3・四半期の米国内総生産(GDP)は前期比2.7%増と、第2・四半期の6.7%増から鈍化が見込まれる。

ほとんどのエコノミストは、スタグフレーションが不可避だとはみていない。FRBも物価高は一時的だと言い続けている。S&P総合500種は年初来で22.1%上がり、なお過去最高値圏にある。

それでも多くの投資家は、過去のスタグフレーションが資産価格を目減りさせた点に警戒感をのぞかせる。

グーグルでは今月、「スタグフレーション」の検索数が2008年以降で最多になろうとしている。ゴールドマン・サックスはスタグフレーションを「顧客の会話で最も頻繁に登場する言葉」と記した。バンク・オブ・アメリカ・グローバル・リサーチの調査によると、スタグフレーションを想定するファンドマネジャーの数は10月に14ポイント増え、12年以来の水準に達した。

ナベリエ・アンド・アソシエーツのルイス・ナベリエ最高投資責任者は「米経済の減速が衝撃的でスタグフレーションを示唆しているのは間違いない。われわれは全てのポートフォリオの管理を強化している。なぜなら(株式市場が)より不安が多く道が狭いトンネルに入ろうとしているからだ」と述べた。

確かに過去のスタグフレーション局面は株価を圧迫している。ゴールドマン・サックスの分析に基づくと、S&P総合500種では、過去60年余りでスタグフレーションと認定された四半期の騰落率中央値はマイナス2.1%、他の四半期はプラス2.5%だった。

債券も、1960年終盤に始まった直近の大きなスタグフレーションでは苦戦を強いられた。当時は原油高騰と失業率上昇、金融緩和が重なり、1980年にCPI上昇率が13.5%に達した。FRBは政策金利を20%近くまで引き上げた。ニューヨーク大学のアズワス・ダモダラン教授が集計したデータでは、米10年国債は1982年までの11年のうち9年で価格が下落している。

こうした中でフェデレーテッド・ハーミーズのオーランド氏は現在、エネルギーや工業などコスト上昇を消費者に転嫁できる銘柄を保有。ナベリエ氏は、ターゲットなど自前の供給網を持つ大規模小売り業者を重視する姿勢だ。

<70年代との違い>

もっとも、市場では1970年代を引き合いに出すことに否定的な声も多い。足元の物価高の原因が過大視されているか、いずれ消えてなくなりそうな点がその理由だ。

BMOアセット・マネジメントの米債券共同責任者スコット・キンバル氏は「今まさにスタグフレーション懸念が頂点に達していると思う」と語り、インフレタカ派にとって主な心配の種になっているインフラ投資法案の支出の大半は長期間に及ぶもので、目先の経済的影響はないとの見方を示した。

ブラックロック・インベストメント・インスティテュートを率いるジャン・ボワバン氏は、供給制約が緩和されるとともに成長は加速し、米国債利回りは上昇しそうだと予想。「われわれが想定したインフレ圧力はここに存在する」としながらも、これはスタグフレーションではなく、同社のリスク志向は変わらないと強調した。

UBSのアナリストチームは、1970年代のスタグフレーションを主導したのは原油高だけでなく、供給の足を引っ張った政府の価格統制など今では考慮に入れる意味がない幾つかの要素だったと指摘した。

ただし株式市場にとって波乱をもたらす恐れがあるのは、物価上振れの脅威を感じたFRBがよりタカ派的になる展開だ。毎月1200億ドルの債券買い入れの縮小に乗り出そうとしているFRBがその縮小ペースを速めたり、より積極的な利上げに動いたりすれば、株価は重圧を受けかねない。

ジャナスのグローバル債券ポートフォリオマネジャー、ジェーソン・イングランド氏は「来年も物価上昇率のレベルがまだ現在と同じぐらいで、成長が上向いていないとすれば、FRBが行動すると考えておく必要がある」と警告した。

(David Randall記者)

ロイター
Copyright (C) 2021 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

赤沢再生相、ラトニック米商務長官と3日と5日に電話

ワールド

OPECプラス有志国、増産拡大 8月54.8万バレ

ワールド

OPECプラス有志国、8月増産拡大を検討へ 日量5

ワールド

トランプ氏、ウクライナ防衛に「パトリオットミサイル
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚人コーチ」が説く、正しい筋肉の鍛え方とは?【スクワット編】
  • 4
    孫正義「最後の賭け」──5000億ドルAI投資に託す復活…
  • 5
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    「詐欺だ」「環境への配慮に欠ける」メーガン妃ブラ…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 10
    反省の色なし...ライブ中に女性客が乱入、演奏中止に…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 5
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 6
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 7
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 8
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とん…
  • 9
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中