最新記事

俳優・歌手

「演技過剰で派手なおばさん」を探してたから...「ミスM」が新作映画と『フォーエバーフレンズ』を語る

Still Fabulous

2024年09月06日(金)15時25分
H・アラン・スコット(ライター、コメディアン)
「ミスM」ベット・ミドラー

「役者なら誰だって過剰に演じてみたいもの」と言うミドラー JONATHAN PUSHNIK

<歌手で俳優の「ミスM」ことベット・ミドラー。映画『ザ・ファビュラス・フォー』への出演経緯や、代表作続編への希望を明かす──(インタビュー)>

歌手で俳優、アカデミー賞にノミネートされたこともあるレジェンドのベット・ミドラーは、なぜ新作『ザ・ファビュラス・フォー』のマリリン役を引き受けたのか。答えは単純。「彼らが演技過剰で派手なおばさんを必要としていたから」だそうだ。

ミドラー演じるマリリンは夫を亡くしており、大学時代の女友達(スーザン・サランドンとシェリル・リー・ラルフ、メーガン・マラリー)と旧交を温めている。「役者なら誰だって過剰に演じてみたいもの。だから自由奔放に演じていいって言われたら、そりゃ張り切る」


今回の共演者たちと組むのも楽しみだった。「彼女たちと仕事をするのはすごく新鮮だった。みんな、役との向き合い方が違うから」

ミドラーは1972年のデビューアルバムで「ザ・ディバイン・ミスM」のペルソナをまとった。以来、ステージでは「ミスM」を演じてきた。今回のマリリン役は、その「ミスM」に似ている。


「みんな私にミスMであることを期待するけど、私は彼女じゃない。私の中には彼女がいて、私自身もいる。本格的な歌手活動から一歩退いて以来、穏やかな性格になってきた。X(旧ツイッター)ではある程度までミスMのペルソナで書いているけど、常に彼女でいたら神経がすり減ってしまう」。

そう語るミドラーに、本誌H・アラン・スコットが話を聞いた。

◇ ◇ ◇


──『ザ・ファビュラス・フォー』への出演を引き受けたのはなぜ?

面白い女性たちと仕事をするのは楽しいから。脚本も素晴らしかった。ジョセリン・ムーアハウス(監督で脚本家)の作品はずっと見ていて好きだったから、彼女の企画だと聞いて心が動いた。

──高齢女性が主役の映画と言えば、『また、あなたとブッククラブで』もある。なぜこういうのが受けるのかな?

観客も一緒に年を取っている。同じ時代を生きてきたから身内のように思えて、映画館へは旧友に会いに来るような感じなのかも。

──ならば『ファースト・ワイフ・クラブ』(1996年)の続編もあり得る?


何度か話はあったけれど、頓挫している。ゴールディー・ホーンやダイアン・キートンとは、また何かやりたい。彼女たちとの仕事は本当に楽しかったし、幸せだった。

──続編を望む映画は?

(自身が主演した)『フォーエバーフレンズ』かな。全く違う形で自分の役をまたやりたい。当時からずいぶん年を重ねたから、実年齢に合わせてやりたい。歌も年齢相応にして。素敵でしょ?

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

G20首脳会議が開幕、米国抜きで首脳宣言採択 トラ

ワールド

アングル:富の世襲続くイタリア、低い相続税が「特権

ワールド

アングル:石炭依存の東南アジア、長期電力購入契約が

ワールド

中国、高市首相の台湾発言撤回要求 国連総長に書簡
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    むしろ足止め歓迎! 世界の風変わり空港9選

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 4

    2100年に人間の姿はこうなる? 3Dイメージが公開

  • 5

    「これからは女王の時代」...ヨーロッパ王室の6人の…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    2100年に人間の姿はこうなる? 3Dイメージが公開

  • 3

    ハリウッド大注目の映画監督「HIKARI」とは? 「アイ…

  • 4

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 5

    むしろ足止め歓迎! 世界の風変わり空港9選

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    加工した自撮り写真のように整形したい......インス…

  • 3

    2100年に人間の姿はこうなる? 3Dイメージが公開

  • 4

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 5

    ハリウッド大注目の映画監督「HIKARI」とは? 「アイ…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:世界も「老害」戦争

特集:世界も「老害」戦争

2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に