最新記事

海外ドラマ

「戦うバービー」ではないドラマ『ブラザーズ・サン』のリアル...「こんな女たちが見たかった!」

Putting Women Front and Center

2024年02月25日(日)10時15分
チェイナ・ロス(スレート誌シニアプロデューサー)
ミシェル・ヨー扮する「アイリーン・ママ・サン」とチャールズを演じるジャスティン・チエン

アイリーンはチャールズと共に家族を守ると決意 MICHAEL DESMOND/NETFLIX

<筋金入りの「男の世界」に花を添えるだけじゃない。マフィア社会で女が「主役」の斬新なアクションコメディーに「やればできる!」と嫌味の1つでも言いたくなる出来映え>

映画やドラマのアクションものの世界は女性に厳しい。女性キャラのパターンは大抵2つ。1つは殺されたり拉致されたりして男を復讐や救出に駆り立てるパターン。

もう1つはタイトなジーンズに肌もあらわなトップスで、髪を振り乱して悪党どもの急所を蹴り上げるパターンだ。役どころといえば死ぬかイケメンを追いかけるかで、中身もなければ現実の人間が口にしそうなリアルなせりふもない。

それでもたまに、そうではない作品に出くわす。ネットフリックスで独占配信中の『ブラザーズ・サン』もその1つ。世界各地で女性たちが「遂にこの日が! やればできるじゃない」と嫌みの1つも言いたくなりそうな待望久しい作品だ。

本作は一見、典型的なアクションコメディーだ。幼い頃に生き別れた兄弟2人のうち、1人は台北の犯罪組織トライアドのボスである父親のもとで育った殺し屋。

もう1人はロサンゼルスで母親に育てられた医学部の学生だ。どちらとは言わないが、1人はまぬけで役立たず、もう1人は冷徹でいつもいら立っている。

ある日父親が狙撃され、殺し屋のチャールズ(ジャスティン・チエン)は母親のアイリーンと弟ブルース(サム・ソン・リー)を守るため、ロサンゼルスにやって来る。これが騒動の始まりで......。

男社会での激しいアクションが大部分を占め、コメディーも満載。それでも本作が他のアクションコメディーと違うのは、プロットの大部分を動かしているのが女たちだということだ。

彼女たちは典型的な男中心のアクションドラマ(『ジャック・ライアン』『ジャック・リーチャー』『シール・チーム』『ストライク・バック』などのシリーズ)の女性とは違う。

いくらかましな作品(『探偵レミントン・スティール』『チャック』、映画『ゲット スマート』など)に登場する女性たちは頭がよくて主人公の男たちにあきれているが、「助手」にすぎないことに変わりはない。

「欲しいもの」のために

一方、本作の女たちは違う。第1話ではでこぼこ兄弟コンビが主役かと思いきや、その後のエピソードでミシェル・ヨー扮するアイリーン・ “ママ” ・サンがシャワーキャップをかぶり、ドリルを取り出して死体を始末する。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

過度な為替変動に警戒、リスク監視が重要=加藤財務相

ワールド

アングル:ベトナムで対中感情が軟化、SNSの影響強

ビジネス

S&P、フランスを「Aプラス」に格下げ 財政再建遅

ワールド

中国により厳格な姿勢を、米財務長官がIMFと世銀に
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    「エプスタインに襲われた過去」と向き合って声を上…

  • 2

    「恐ろしい」...キャサリン妃のウェディングドレスに…

  • 3

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 4

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 5

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 1

    「恐ろしい」...キャサリン妃のウェディングドレスに…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    「エプスタインに襲われた過去」と向き合って声を上…

  • 4

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 5

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 1

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 2

    完全コピーされた、キャサリン妃の「かなり挑発的な…

  • 3

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 4

    エリザベス女王が「誰にも言えなかった」...メーガン…

  • 5

    「結婚に反対」だった?...カミラ夫人とエリザベス女…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:日本人と参政党

特集:日本人と参政党

2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る